/
「端午の節句」とも呼ばれる5月5日の「こどもの日」は、国民の祝日として男の子も女の子も揃ってお祝いする日。みんなで子どもの成長を喜び感謝し、これからも無事に大きくなれるよう願います。そんな子どもの日にぴったりの料理と、あると重宝する子どもの日用のピックの作り方をご紹介します。
こんにちは! キャラ弁・フラワーケーキ講師のよんぴよままです。
5月5日の「こどもの日」は、五節句のひとつである「端午の節句」にもあたり、男の子の健やかな成長を願い、お祝いする日として、昔から日本人に親しまれてきました。
戦後、国民の祝日となった「こどもの日」。祝日法によると「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日とされているので、実は男の子・女の子・お母さんのための祝日なんですよ。
端午の節句で定番のものは男の子らしいものが多いですが、料理をちょっと可愛らしくアレンジすれば、女の子も一緒に楽しんでお祝いできますよね。
今回ご紹介するレシピは、大人も子どもも好きな味ばかり。こどもの日のメニューを考えるヒントにしてみてくださいね♪
石川県金沢市が発祥のハントンライス。もともと洋食屋さんのまかない料理として考案されたと言われています。バターケチャップライスを半熟卵で包んだオムライスに、魚やえびのフライをトッピングして、ケチャップとタルタルソースをかけるのが定番スタイル。今回は子どもの日らしく、エビフライを鯉のぼりに仕立ててみました。
材料(4人分)▼オムライス・ごはん……茶碗4杯分・卵……4個・ベーコン……2枚・たまねぎ……1/2個・にんにく……1片・バター……10g・ケチャップ……大さじ4・固形コンソメ……1個・塩こしょう……適量・油……適量
▼鯉のぼりエビフライ・えび(殻つき)……8尾・卵……1/2個・薄力粉……大さじ1~2・パン粉……大さじ4・塩こしょう……適量・片栗粉……小さじ1・塩……少々・スライスチーズ……適量・海苔……適量・ケチャップ……適量・揚げ油……適量
▼タルタルソース・卵……1個・たまねぎ……1/4個・パセリ……3g・マヨネーズ……大さじ3・砂糖……小さじ1・酢……大さじ1・レモン汁……小さじ1・塩こしょう……適量
タルタルソースの作り方① 卵を固ゆでにして殻をむく。② たまねぎをみじん切りにして、水にさらしてからしっかり絞って水気を切る。③ パセリをみじん切りにする。④ 材料をすべてボウルに入れ、卵を崩しながら混ぜる。
エビフライの作り方① えびの殻をしっぽの部分を残してむき、背に切り込みを入れて背ワタを取る。② 片栗粉と塩を揉み込んでから水で洗い、キッチンペーパーでしっかり水分を取る。③ しっぽの先を少し切り落とし、包丁でしごいて中の水分を出す。④ 腹の部分の筋を切るように斜めに切込みを入れる。上下を持って軽く引き伸ばす。⑤ 薄力粉、溶き卵、パン粉の順に衣をつける。⑥ 揚げ油でからりと揚げる。
※背ワタを取り、片栗粉や塩を揉み込むことで臭みを取ります。※筋を切ることで加熱時に丸まるのを予防します。
オムライスの作り方① ベーコン、たまねぎ、にんにくをみじん切りにして油で炒める。② ごはん、コンソメ、ケチャップを加えて炒める。③ バターを加えて塩こしょうで味を調える。④ 別のフライパンに多めの油を入れてよく温めてから、よく溶いた卵を一気に入れて半熟になったら火を止める。⑤ お皿に③を盛りつけて、上に半熟の卵を被せる。
※よくフライパンと油を温めてから卵を入れるとふわっとした仕上がりになります。
仕上げ① オムライスにケチャップとタルタルソースをかける。② スライスチーズと海苔をカットして目を作る。③ 長めのピックにエビフライをさしてオムライスの上に立たせ、薄くマヨネーズ(分量外)を塗った②を貼る。仕上げに目の横にケチャップをつける。
※ピックはお好みのものでOK。今回は風車のピックを作って鯉のぼりの矢車に見立てました。
魚やエビのフライにはもちろんですが、オムライスとタルタルソースも合うんです♪ 酸味の効いたソースなので、ドレッシング代わりにサラダにも合います。
おとな用にはそのままエビフライをのせるだけでも◎。立たせるのが難しい場合は、添えるだけでもかわいいです。端午の節句ではブリやカツオなどの出世魚も縁起担ぎの定番食材。エビの代わりに出世魚をフライにするのもオススメ。
まっすぐにすくすくと育つたけのこは、子どもの成長を祝うこどもの日にぴったりの食材です。春の代表的な食材でもあるので、この時期には積極的に味わいたいですよね。我が家ではたけのこご飯と唐揚げが大人気ですが、シンプルにたけのこの味を楽しむのり塩和えもオススメ。しっかりめに焼き色をつければ、あとは混ぜるだけのお手軽さも◎。
材料(4人分)・たけのこの水煮……250g・あおさ……大さじ2・塩……小さじ1/2・油……大さじ1
作り方① たけのこを薄めの串切りにする。② 油を引いたフライパンでしっかり焼き色がつくまで両面を焼く。③ あおさ、塩を加えて和える。
