アプリでmichillが
もっと便利に

無料ダウンロード
ログイン・会員登録すると好きな記事をお気に入り登録できます

もちろん「いちはいる」ではない!「一入」の正しい読み方、知っていますか?

/

他のおすすめ記事を読む
ダイソーなら100円で買えちゃうよ~!他店だと500円以上!?お得なアニマル型プランター

 

「普段耳にしたことのある言葉なのに、漢字で表されると読めない」「なんとなく聞き覚えがあるのに、音と漢字がなかなか一致しない」そんな経験はありませんか?。

そこで本記事では意外と読めない漢字のクイズを出題します!

「一入」の正しい読み方、知っていますか?

「一」と「入」という漢字から「いちいり」や「いちにゅう」、中には「いち・・・はいる?」と読んでしまう人もいるのではないでしょうか。また「いちいり」や「いちにゅう」という読み方が間違っている意識があっても、なかなか正しい読み方が思い浮かばない人も少なくないでしょう。

ちなみに「一入」の意味は、

1 ほかの場合より程度が一段と増すこと。多く副詞的に用いる。いっそう。ひときわ
2 染め物を染め汁の中に1回つけること

引用元:小学館 デジタル大辞泉

です。

意味を聞くと「あ、もしかして・・・」と思う人もいるかもしれませんね。

正解はコチラ!

「ひとしお」です。

「感動もひとしお」という言葉を聞いたこと、ありませんか?ここでいう「ひとしお」の漢字表記が「一入」です。「一塩」だと思っていた人もいるのではないでしょうか。「入(しお)」の意味を知れば、「一入」の漢字と意味が合致するはずです。

「一入」の元々の意味は、“染め物を染め汁の中に1回つけること”。「入(しお)」は染料につける回数を指す言葉です。なお二回つける場合には「再入(ふたしお)」、何度もつけて布を色濃くしていく場合には「八入(やしお)」「百入(ももしお)」「千入(ちしお)」といいます。

染料につければつけるほど、布へつく色は濃くなりますよね。その様子から「いっそう」「ひときわ」という意味を表すようになりました。

 

参考文献:一入(ひとしお) 語源由来辞典


関連記事



この記事のライター

OTONA SALONE|オトナサローネ

女の欲望は おいしく。賢く。美しく。OTONA SALONE(オトナサローネ)は、アラフォー以上の自立した女性を応援するメディアです。精神的にも、そして経済的にも自立した、大人の女のホンネとリアルが満載。力強く人生を愉しむため、わがままな欲望にささる情報をお届けします。[提供:主婦の友社]

ありがとうを贈ると
ライターさんの励みになります

他のおすすめ記事を読む
ダイソーなら100円で買えちゃうよ~!他店だと500円以上!?お得なアニマル型プランター

トップへ戻る

ライフスタイルの人気ランキング

新着

公式アカウント