/

もう「三日坊主」を繰り返している場合じゃない! 今回は、正しい歩き方と立ち方についてお送りします。後編です。
<<前のページ:日本人の8割がO脚ってホント!? 正しい重心で立つには

「丹田」という言葉、聞いたことがありますね? 試しにへその下の、ここかな?と思う位置に力を入れてみてください。ここは東洋医学で「臍下丹田」「下丹田」と呼ばれるツボですが、いま説明をされなくても「どうすればいいか」わかっただろうと思います。この、丹田の概念は、日本人には生まれつきわかるものなのだそう。だから「気」を習得できるのだ、とも言われます。さて、合気道や剣道など、日本の武道はこの丹田を重視します。武道の達人はみな、ぴんと背の伸びた美しい姿勢ですよね。丹田に力を入れると、脊椎を中心とする体幹部分が安定し、背筋が正しいバランスで美しく伸びます。気がついたら常に力を入れてください。一般に「へその下三寸」と言われます。へその下5㎝くらいを意識して、ぐっと力を入れながら、同時にお尻から肛門も締めてください。歩くときは、足が地面につく瞬間に丹田を意識できればベストです。
99%の日本人は◯◯の裏が伸びていない
西洋人から見ると、日本人の歩き方は、背中が丸まってトボトボとみずぼらしいのだそう。その原因の1つが、ひざを伸ばさず歩く点。えっ、ひざ?伸ばしてるよ……? では、試しにいま、立ち上がって、膝の裏を伸ばして歩いてください。一瞬で「確かにこれまで伸びていなかった!」と気づいたのではないでしょうか。ひざの裏を伸ばすと歩き方がサッサッとリズミカルに美しく変わります。よく歩き方のレクチャーで「親指を蹴り上げて」など重心移動の話が出ますが、ひざ裏は「伸ばそう」と意識するだけですぐ伸ばせますから、コツを覚えるのも簡単。今から常に「ひざの裏、ひざの裏」と唱えながら歩いてください。
どれも特別なことを覚える手間もなく、思い出すたびにいつでも実践できるポイントです。もうひとつ、「自分の姿を客観的に見る」ことも大事。鏡やガラスに自分が映ったら、いつでも自分が美しく歩いているかをチェックしてください!
文/井一美穂
本記事は2016年5月に初回配信されました
この記事のライター
OTONA SALONE|オトナサローネ
1151
女の欲望は おいしく。賢く。美しく。OTONA SALONE(オトナサローネ)は、アラフォー以上の自立した女性を応援するメディアです。精神的にも、そして経済的にも自立した、大人の女のホンネとリアルが満載。力強く人生を愉しむため、わがままな欲望にささる情報をお届けします。[提供:主婦の友社]
ビューティの人気ランキング
新着
公式アカウント