
/
整理収納アドバイザーのFujinaoです。「急に人が来ることになったけれど、家が散らかっていて無理…!」と焦ってしまった経験はありませんか?でも実は、日頃のちょっとした工夫さえあれば「5分で来客OK!」なお部屋をキープするのは難しくはありません。今回は片づけのプロが「突然の来客にも慌てない部屋作り」の3つのルールをご紹介いたします。
まず、最も大切なのは家の中の「エリア分け」の考え方です。
来客が通る玄関、リビング、トイレなどは共有エリア。それ以外の自分の部屋や寝室、クローゼットなどは「個人エリア」です。
このルールを意識すると来客対応の手間が一気に減ります。
例えばリビングのソファやダイニングテーブルの上に家族の私物が常に置いてある状態では、急な来客にバタバタと片付ける羽目になりますよね。
でも、「私物は個人エリアに収納」「共有エリアには私物は置かない」が基本ルールとしてあれば共有スペースはいつもスッキリ。日中、家族がリビングで過ごしていたとしても置いてある私物の数はそんなに多くないのでサッと片付けることができます。
個人の部屋がないという場合は家の一角に「ロッカーシステム」のような私物収納スペースを用意しましょう。小さな棚やボックス、クローゼットの中など「ここに自分の私物をしまう」というルールがあるだけで、共有エリアの散らかしをぐんと減らすことができます。
テーブルやカウンター、チェストの上など「平面」はすぐに”モノ溜まり”になりやすい場所です。
何かとチョイ置きしたくなってしまう場所だからこそ、「基本的には何も置かない」というルールを作っておくのがおすすめ。
普段からモノを置きっぱなしにしないようにしていればお客様が来た時にも慌てることがありませんし、もし仮に少しモノが出ていても数が少なければパッと片付けることができます。
何も出ていない広い平面は視覚的にスッキリとして部屋が広く見える効果もあります。
インテリアにこだわりたい方ならあえてお気に入りの花瓶やアートをひとつだけ置いて「飾り棚」として使うのもおすすめです。そうすることで「ここはチョイ置きしない場所」という心理的ハードルが自然と高まり、モノの一時置きを減らせる効果もあります。
また、「床」も実は平面の一つ。
例えば玄関に出しておく靴は1人1足までにする、配達された荷物や段ボールをすぐに片付ける、リビングに放置したカバンは定位置に戻すなど、床にもできるだけモノを置かないように心がけておくと家が片付きやすくなります。
生活していると当然出てくる生活感。
ですが、ここをほんの少し整えておくだけで来客時の印象が大きく変わります。
例えば電気のケーブルや充電コード。
配線カバーやケーブルボックスで隠す、モノの裏側に持っていき見えないよう配置するなど普段から目につかないように工夫しておきましょう。
目立つ場所にある充電ケーブルは巻取り式を使うのもおすすめです。
ゴミ箱も生活感が出やすいアイテム。できれば中にセットしたゴミ袋が見えないタイプのものを選びましょう。
キッチンや洗面所に置くハンドソープや洗剤はおしゃれなボトルに詰め替える、ボックスティッシュ箱を入れ替える、壁や冷蔵庫にプリントを貼るのをやめるなども生活感がなくなる工夫の一つです。
いかがでしたか?普段からのちょっとした工夫や習慣でいつでも来客を呼べるお家にすることができますよ!
この記事に関連するキーワード
この記事のライター
整理収納アドバイザー
Fujinao
976
モノが少ない暮らしの気楽さに魅了されてしまった元転勤族。Instagramはフォロワー9.5万人超。数百軒の片付けに立ち会った経験から生み出される「お片付けの神解説がスゴイ!!!」と話題に。人生を前向きに変える片付けの力をインスタで発信中。
ライフスタイルの人気ランキング
新着
公式アカウント