
/
今週は小学校レベルなのに読み間違えがちな熟語10選です。一つでも間違えていたらちょっと反省して!
答え
解説
あいまいに「ふうぜい」と読む人もいますが、スパッと「ふぜい」と読みましょう。「風情」は主に自然のものに使われる言葉で、趣(おもむき)や味わいのある様子を表します。
答え
解説
是正とは、悪いことを直すことですが、個人的なことには使用しません。「遅刻を是正する」なんて言いませんものね。社会的なルールや慣習、法律など、公的なものに対して使われる言葉です。
答え
解説
強制と同じ意味を持ちますが、「劣勢を強いられる」など、相手が誰か分からない場合にも使われる言葉です。
答え
解説
「すぐに」という意味です。「ソッコー」なんて意味が近いかも知れませんね。行政書士の試験などでは、「直ちに」「速やかに」「遅滞なく」で、緊急性が違うというコラムも数件見かけました。とても興味深いですよね。
答え
解説
「向かい合うこと」の意味があります。「のぞむ」には「望む」という漢字もあって、小学生のテストには良く出題されます。小学生にとって「望む」の方はイメージしやすいのですが、「臨む」は少し分かりにくいようですね。オトナなら大丈夫でしょうか。
答え
解説
「さまたげになる」「差し支えがある」時に使う言葉です。「さわる」にも「触る」という別の漢字がありますね。この「触る」の方は、直接触れる意味です。ちなみに「気障」と書いて「きざ」と読みます。
答え
解説
主に、何かをするのにちょうど良い天気の時に使います。ちなみに例文の「小春日和」は、「春」という漢字がありますが、「小春」は陰暦10月頃のことで、晩秋から初冬にかけての季節。「小春日和」は春には使わない言葉なのです。
答え
解説
定石とはもともと囲碁の言葉で「最善とされる決まった打ち方」を意味します。転じて、物事を処理する時の、決まった仕方、セオリーを意味するようになりました。ちなみに、将棋では同じ発音で「定跡」となるのだそうですよ。
答え
解説
「まとめてくくる」という意味があります。紙や髪、薪やひもなど、バラバラになりそうなものをぐっと集めて一つにする時に使いますね。人間にも使われることがあるところが興味深いです。
答え
解説
落ちる意味にも使っても良い言葉なのですが、主に、良くない状態にはまり込む様子を表現する時に使います。
どうでしたか? オトナのみなさん、全問正解できましたか? 今回の熟語はどれも小学生レベル。間違えてしまったものは、この機会に覚えてしまいましょうね。
この記事のライター
OTONA SALONE|オトナサローネ
1151
女の欲望は おいしく。賢く。美しく。OTONA SALONE(オトナサローネ)は、アラフォー以上の自立した女性を応援するメディアです。精神的にも、そして経済的にも自立した、大人の女のホンネとリアルが満載。力強く人生を愉しむため、わがままな欲望にささる情報をお届けします。[提供:主婦の友社]
ライフスタイルの人気ランキング
新着
公式アカウント