アプリでmichillが
もっと便利に

無料ダウンロード
ログイン・会員登録すると好きな記事をお気に入り登録できます

地域で時期が違った!お中元はいつまでに送るのが正解?【オトナの常識#8】

/

他のおすすめ記事を読む
ダイソーがついにやってくれた…!「この形が欲しかった!」ありそうでなかった折り畳み容器

目次

お中元の時期がやってきました。お中元は、いつまでに贈るのがマナー? そして感謝の気持ちが伝わるお中元の方法とは?

問題 お中元は、いつまでに送ればいいの?

A.7月初旬~7月15日まで
B.7月中旬~7月末まで
C.地域によって異なる

正解 C.東日本は7月15日までですが、8月に贈る地域もあります

両親、仲人、職場関係、習い事の先生……。お中元は、日ごろお世話になっている方へ感謝の気持ちとともに届けるものです。

もともとお中元はお盆のお供え物としてお届けするものなので、お盆の前の7月初旬から7月15日までに贈るのがよいとされています。ただし、これは東日本の場合です。旧盆の7月中旬から8月15日、月遅れの8月上旬から8月15日に贈る地域もあります。

お中元は、相手が住む地域の慣習に合わせるのがいいでしょう。

贈るのが遅くなってしまったときは、「暑中御伺」などと表書きを添えて送りましょう。

品物は実用的なものがおすすめ

お中元の品は食料品や洗剤など、実用的なものが基本です。そうめんやジュース類などは、夏に喜ばれます。

お中元は持参して感謝の言葉とともにお渡しするのが本来の姿ですが、百貨店などから配送してもらっても失礼にはあたりません。

その場合は品物が届く前に、品物を贈ったことを知らせる送り状を届けたいものです。送り状には季節のあいさつや感謝の気持ちとともに、どのような品物がいつ届くのかを書き添えると、親切です。


関連記事



この記事のライター

OTONA SALONE|オトナサローネ

女の欲望は おいしく。賢く。美しく。OTONA SALONE(オトナサローネ)は、アラフォー以上の自立した女性を応援するメディアです。精神的にも、そして経済的にも自立した、大人の女のホンネとリアルが満載。力強く人生を愉しむため、わがままな欲望にささる情報をお届けします。[提供:主婦の友社]

ありがとうを贈ると
ライターさんの励みになります

他のおすすめ記事を読む
ダイソーがついにやってくれた…!「この形が欲しかった!」ありそうでなかった折り畳み容器

トップへ戻る

ライフスタイルの人気ランキング

新着

公式アカウント