アプリでmichillが
もっと便利に

無料ダウンロード
ログイン・会員登録すると好きな記事をお気に入り登録できます

成長に必要な成功体験。実は「子ども自身がやりたいこと」で積まないと意味がなかった。専門家が教える子育て

/

他のおすすめ記事を読む
「彼女じゃなくて嫁にしたい!」男性が結婚したい♡と思ったリアルなポイント7つ教えます!

目次

できるだけ子どもに経験してほしい成功体験。大切なのは成功そのものではなく、子どものやりたい気持ちかもしれません。

\親が知っておくべき「子育てで本当に大事なこと」/

度々話題になる子どもの「教育格差」や「体験格差」。非認知能力を育むために、子どもの「体験」は重要なことです。では、そもそも豊かな「体験」とはどんなものなのか、体験によって何が変わってくるのか―――。現代で子育てに関わるすべての大人が知っておきたい「子育ての新しい教養」が詰まった一冊です。

今回は「心からやりたいことこそ成功する意味がある」について、書籍『子どもの生きる力をのばす5つの体験 答えのない子育てで本当に大事なこと』(辰巳出版)から一部抜粋してお届けします。

心からやりたいことこそ成功する意味がある

Pixta 94909919 s

※画像はイメージです

教育者は子どもの発達を考える際に、順序性があり、これができたなら次はこれができるようになるという見通しを持って保育や教育にあたります。そのため「逆上がりができるようになった」「スキップができるようになった」「ボールが蹴られるようになった」など、どうしても「できるようになったこと」を「子どもの育ち」だと捉えてしまうことがあります。すると保育所や幼稚園、子ども向けの教室においても「うちはこういうやり方で、いつまでに全員がこれをできるようにします」というやり方の競争が始まってしまうのです。

でも、本当に大事なことは、まずは子ども自身が逆上がりをやりたいのか、サッカーをやりたいのかということですよね。子どもは何歳であっても、それぞれの世界を持った独立した人間です。誰でもやりたいこととやりたくないことがあるはずで、やりたいことにたくさん時間をかけて、たくさん挑戦したいものです。「今はそんなことをやるときじゃない。逆上がりの練習をしましょう」と言われて、逆上がりに成功したとしても、将来の糧になるような成功体験になるとは限りません。実際、小学校時代に跳び箱を6段跳べて、今も軽々跳べる大人はどのくらいいるでしょうか。今は跳べなくなっているということは、当時せっかく作られた脳の回路が消えつつあるのです。

Pixta 96862802 s

※画像はイメージです

子どもが心からやりたいと思うことでなければ、一度成功しただけでは身につきません。今、教育の現場も「これができるようになる」という到達目標を追いかけ、子どもを競争させるのではなく、子どもが「これをやってみたい!」「これが楽しそう!」と思える好奇心を育てるような心情目標を大切にする、そうした内容に切り替わってきています。子育てにおいても、成功体験を支えるような子どもの感情を育てていくことを重視していきたいものです。

まわりと比較しないで本人の育ちを重視する

Pixta 82013762 s

※画像はイメージです

成功こそが子どもの育ちに必要な体験だと捉えていると、「人より早くできること」「人よりうまくできること」に意識が向いてしまいます。そういう考えになってしまうのは、これまでの幼児教育や学校教育にも問題があると私は思います。

「いつまでにこれができるようになる」という到達目標を掲げて、そこに向かわせる到達目標主義が近代国家で広がり、手っ取り早く子どもたちをあるレールに乗せ、競争させて育てようとしてきたのです。

日本でも戦後の高度経済成長政策においては、「社会でこうなるには、大学でこの程度のことができないといけない」という目標が掲げられ、そこから逆算して「大学でこのくらいできるためには高校ではこのくらいできないといけない」となり、それが中学校、小学校にも降りてきていました。それこそが「カリキュラム」だと言われてきたのです。

カリキュラムはラテン語で「走る」を意味するクレレ(currere)、そうして馬車がつくる「わだち」という語からきた言葉で、そこから「履歴」という意味になりました。カリキュラム・ヴィタエ(curriculumvitae)とは、英語で履歴書のこと。カリキュラムの本来の意味は「人の経歴や履歴」なのです。ひとりの人がどういう体験をして今に至っているのか、その人が歩んできた道こそがカリキュラムなのです。そのカリキュラムを発展させるために、「この子は今こんなことに興味を持っているから、こんな遊びを一生懸命やっているから、明日は多分こんなことができるのではないか」と新たな成長をうながす道具や遊びを用意する。それこそが「カリキュラムを作る」ことになります。アメリカの教育学者であるジョン・デューイも、「カリキュラムとはひとりひとりの体験を通じてその子の中に結実していくものだ」と言っています。つまり、体験を豊かにすること以外に、育ちはないのです。

=====

この続きは、是非書籍でご覧ください。

※本記事は、『子どもの生きる力をのばす5つの体験 答えのない子育てで本当に大事なこと』著:汐見 稔幸/辰巳出版より抜粋・再編集して作成しました。


関連記事



この記事のライター

マイナビウーマン子育て

「マイナビウーマン子育て」は、働く女性の恋愛と幸せな人生のガイド「マイナビウーマン」の姉妹サイトです。結婚後ママになりたいと思っている人や現在0歳から6歳までの子どもを持つママの、日々の不安や悩みを解決するお手伝いをしています。

ありがとうを贈ると
ライターさんの励みになります

他のおすすめ記事を読む
「彼女じゃなくて嫁にしたい!」男性が結婚したい♡と思ったリアルなポイント7つ教えます!

トップへ戻る

恋愛・結婚の人気ランキング

新着

公式アカウント