アプリでmichillが
もっと便利に

無料ダウンロード
ログイン・会員登録すると好きな記事をお気に入り登録できます

偏差値で人生が保障されない時代。これからを生きる子どもたちに必要な力とは

/

他のおすすめ記事を読む
「彼女じゃなくて嫁にしたい!」男性が結婚したい♡と思ったリアルなポイント7つ教えます!

目次

幼児教育の第一人者・汐見稔幸氏が、「体験格差」やネット社会の大きな問題にアプローチした『子どもの生きる力をのばす5つの体験 答えのない子育てで本当に大事なこと』(辰巳出版)。課題多い現代社会で子どもを心の貧困から守り、あらゆる格差問題を解消するために、大人が見つめるべき根本に迫ります。

今、子育てや教育は危機の時代。取材の中でその現状と課題、人間教育における乳幼児期の重要性が見えてきました。

※この記事は全2回でお送りします。<1回目はこちら>

学校を学びの場へ

Pixta 79063536 m

日本の学校教育は多くの課題があります。その一つに、「平均値を伸ばすことは得意だけど、子どもの得意なことや好きなことをどんどん伸ばしていくことができない」ということがあります。みんなで足並みをそろえて進もうとするので、伸びてきた子は叩かれてしまいます。私が子育てをしていた時代、息子の友だちで算数が得意な子がいました。小学1年生のあるとき、毎日1枚ずつやっていくドリル帳を、彼は楽しくなって一晩でやったのです。それを先生のところに持って行くと、「これは毎日1枚ずつやるの。先にやってしまったら後でできないでしょ!全部消しなさい!」と言って叱られてしまいました。「○○くんは算数がとっても好きなんだね。次はどうしようか。もう一度やってみる?違うドリルに挑戦してみる?」というような対応がどうしてできないのだろうと、情けなく思った覚えがあります。これは数十年前の話ですが、今でも似たような話はあるような気がします。これでは、おもしろい人間が育ちません。

Pixta 82351070 m

最近は「学校は勉強するところ」という考えを見直す動きも出てきました。「勉強」というのは明治時代につくられた言葉で、「強いて勉める」という字の通り、我慢してやることです。その時代には、国民一丸となって我慢してやらなければならなかったのでしょう。だから、無理して頑張ってやることがえらい、という価値観も生まれたのかもしれません。でも、その時代はとっくに終わっています。実際に、偏差値が高くても「好きなことがない」「何をやりたいかわからない」という人がたくさんいますよね。今の時代は好きなことを一生懸命やってそれを得意にして仕事につなげたほうがいいと思います。もちろん勉強することが好きで、やりたいことが勉強ならば、それもいいでしょう。

体験で学び得たものこそ自分のものになる

Pixta 50339203 m

最近、東大で「折り紙サークル」が人気のようです。折り紙を組み合わせた作品は小さく折りたためるので、NASAに注目されて宇宙にも持ち込まれています。彼らは外で群れて遊ぶ世代ではないので、パズルやブロック、ゲームなどで手先を動かしていたのかもしれません。そのうちもっとおもしろいことをやりたいと思って行き着いた折り紙で、こうした成果を上げるのは素晴らしいと思います。折り紙を得意とするのに学力は関係ありません。そこまで極めることができるのは、偏差値以前に、試行錯誤する力や集中して取り組む力、挑戦する力や想像する力など、優れた非認知能力を持っていたからです。やりたいことをより高いレベルでやろうと思ったときに数学がヒントになると思えば、数学への興味も出るでしょう。これからは、そうやって何かにこだわっておもしろいことを追求した人が評価されていきます。うまくいけば、それで食べていけるようにもなります。これだけ複雑で不安だらけの社会だからこそ、勉強をして偏差値を上げることが一番の保障だと思ってしまう親は多いかもしれませんが、人間の育ちに大切なのは、学問に触れるもっと前の段階にあるのです。では、その非認知能力を育てるのは何か。それが「体験」です。

Pixta 93526034 m

大切なのは、目と耳で情報処理をする「二感情報」ではなく「五感情報」による体験です。においや味、触覚など五感を使った記憶はとても強く残るものです。たとえば子どもの頃、外で遊んだ帰り道に周囲の家から美味しそうな夕飯のにおいがしていたことは、その季節の気温や風と一緒に、そして懐かしさや家庭のあたたかさといった感覚とともに思い出すことができます。においから料理の味を想像したりもしたでしょう。五感が全部はたらいて情報処理をするこういう素朴な感覚こそ、印象強いのです。反対に、学校で教科書や資料映像を見たり聞いたりして言葉だけで勉強したことは、すっかり忘れてしまっています。でも、修学旅行で訪れた歴史的建造物のことや留学して現地で学んだ英語だと、身についているものがあるでしょう。五感を使った体験を通して得たもののほうが、確実に自分自身の力になり、社会に出たときにずっと役に立つのです。

子どもの今と未来のためにできること

Pixta 90457246 m

もう一つ大切なのは、親がさせたいことよりも、子どもがやりたいことを体験させることです。たとえば、最近は親の世代も自然の中で豊かに遊んだ体験がない人が増えています。保育園で子どもが思いきり遊んでいると、「ケガしませんか?」「危なくないですか?」と心配される方も多いと思います。でも子どもの遊びにケガは付き物です。だから、じょうずにケガできるようになればいいわけです。ケガの仕方はもちろん、ケガをしたときに自分が何を考えてそのあとどうするか、あるいは友だちがケガをしたときにどうするか、子どもたちにとってそれも体験なのです。それがどれだけ大切か、大人も遊びをたくさん体験すればわかってもらえるので、大人ももっと遊んでほしいと思っています。

Pixta 78455032 m

本にも書きましたが、子どもの体験は「やりたい」「やってみたい」と思ったことでしか脳の神経回路も強化されません。やりたいことに没頭したり、その中で試行錯誤して成功したり失敗したりすることで様々な力が多様に身につきます。体験のチャンスは大人が提供してあげてほしいですが、それを選ぶかどうか、そこでどうするか、それは子どもが決めるものだと思っています。親や周囲の大人にできることは、子どもの体験を豊かにすることに尽きるのです。ただ、現代のすべての子どもたちは貧困を負っています。これはお金がない貧乏という意味ではなく自由な空間や時間のことであり、人間関係や言葉の貧困化も深刻です。これらは社会全体で、そして私たち大人の一人ひとりが考えていかなければなりません。

汐見先生の書籍はこちら



この記事のライター

マイナビウーマン子育て

「マイナビウーマン子育て」は、働く女性の恋愛と幸せな人生のガイド「マイナビウーマン」の姉妹サイトです。結婚後ママになりたいと思っている人や現在0歳から6歳までの子どもを持つママの、日々の不安や悩みを解決するお手伝いをしています。

ありがとうを贈ると
ライターさんの励みになります

他のおすすめ記事を読む
「彼女じゃなくて嫁にしたい!」男性が結婚したい♡と思ったリアルなポイント7つ教えます!

トップへ戻る

恋愛・結婚の人気ランキング

新着

公式アカウント