
/
リネンはフラックス(亜麻)という植物からつくられる天然の繊維で、フランス語では「リンネル」と呼ばれています。フラックスは、収穫量が限られており貴重な素材。比較的寒い地方で栽培されており、なかでも、フランス北部・ベルギー・ロシア・東欧諸国および中国地方が主な生産地です。
リネンの特徴は、吸水性や通気性、保湿性に優れていること。さらに、丈夫で長持ちすることから、衣類や寝具に使用されることが多くあります。リネンの栽培は、発生する廃棄物も少なく、土に還ることから、持続可能なサステナブルな素材としてますます注目を集めています。
リネンは、亜麻の繊維を原料とした織物の総称のことを指します。一方、麻は植物からつくられる繊維の総称です。つまりリネンは麻の一種であり、他にもラミーやジュート、ヘンプなどの繊維も麻の一種といえます。
麻の主な種類
・リネン(フラックス/亜麻)
・ラミー(苧麻)
・ジュート(黄麻)
・ヘンプ(大麻)
ラミーもリネンと同じく麻の一種でよく似ている素材ですが、植物の種類が違います。リネンが比較的柔らかな風合いがあるのに対して、ラミーは独特のコシのある素材感が特徴です。日本の家庭用品品質表示法ではリネンとラミーの2種類のみが「麻」という表示をすることを許可されており、他の麻繊維は「植物繊維」と表記されています。
ホテルなどの宿泊施設におけるリネンは、シーツやタオルなどの布製品全般を指し、素材は麻に限らず、綿やポリエステルなども含みます。ホテルでいうリネンも、もともとは、麻素材のことを指していましたが、歴史的にリネンがシーツやタオルに広く使われてきた名残で、現在もリネンと呼ばれています。
人類最古の繊維といわれているリネンの発祥は、チグリス川、ユーフラテス川の辺りだといわれています。12世紀ごろに、中部ヨーロッパでリネンの織物が流通して一般的な素材になりました。糸を意味する「ライン(line)」や裏地を意味する「ライニング(lining)」、下着を意味する「ランジェリー(lingerie)」はリネンが語源です。
リネンという素材がもつ特徴と、優れている点について、大きく4つのポイントに分けてご紹介します。
リネンは柔らかくサラッとした肌触りが特徴です。はじめはコシがある場合もありますが、洗濯をするうちに徐々に柔らかくなっていきます。その変化も魅力のひとつです。
天然繊維の中でもっとも強靭な素材だといわれているリネン。同じくらいの厚みのコットン素材に比べると、約2倍もの耐久性があります。また、濡れると強度が増す特徴があり、高い頻度で洗濯しても安心です。
リネンの繊維に含まれるペクチンには汚れを染み込みにくくする効果があるため、リネンには抗菌性があると言われています。また、汚れがついても落ちやすいため、ファッションアイテムやキッチンクロスなどに用いられることが多いです。
リネンの織物は、遷移の中が空洞で通気性に優れています。ジメジメとした梅雨の時期や暑い夏でもさらっと気持ちよく身につけられます。また、冬は暖かい空気を貯めるので、一年を通して使用できる素材といえるでしょう。
コットンに比べると約4倍の吸収性があるといわれているリネン。汗をかいてもよく吸収するうえに早く乾くのが特徴の一つです。夏など湿度が高い季節でも快適に過ごせますよ。赤ちゃんのスタイにもぴったりです。
リネンにはどういった種類があるのでしょうか。種類別にご紹介します。
アイリッシュリネンは、フラックスを使い、潤紡という細番手の糸を紡いでつくられた最高品質の生地のことです。繊維がとても細く、滑らかな肌触りが特徴。また、アイリッシュリネンは一流のホテルなどでもシーツやタオルに使われています。
フレンチリネンは、水と気候に恵まれたフランス北部で栽培された亜麻が原料になっており、リネンの中でも最上級のクオリティといわれています。通気性が良く、柔らかな肌触りで、使い込むほどに馴染み、すこし光沢のある風合いに変化するのが特徴です。
コットンリネンは、コットンとリネンの混紡生地のことをいいます。リネンの通気性の良さとコットンの吸収性を兼ね備えているうえに、肌触りが優しいことから、赤ちゃん用品に使われることも多い素材です。リネン100%よりも縮みにくいという特徴もあります。
