/
掃除・片付けは嫌いだけど、だからこそいつでもキレイな家に強い憧れが!でも、掃除機をつい出しっ放しにしてしまったり、出すのが面倒になったり、お掃除用具の片付けでつまずいてしまうことも…。そんな悩みを解決してくれる、出したままでも見た目がいいフローリングワイパーケースの作り方をご紹介します!
100均大好きなズボラ主婦、ひなみです。
掃除・片付け嫌いだけど、だからこそいつでもキレイな家に強い憧れが!そこで、こまめに掃除機をかけてみるも、つい掃除機を出しっ放しに…。掃除機をしまうと、出すのが面倒で掃除をサボる…。
こんなズボラすぎる私には、気軽に出し入れができるフローリングワイパーがいいのでは?と思い、ワイパー習慣を始めてみました。が、やっぱりワイパーさえ出しっ放しにしてしまう…ので、出したままにしていても大丈夫なように、100均アイテムでワイパーケースを作ってみました。
いつか、出したままでも気にならないようなデザインのコードレス掃除機が買えるまで、ワイパー習慣を続けたいと思います!
※フローリングワイパーのメーカーによっては、このケースには入らないこともあると思うので、作ろうと思って下さった方は、サイズをご確認してからお願いします。

1、かなづちかゴムハンマーで、ひとつの面の板を外します。

ひとつのウッドティッシュケースだけ、後ろのスライド板を外してから、スライドしていく側の面の板をかなづちかゴムハンマーなどで強くたたいて、外します。
2、ボンドで接着します。

写真のように、穴が開いた側を重ねるようにボンドでしっかりと接着します。
※後ろの板をスライドさせる向きを揃えて下さい。
3、ペイントします。

ケース本体とスライド板に、古布を使って水性ニスを塗ります。見えない内側は塗らなくてOKです。
4、スライド板を仕上げます。

水性ニスでドアや窓を描いたり、お好みで100均の転写シールを使いました。
5、1で外した板にはぎれを貼り、ケースに接着します。

6、完成です!

奥に、ワイパー用のシートを入れたら…。

手前のケースから、シートを取り出せます。

そこに、ワイパーも片付けます。

※シートが引っ掛かるので、ワイパーをしまう時には、持ち手が奥になるようにしまうといいです。

持ち手部分を横に動かせるタイプは、入ると思います。

手作りだからこそ、お好みでアレンジを楽しめますよ♪
私は、1階にひとつ、2階にひとつ、フローリングワイパーを置くようにしました。
この記事のライター
ひなみ
694
家事が大嫌いで、極度の面倒くさがり屋な主婦です。掃除や片付けも苦手なので、家がいつもひどい散らかり状態になります。そこで、大好きな100均雑貨・プチプラ雑貨・リメイク雑貨・DIYで、ナチュラルなお家を目指しながら、こんな私でも、いつでも人を呼べるようなキレイなお家にできないか…日々試行錯誤を繰り返しています
ライフスタイルの人気ランキング
新着
公式アカウント