たけのこの香りがしっかり感じられ、シャキシャキ食感もしっかり楽しめます。渋めの料理だと思ったら意外に子どもにも好評。唐揚げより手軽ですが、味つけ次第で味わいも広がりそうです♪
キリッとした表情の金太郎とくまをハーフケーキにしました。スポンジケーキは手作りでも市販のものでもOK。1ホールを半分にカットしてハーフケーキ2個を作ります。デコレーションで子どもの日っぽく仕上げてみましょう♪
材料・スポンジケーキ(直径15cm 5号)……1台・生クリーム……200ml・チョコレート……70g・砂糖……15g・いちご……1/2パック・ココアビスケット……3枚・チョコ菓子……1個・麦チョコ……1個・チョコペン(黒)……1本・チョコチップ……4個
▼シロップ・砂糖……大さじ2・水……大さじ4・レモン汁……適量
※顔のパーツにはほかの材料でも大丈夫です。好みのサイズや色のものを見つけて仕上げてみてください。※いちごは小粒のものが使いやすいです。
土台の作り方① 生クリームに砂糖を加えて七分立てにする。② いちごを輪切りにする。③ スポンジを半分の厚みにカット。④ シロップの材料をよく混ぜて溶かし、ケーキの表面にハケで塗る。⑤ 生クリームを塗っていちごを並べ、さらに生クリームを塗ってから残りのケーキを重ねる。⑥ 半分にカットする。
⑦ 半カットしたケーキの一方のカット面を下にして立て、生クリームをナッペして冷蔵庫で冷やす。⑧ チョコレートを細かく刻み、湯煎で溶かす。⑨ チョコレートの粗熱を取ってから、生クリームの半量を加えてよく混ぜる。⑩ 残りのクリームに⑨を加え、均一になるようによく混ぜる。⑪ もったりとするまで泡立てる。⑫ もうひとつのケーキも立てておき⑪を表面に塗ってから冷蔵庫で冷やす。
ここで金太郎とくまのケーキの土台ができました!
くまケーキの仕上げ① オーブンペーパーにチョコペンで口、眉を描き、冷蔵庫で冷やし固める。② チョコクリームを塗ったケーキの上部にビスケットをさして耳にする。③ チョコクリームを絞り出し、パレットなどで平らに形を整えて鼻まわりを作る。④ ①の口と眉、チョコチップで目、麦チョコで鼻、いちごの輪切りでほっぺにして貼りつける。⑤ ビスケットを半分にカットして手を作って前に添え、鯉のぼりピックをさす。
※①ではオーブンペーパーではなくても、冷やし固めたチョコレートが取り外しやすいものの上に絞り出せばOK。
金太郎ケーキの仕上げ① チョコクリームを絞り出して袋に詰め、髪の毛の部分に絞り出す。② パレットでならして形を整え、冷蔵庫で冷やす。③ チョコペンで作った口と眉、チョコチップで目、チョコ菓子で鼻、いちごの輪切りを貼って顔を作る。④ かぶとピックを頭にさして完成。
※チョコクリームは生クリームの上に重ねて塗ると滑りやすいので、絞り袋で出してから表面をならすようにすると◎。そっとやさしく整えてください。※鯉のぼりピックとかぶとピックの作り方は次に紹介してあるので、参考にしてください。
今回使用した子どもの日用のピックは3種類。かぶとはごく普通に折り紙でかぶとを折って竹串に貼りつけたものです。残りの2種類は鯉のぼりと風車のピック。これをさすだけで一気にこどもの日らしさが出るので、事前に作っておくと重宝しますよ♪
材料は和柄の折り紙、丸いシール、ペン、竹串、両面テープ。どれも100均で揃えたものです。
鯉のぼりピックの作り方① 折り紙を半分に切って、さらに2cmくらいの幅に切る。② 片端をV字に切り落とし(尾の部分)、もう片端を折り返す(顔部分)。③ 目の位置に丸いシール、穴開けパンチで抜いた白い紙を重ねて貼る。④ ペンで目玉を描く。⑤ 両面テープを折り返しの端、折り目に貼る。⑥ 両面テープの紙をはがし、竹串を挟んで貼って固定。トップは丸いシールで挟む。
風車ピックの作り方① 折り紙を3cm角に切る。② 対角の角を合わせて三角に折る。さらにもう一度三角に折る。③ 広げて角から中心に向かって、中心部分を残して切り込みを入れる。④ 切込みの片端を中心に合わせて貼る。ほかの角も同じように貼る。⑤ 真ん中に丸いシールを貼る。⑥ 竹串を貼りつける。
子どもと一緒に工作気分で作るのもオススメです。折り紙の色や模様、大きさはお好みで変えてくださいね!
端午の節句と同じ日ですが、こどもの日は男の子も女の子も成長を願ってお祝いする日です。端午の節句で用いられる鯉のぼりや金太郎なども、可愛くすれば女の子でも楽しめるので、お祝いメニューに取り入れてみてくださいね♪
(よんぴよまま)
この記事のライター
マイナビウーマン子育て
15
「マイナビウーマン子育て」は、働く女性の恋愛と幸せな人生のガイド「マイナビウーマン」の姉妹サイトです。結婚後ママになりたいと思っている人や現在0歳から6歳までの子どもを持つママの、日々の不安や悩みを解決するお手伝いをしています。
恋愛・結婚の人気ランキング
新着
公式アカウント