/
ようやく秋の気配が近づいてきた。半袖から長袖に入れ替えたり、薄手の上着などを出したりと、衣替えをするタイミングにもなっている。このタイミングに、衣替えに関する調査結果がいくつか公表された。今どきの衣替えについて、考えていこう。
【今週の住活トピック】
「ひとり暮らしの衣替え意識調査2025」を発表/エイブルホールディングス
「衣替えに関する調査(2025年)」を発表/クロス・マーケティング
エイブルホールディングスの「ひとりぐらし研究所」が、「ひとり暮らしの衣替え意識調査2025」の結果を発表した。調査対象は、国内在住の男女20~59歳とあるだけだが、ひとり暮らしを対象とした調査なのだろう。
まず、この季節の衣替えの時期を聞いた回答を見ると、地域の差こそあるものの、「10月」に衣替えをする人がかなり多い。また、「衣替えをしない」という人が特に女性に多く見られる。

出典/エイブルホールディングス「ひとり暮らしの衣替え意識調査2025」より転載
ではなぜ、ひとり暮らしの女性に衣替えをしない人が多いのだろう? クローゼットの洋服の着数との関係を聞いた結果を見ると、31着~50着未満と回答した人に、衣替えをしない人が多い。また、クローゼットの洋服の平均枚数は、男性が11.2着、女性が22.8着と、圧倒的に女性の洋服の着数が多い。このことから、女性のほうがクローゼットに多くの洋服を入れたままにしている様子がうかがえる。

出典/エイブルホールディングス「ひとり暮らしの衣替え意識調査2025」より転載
衣替えのメリットは服の出し入れがしやすい、デメリットは衣替えが面倒!エイブルホールディングスの調査は「ひとり暮らしの衣替え」について、20代~50代までを調査したものだが、次に、クロス・マーケティングが全国20~69歳の男女を対象に実施した「衣替えに関する調査(2025年)」を見ていこう。
こちらの調査結果では、「毎シーズン、衣替えをしている」のは41.8%、「毎シーズンではないが、衣替えをしている」が20.6%だったが、「衣替えはしていない」も37.5%とかなり多い。これを年代別に見ると「衣替えはしていない」という回答は、若い年代ほど多かった。
では、衣替えをしていないのは、どんな理由からだろう?「衣替えをするのが面倒だから」「全ての服を収納できるスペースがあるから」「服の量が少なく、衣替えをするほどではないから」といった、衣替えの面倒さ、必要性を感じていないことが上位に挙がった。ただし、「全ての服を収納できるスペースがあるから」は50~60代で高く、20~40代との差が大きかった。

出典/クロス・マーケティング「衣替えに関する調査(2025年)」より転載
一方、衣替えをした方が良いと思うのは、どんな理由からだろう?「毎日の服の出し入れがしやすくなるから」「服を収納するスペースが限られているから」「不要な服を処分するきっかけになるから」といったものが上位に挙がった。

出典/クロス・マーケティング「衣替えに関する調査(2025年)」より転載
つまり、「衣替えをするメリット」は、今の季節に着る服を手近な場所に収納しておくことで、「服の出し入れがしやすい」「服選びが楽になる」といったことで、同時に「不要な服を処分するきっかけになる」「持っている服を把握できる」といった効果もあるということだ。ただし、「衣替えは面倒」なのが悩みの種なのだ。
衣替えこそ服を処分するチャンス!?エイブルホールディングスの「ひとり暮らしの衣替え意識調査」に戻ろう。「衣替えのタイミングで洋服を手放すか」を聞くと、男女や年代によって異なるが、「たまに手放す」という回答が最も多く、男性より女性で、また若い年代ほど、「すべて収納する」よりも「毎回手放す」という回答が多くなっている。
これは、女性のほうが服を多く買うからだろう。収納スペースが限られるので、新たに服を買えばどれかを手放さないと収まらないのが道理だ。
また、「洋服の手放し方」については、次のような方法がとられていた。
1位:捨てる男性54.2%/女性54.7%手放そうと思う服が、「きれいな状態」だったり「高かったもの」だったりしたら捨てるのに躊躇するが、今ならフリマや買取業者に売るといった選択肢もあるので、大いに活用したい。
衣替えを楽にするには、定位置と定量を決めて収納ルールを守ること服が多くなるほど、着ない服も増えるもの。収納スペースに入る定位置と定量を決めて、量を管理することができれば、衣替えも最低限で済むだろう。そのためには、定量を超えたものを処分することが必要だ。
「一定期間内に着た・着ていない」「着る・着ない=サイズが合わない、汚れや傷みがある、着る予定がない」などで分類して不要な衣類を選び出し、思い切って断捨離しよう。収納するほうの衣類は、しまう前に洗ってから、「正しく収納する」のだが、これがなかなか難しい。
吊るして保管するもの、たたんで収納するものなどを分類し、分類したものを収める場所を決めておく必要がある。決めたら、日々の収納もきちんとそのルールを守って収納しよう。
近年は、マンション価格だけでなく、賃料も上昇しているので、収納がたっぷりある広い家に住むのが難しくなっている。収納方法の工夫で、楽に衣替えをしたいものだ。
とはいいながら、筆者はルーズで面倒くさがりなので、なかなかルールが守れず、隙間に物を詰め込んだりして、どこに何をしまったかがわからなくなる。ルールを守ることに使う時間はわずかなのに、探すために使う時間が膨大で、後悔ばかりしている。
まずは断捨離で、収納したものを見て把握できる程度の量に減らすことが目標だ。衣替えも一挙にするのではなく、スペースごとに整理しながら行っている。収納上手の道はまだまだ遠い。
●関連サイト
・エイブルホールディングス「ひとり暮らしの衣替え意識調査2025」
・クロス・マーケティング「衣替えに関する調査(2025年)」
この記事のライター
SUUMO
176
『SUUMOジャーナル』は、魅力的な街、進化する住宅、多様化する暮らし方、生活の創意工夫、ほしい暮らしを手に入れた人々の話、それらを実現するためのノウハウ・お金の最新事情など。住まいと暮らしの“いま”と“これから= 未来にある普通のもの”の情報をぎっしり詰め込んで、皆さんにひとつでも多くの、選択肢をお伝えしたいと思っています。
ライフスタイルの人気ランキング
新着
公式アカウント