/

頭皮と顔は1枚の皮でつながっていて、顔のたるみは頭皮のたるみが原因ともいわれますよね。頭皮の疲れ・衰えはお肌だけでなく、もちろん髪にも影響を及ぼします。抜け毛や白髪もそのひとつ。
特に頭のてっぺん、頭頂部を押すとなんだか痛い人は注意信号です。
もう手遅れなのでは?とあきらめず、1年後、3年後の髪のために今日から頭皮ケアをはじめてみませんか。
これまでヘアだけでなく、エイジングケアなど美容に関する取材をしてわかったことは、頭皮に心の乱れや体調不良が表れるということです。
特に睡眠不足や目の疲れ、ストレスは頭皮に悪影響を及ぼしているようです。
以前、ヘッドスパを受けたときに「ストレスがたまると頭頂部が盛り上がってくるんですよ」といわれたことがあります。確かに疲れがたまっているときやストレスを抱えているときにはかたく、盛り上がっているように感じます。頭がとんがってきているイメージでしょうか。そして、軽く押すだけでも痛い!
自律神経が乱れると血行不良になりやすいので、頭皮もコリ固まってしまうのです。
血流が悪くなると栄養も十分に運ばれませんから、薄毛、抜け毛にもつながります。
現代病ともいえる眼精疲労もカチコチ頭皮の原因のひとつ。スマートフォンやパソコンを長時間操作していると、目の疲れだけでなく同じ姿勢でいるので肩や首もコリますよね。
頭のつけ根が痛いと感じたら目を酷使している証拠。
頭皮の色によっても体調がわかりますが、鏡でチェックするのが面倒という人は指の腹や関節で頭皮を押してみてください。頭頂部でも側頭部でも痛い、ゴリゴリすると感じたら髪への危険信号です!
『脳疲労解消ヘッドセラピー』(山本幸恵監修)に携わってから、頭のコリに敏感になった私は、時間があれば頭皮をグリグリとマッサージしています。
ほぼ同じころに携わった『黒かっさ美点マッサージ』(田中玲子監修)でも、リフトアップに加え、頭皮マッサージについて教わったので、あわせて行っています。
5年ほど続いている習慣です。

私が携わり、参考にしている本です。
どんどん自己流になってきていますが、“ここだけは”という場所を重点的にマッサージ。
そのおかげかどうかは定かではありませんが、40才を過ぎても髪がやせ細ることもなくボリュームだけはキープしています。
定期的なサロンでのトリートメントや、たま~に行くヘッドスパも美髪キープには欠かせませんが……。
さて、私が意識的に行っているのは頭頂部、こめかみ、耳のまわり(側頭部)です。
頭頂部はストレス解消に、こめかみは目の疲れに、耳まわりは顔のたるみに効果的。全体的に血流がよくなるので、頭がスッキリと軽くなったように感じます。
次のページ▶▶具体的なマッサージ法を紹介。手を「こう」使うのがコツなんです
この記事のライター
OTONA SALONE|オトナサローネ
1151
女の欲望は おいしく。賢く。美しく。OTONA SALONE(オトナサローネ)は、アラフォー以上の自立した女性を応援するメディアです。精神的にも、そして経済的にも自立した、大人の女のホンネとリアルが満載。力強く人生を愉しむため、わがままな欲望にささる情報をお届けします。[提供:主婦の友社]
ビューティの人気ランキング
新着
公式アカウント