
/
整理収納アドバイザーのhanaです。ここにちょっと収納があれば…と思う事はありませんか?そんな時、ブックエンドで家中のデッドスペースを収納に変えることができます。しかも工具いらずで設置も簡単!今回は、暮らしのプロが実際に試して「これ便利!」と太鼓判を押した100均ブックエンド活用術を3つ紹介します。
マウスケア用品やヘアケア用品、コスメなどが混み合う洗面所は、鏡面裏スペースをいかに上手く活用するかが要。
ブックエンドを使って、デッドペースに小さな棚を増設して、収納力UP!もっと使いやすい洗面所にしましょう。
・L 字型の金属製ブックエンド1個
・超強力アクリルフォーム両面テープ(ダイソー)※しっかり貼れますが、剥がす時に跡が残りづらいテープです。
①L字型ブックエンドの一辺に両面テープを貼る。
②両面テープの剥離紙をはがし、ブックエンドを鏡面裏の壁面に貼り付けたら、棚の増設完了。
高さがバラバラのものを収納するため、どうしてももったいない空間ができてしまいがちな鏡面裏。
でも、ブックエンドがあれば簡単に棚が誕生。重ねて置いていたボトルなども、2段になることで取り出しやすさが大幅にUPします。
簡単に収納が増やせるうえに、取り外しもテープを剥がすだけなので、賃貸でも可能です。
キッチンやリビングで意外と場所を取るティッシュケース。そこで2つ目は、ブックエンドを使ってティッシュケースを壁面に浮かせて収納する方法を紹介します。これは、金属製ブックエンドのマグネットが付けられる素材を活かした収納術です。
・L 字型の金属製ブックエンド1~2個
・背面にマグネットが付いたティッシュケース(画像のティッシュケースは、tower「マグネットコンパクトティッシュケース」)
①ブックエンドを棚の上段から逆さを向けて設置。
②設置したブックエンドの側面に、ティッシュケースのマグネット面をピタッと装着したら完成。※マグネット面が広い場合は、ブックエンドを2個並べて設置します。
テーブルやキッチンカウンターに置きっぱなしになりがちなティッシュですが、浮かせることで、作業スペースが広がります。また、壁面という普段使わないデッドスペースを有効活用できて、掃除もラクに。
ティッシュ抜き取り時に動いてしまう場合は、活用術①で紹介した両面テープを挟むと安定しますよ。
リビングのソファや寝室のベッド周りなど、くつろぎの空間ほど読みかけの本やタブレットなどをちょい置きしてしまいがち。
そこで3つ目は、サイドテーブルを置くスペースがなくても、ソファやベッドの脇、数センチのデッドスペースに本などの収納場所を作る方法を紹介します。
・L 字型の金属製ブックエンド1個
①ソファやベッドのマットレスとフレームの間にブックエンドの一辺(長い方)を差し込む。※本の出し入れでブックエンドが落ちてしまう場合は、滑り止めシートを間に挟むとズレ防止になります。
②ブックエンドに読みかけの本やタブレットを差し込んだら完成。
ソファ&ベッド脇のデッドスペースを本の収納スペースにすることで、リビングや寝室の散らかりを解消。
使う場所のそばに収納スペースがあるので片づけやすく、リラックスタイムがより快適に過ごせますよ。
今回は、暮らしのプロが太鼓判を押した「100均ブックエンド活用術」を3つ紹介しました。
紹介した活用術はいずれも、100均のブックエンドがあれば実現できて、工具不要。簡単に収納が増やせるのが最大の魅力です。
ぜひ、本記事の活用術をヒントに、みなさまの暮らしにも手軽にブックエンドで新しい収納を作ってみてくださいね。
この記事のライター
整理収納アドバイザー1級
hana’s home
1372
4人家族(夫・娘2人)でマンション暮らし。平凡な専業主婦が、自宅のリノベーションを機に片付けやインテリアに目覚め、整理収納アドバイザー1級資格まで取得。アドバイザー活動の傍ら「暮らしを楽しむ」をテーマに日々の生活をより快適にするためのアイデアなどを公式サイトやインスタグラムにて発信中。
ライフスタイルの人気ランキング
新着
公式アカウント