アプリでmichillが
もっと便利に

無料ダウンロード
ログイン・会員登録すると好きな記事をお気に入り登録できます

本当にそれで合ってる?「肉汁」の正しい読み方、知っていますか?

/

他のおすすめ記事を読む
ダイソーがついにやってくれた…!「この形が欲しかった!」ありそうでなかった折り畳み容器

 

普段何気なく使っている言葉なのに、「漢字」で書かれた途端に読めなくなってしまう、そんな経験ありませんか?それからうっかり漢字を読み間違えてしまって恥ずかしい思いをした、という経験も・・・。

そこで本記事では、意外と正しく読めていない漢字のクイズを出題します!

「肉汁」の読み方、知っていますか?

料理などをよくする人であればすんなりと答えられるかもしれませんね。

「肉汁」の意味は

1 鳥獣の肉を煮出した汁。肉羹(にくこう)。
2 肉をしぼって取った汁。肉漿(にくしょう)。
3 (「にくじる」とも)肉を焼いたときにしみ出る液汁。

引用元:小学館 デジタル大辞泉

です。意味の3つ目にある「にくじる」と読む人も多いのではないでしょうか。近年では「にくじる」という読み方も広く普及しているようですが、正式な読み方はコチラです!

「にくじゅう」です。

辞書に掲載されている読み方は「にくじゅう」であり、「にくじる」という読み方を主見出し語にしている辞書はめったにないようです。

とはいえ、「にくじる」という読み方は時代と共に広まりつつあります。2000年11月にNHKが行った「ことばのゆれ調査」では、「肉汁」の読み方を「にくじる」と答えた人が7割を超えたと言われています。

そのためNHK放送用語委員会では、「肉汁」の読み方を「にくじゅう」だけでなく「にくじる」も認めるようになりました。一般的な放送では「にくじゅう」という読み方を優先するとのこと。ですが、最近の料理番組では「にくじる」という読み方をよく耳にします。

「にくじゅう」という読み方に慣れている人からすると違和感があるかもしれませんが、時代の変化とともに読み方が柔軟に変わっていくのは、日本語の魅力なのかもしれません。

参考文献:「肉汁」の読み|NHK放送文化研究所


関連記事



この記事のライター

OTONA SALONE|オトナサローネ

女の欲望は おいしく。賢く。美しく。OTONA SALONE(オトナサローネ)は、アラフォー以上の自立した女性を応援するメディアです。精神的にも、そして経済的にも自立した、大人の女のホンネとリアルが満載。力強く人生を愉しむため、わがままな欲望にささる情報をお届けします。[提供:主婦の友社]

ありがとうを贈ると
ライターさんの励みになります

他のおすすめ記事を読む
ダイソーがついにやってくれた…!「この形が欲しかった!」ありそうでなかった折り畳み容器

トップへ戻る

ライフスタイルの人気ランキング

新着

公式アカウント