
/
結婚してから夫婦生活の回数や内容が変化したカップルは多いもの。特に妊活中は「したくないタイミングでしなければならない」ことが多く、夫婦生活に対して拒否感を抱いている方も…。みんなはどうしてる?人に聞きづらい“妊活中の夫婦生活ライフ”データをまとめました。(※妊活メディア『赤ちゃんが欲しい』200人アンケートより)
【オトナサローネ×あかほし コラボ企画】
■月3~4回以上:37%
■月1~2回以上:28%
■週1~2回以上:22%
■月1回以下:8%
■週3回以上:5%
妊活中の夫婦生活の特徴としては、夫婦生活の時期が排卵日前後に集中してしまいがちなこと。「排卵日前後以外はしない」というカップルが多数。
●性交渉をしたい気持ちと排卵日のタイミングが一致しない。したくないのにするのがこんなにツラいとは…。
●人工授精にステップアップしてから回数が激減。将来的にこれでいいのか不安。
●月1回、かける時間は1 5 分という淡泊な夫。回数アップを要求したら、排卵日前後に1回プラスしてくれました。
●排卵日以外に夫から求められると断ります。
●明らかに手抜になりましたが、夫婦ともに子づくりのためだと割り切っています。
①子づくりが目的で義務的
②マンネリぎみ
③回数が少ない
とにかく「楽しめない」ことと「回数が少ない」ことに不満が集中。さらに妊活を意識しすぎて、行為自体に集中できないのも悩み。行為がストレスになる前に手を打たねば!
〈子づくりのプレッシャーがのしかかる〉
「どうして子どもができないんだろう?」と思ったその日から、プレッシャーが重くのしかかり、夫婦生活が子づくり目的になってしまいます。排卵日を意識しすぎて夫婦間までギクシャク…。
〈肉体が疲れていて性欲スイッチが入らない〉
仕事などで疲れていて、性交渉する気力・体力が残っていないという人が多い現代。まずは休息と癒やしが求められています。それが満たされてはじめて、性交渉に対する欲望が出てくるのです。
〈「頑張る性交渉」にとらわれすぎている〉
性交渉は男性がリードするものという“頑張る系”のイメージを捨てましょう。射精は二の次、性交渉は夫婦が安心感と癒やしを得るためにするものだと思えば、気がラクになります。
本編では、妊活カップルが陥りがちな夫婦生活の穴についてお伝えしました。
続く▶▶こんな感じで夫を誘っています♡妊活カップルの「NO!義務H」体験談
では、楽しくなごやかに妊活を進めるためのコツをお届けします。
この記事のライター
OTONA SALONE|オトナサローネ
1151
女の欲望は おいしく。賢く。美しく。OTONA SALONE(オトナサローネ)は、アラフォー以上の自立した女性を応援するメディアです。精神的にも、そして経済的にも自立した、大人の女のホンネとリアルが満載。力強く人生を愉しむため、わがままな欲望にささる情報をお届けします。[提供:主婦の友社]
ライフスタイルの人気ランキング
新着
公式アカウント