ストレッチリネンは、ポリウレタンとリネンの混紡生地のことです。リネンの伸縮性の低さを、ポリウレタンと掛け合わせることで解消。柔軟性と通気性に優れた素材です。
リネンは自然素材のため、取り扱いにいくつか注意が必要です。まず、熱に弱く、お湯で洗うと縮む可能性があります。また、紫外線や摩擦で変色しやすく、日光の当たりすぎにも注意が必要です。さらに、シワになりやすい特性もあるため、ケアにはひと手間かけるのが大切です。リネンを長持ちさせるために、正しいお手入れ方法を覚えておきましょう。
繊維の目が粗いため、洗うと縮んでしまうリネン。熱い温度のお湯で洗わないことが縮ませないポイントです。ここでは、洗濯機と手洗いそれぞれでの洗い方をご紹介します。
手洗い
洗面器に水または30℃以下のぬるま湯を入れ、洗剤の裏に記載された通りの中性洗剤を入れます。やさしく押し洗いしたのちに洗面器の水を変えながらしっかりすすぎます。脱水はタオルドライをするか、洗濯機で20秒から1分ほど脱水を行うとよいでしょう。
リネン素材は、水がしたたるくらいの状態で干す「濡れ干し」か、「平干し」を行います。乾燥機は縮みの原因になるので、自然乾燥がおすすめですよ。
平干し
しっかり脱水してから干す場合や型崩れが気になるという場合は、平たい台や専用のネットを使い、平らに広げて干します。平干しの場合も、風通しのいい日陰に干すようにしましょう。
洗濯表示を確認し、アイロンをかけても問題ないかを確認します。高温に設定したアイロンで、霧吹きを使いながらかけます。念のため、あて布も使うとよいでしょう。リネンの生地がピンとしたら、冷めるまでそのままに。形が定着してよりきれいに仕上がりますよ。
ここからは、minneで見つけた「リネン」素材の洋服をいくつかピックアップしてご紹介します。
見た目にも涼しげなリネンのワンピースは夏にぴったり。さらりと使える、デイリーユースにぴったりな1枚をご紹介します。
襟ぐりや袖のギャザーなど、繊細で女性らしいデザイン性が光る一品。洋服と同生地の細ベルト付きなので、ウエストマークのアレンジも楽しめます。
くたっとした質感とゆったりとしたシルエットで着心地抜群のワンピース。「働くワンピース」という名前は、腕まくりしやすいよう、袖口にリブがついていることから。
一年を通して快適に着れる、リネン素材のシャツ。シンプルなものから、かわいらしいデザインのものまで集めてみました。
ゆったりとしながらもルーズになりすぎない絶妙なシルエットに仕上げられています。重ね着もしやすいスタンドカラーが嬉しいですね。
レイヤードを楽しめる軽やかな素材感で、年中活躍してくれます。シンプルなスタイルにプラスして、主役使いするのがおすすめです。
ナチュラルなリネンの質感と、ふんわりシルエットが相性抜群。コーディネートのアクセント使いにいかがですか。
ほどよい光沢感が上品な印象を演出してくれます。スカート丈が80cm、85cm、90cmの中から選べる、セミオーダーアイテムです。
着回しやすい、ブラックのシンプルなスカート。ウエスト部分がすっきり見えるように工夫されているのでトップスインのスタイルにもフィット。
リラックス感が漂うリネンのセットアップ。ボトムが選べるものや、2wayで着こなせるアイテムなどご紹介します。
別売りの同生地のシャツ・ブラウスと一緒に、セットアップとして着用することができるスカートです。さりげないAラインシルエットが上品。
入学式や卒業式、冠婚葬祭などに大活躍してくれる王道セットアップです。デコルテラインを美しく見せてくれるシルエットが◎
同素材のベルトを巻けばキリッと女性らしいスタイルに、はずせばラフなリラックススタイルに…さまざまな着こなしを楽しむことができます。
やわらかな表情をプラスしてくれるだけではなく、コーディネートに取り入れやすいリネン素材のアイテム。minneでは、着心地のいいリネン素材のファッションアイテムが他にもたくさんそろっています。ぜひチェックしてみてくださいね。
この記事のライター
ライフスタイルの人気ランキング
新着
公式アカウント