/

ハンドレッドは、福島県の酪農業が抱える課題解決と、牛と人が共生する社会の実現を目指し、国内わずか0.1%台の希少な「ブラウンスイス牛」のミルクを活用したチーズ・ヨーグルトづくりに挑戦する。その実現に向けたクラウドファンディングを、9月23日(火・祝)~11月30日(日)の期間、For Goodにて実施している。

東日本大震災以降、福島県の酪農家は激減。さらに近年の飼料高騰や後継者不足は、特に小規模な牧場にとって深刻な問題となっているという。
ハンドレッドは、日本の酪農業発展の礎となったこの福島の地で、こうした逆境に立ち向かい、未来へと続く新しい酪農の形を創りたいと強く願っている。
ハンドレッドが目指すのは、乳量のみを追求するのではなく、牛一頭一頭の健康を最優先に考え、牛も人も自然も豊かになる「循環型」の酪農。この想いを実現するため、付加価値の高い製品を開発し、小規模でも持続可能な事業モデルを確立する挑戦として、今回のプロジェクトを立ち上げた。
プロジェクトの核となるのは、国内にわずか0.1%台しかいないという希少な「ブラウンスイス牛」のミルク。ホルスタイン種に比べ乳量は少ないものの、ミルクに含まれる乳脂肪分や乳たんぱく質の割合が非常に高く、チーズにした際に濃厚で豊かな風味とコクを生み出すのだそう。

現在開発中の試作段階のチーズイメージ

(写真は岩瀬牧場生ヨーグルト)

(上記は現在販売されているブラウンスイスヨーグルト)

「ブラウンチーズ」は、通常は廃棄されるホエイを煮詰めて作る、砂糖不使用のキャラメルのような濃厚な甘みが特徴。今回のプロジェクトで開発を目指すチーズの原型ともいえる特別な一品を、先行生産品としてリターンで用意している。

また、製品だけでなく、ハンドレッドの活動の原点である牧場の空気や命の温もりを直接感じてもらいたいという想いから、「牧場体験(子牛にミルクをあげる権利)」という特別な体験型リターンを用意している。
愛らしい子牛の瞳を見つめながらミルクをあげる哺乳体験は、子どもの食育にとっても大人にとっても、きっと忘れられない思い出になるだろう。家族での思い出作りに、心癒される非日常の旅におすすめだ。
この他にも、複数のリターンを用意している。クラウドファンディングの目標金額は300万円。集めた支援金は、チーズ開発・製造に必要な設備投資や研究開発費に充てられる。詳細はプロジェクトページで確認を。
ハンドレッドはこのプロジェクトを成功させ、福島の地に新たな希望を生み出す「持続可能な小規模酪農家のモデルケース」となることを目指している。今回のプロジェクトでの支援が、福島の牛と人々の未来を創る大きな一歩となる。
福島県の酪農業が抱える課題解決や、牛と人の未来のために挑むハンドレッドのプロジェクトを応援してみては。
For Good:https://for-good.net
プロジェクト名:0.1%。幻の乳牛の牛舎が存続危機、世界大会受賞工房出の職人のチーズで救いたい
クラウドファンディング詳細:https://promo.yesterday-japan.com/makibanomegumi
(yukari)
The post 【福島県】酪農業の課題解決に向け、希少なミルクを活用したチーズ・ヨーグルトづくりに挑戦! first appeared on ストレートプレス:STRAIGHT PRESS - 流行情報&トレンドニュースサイト.
この記事のライター
STRAIGHT PRESS
857
ストレートプレスは、トレンドに敏感な生活者へ向けて、ファッション、ビューティー、ライフスタイル、モノなどの最新情報を“ストレート”に発信します。
グルメ・おでかけの人気ランキング
新着
公式アカウント