/
車で長距離を移動するとき、お子さまが車酔いしないか心配ですよね。今回はそんな車酔いを予防・軽減することができる対策方法を、耳科の先生にお伺いしました♪

車酔いは不規則な加速・減速の繰り返しや、目の動き、耳の奥が刺激されて起こる自律神経系の反応が原因と言われています。

満腹&空腹はNG!
出発前の食事は軽めに済ませましょう。

「臭い」は車酔いの大きな原因です!
車内を清掃し、ぬいぐるみやタオルなどお子さまが安心する香りのついたものを用意しておきましょう。

クッションを敷くことで、体に感じる車の揺れを軽減することができます。

「絶対に酔わない」という自信を持つことが大切!
お子さまが自信を持てるように、「大丈夫だよ」と声をかけてあげてくださいね。

酔い止めの薬は出発の30分前には飲むようにしましょう。

酔い止め薬は3歳頃から服用可能です。
ドリンクタイプやのど飴になっているものだと服用しやすくて◎

目からの刺激は車酔いの大きな原因に。
車の中でゲームや読書をするのは避けましょう。

「あの雲の形なんだろう?」など、外の景色を見ながら楽しく会話をしましょう。

足を肩幅より広めに開き、息を吸いながら背筋を伸ばします。

息を吐きながらゆっくりと膝を曲げ、腰を落として10秒間キープしましょう。
これを10回ほどくりかえしてください。

車酔いは揺れに慣れることが大切! 四股運動をすることでバランス感覚が鍛えられ、揺れに強くなるんです。

50cm先のものを見ながら頭を30度に振ります。

1. 左右に振る

2. 上下に振る
3. 左右に傾ける
という3つの動作を各10往復、1日2回やってみましょう。
この練習をすることで、目からの刺激に慣れることができます。

せっかくのおでかけも、車酔いの不安があると思いっきり楽しめないですよね。
対策をしっかりとして車酔いを予防・軽減すれば、長時間のドライブも楽しくなりますよ♪
監修:川越耳科学クリニック 坂田英明先生
出演 : 渡邊真奈実さん @manamiyna sanaちゃん @_s.mama_
ライター:あだちあやか
この記事のライター
ママタス
247
mama+(ママタス)編集部の公式アカウントです。育児からライフスタイルまで、ママが本当に必要としている情報と新しい価値観をママ目線で発信していきます★
ライフスタイルの人気ランキング
新着
公式アカウント