アプリでmichillが
もっと便利に

無料ダウンロード
ログイン・会員登録すると好きな記事をお気に入り登録できます

TENHOが青山学院大学の講義にゲスト講師として登壇!テーマは「学生起業と生成AI」

/

他のおすすめ記事を読む
シャトレーゼで今しか食べられません!8月までの限定商品も♡独り占めしたい推しスイーツ5選

目次


TENHOは、Uravationと共同で、2024年12月12日(木)、青山学院大学の講義にゲスト講師として登壇した。

TENHOとUravationについて

TENHOは、東京都渋谷区に本社を置く企業。「GENEサイクル」という独自フレームワークを用いて、一過性ではなく継続的な成長と成果の拡大、次世代への技術継承までを見据えた「生成AI導入支援・研修事業」や「生成AIアプリケーション開発事業」「生成AIメディア:AI OTAKU」を展開している。

あらゆる業界が直面する課題を解決するため、カスタマイズされたAIソリューションを提供し、顧客のビジネス成長および地域社会の発展を加速させていく考えだ。

またUravationは、東京都文京区に本社を置く企業で、AI開発・AI人材育成(研修)・ソフトウェア開発を手掛けている。

参加学生の感想を紹介


今回は、「学生起業と生成AI」というテーマのもと、最新のAIツールがもたらすビジネス上の変化や、大学生ならではの視点を活かした起業の可能性について、学生たちと一緒に考える機会を設けた。

参加学生からは、「学生起業という選択が身近に感じられた」「生成AIツールの使い分けを知れて大きな収穫」「思ったよりコスト負担が軽くなる可能性がある」「人間の仕事が奪われる不安と、起業での可能性」など、さまざまな観点から多くの感想が寄せられたそう。

主な声として、同世代で実際に起業した体験が語られたことで、既存の就職ルートだけではないキャリア選択肢があると実感したという声が目立ったという。

また、ChatGPTだけでなく、画像生成や検索エンジンを備えたAI、スライドづくりに特化したAIなどがあることを知り、ツール活用への意欲が高まったようだ。

さらに、企業が導入している事例を踏まえて、AIを使った効率化がどれほどコスト削減につながるのか、リアルな話が参考になったという意見も多く挙がったほか、AIがホワイトカラーの仕事にも大きなインパクトを与える、という見解を聞き、危機感と同時に「ならば今のうちに新しい形でチャレンジしたい」と前向きな姿勢もうかがえたという。

学生向けAI探究学習プログラムを積極的に展開中

TENHOは、学生向けに「AIを活用した探究学習プログラム」を提供。青山学院大学をはじめ、これまでに3,000名以上の学生が受講しており、社会課題を見つけてAIで解決するためのプロセスを学べる点が特徴だ。実践的なAI知識を身につけられるため、受講生からも高い人気を集めている。

TENHOの今後の取り組みにも注目だ。

TENHO HP:https://tenho7.jp
Uravation HP:https://uravation.com

(ソルトピーチ)



この記事のライター

STRAIGHT PRESS

ストレートプレスは、トレンドに敏感な生活者へ向けて、ファッション、ビューティー、ライフスタイル、モノなどの最新情報を“ストレート”に発信します。

ありがとうを贈ると
ライターさんの励みになります

他のおすすめ記事を読む
シャトレーゼで今しか食べられません!8月までの限定商品も♡独り占めしたい推しスイーツ5選

トップへ戻る

グルメ・おでかけの人気ランキング

新着

公式アカウント