アプリでmichillが
もっと便利に

無料ダウンロード
ログイン・会員登録すると好きな記事をお気に入り登録できます

現役東大生100名中、8割が答えた「学力の土台となる力」は? 不足していると他教科や思考力にも影響が

/

他のおすすめ記事を読む
「彼女じゃなくて嫁にしたい!」男性が結婚したい♡と思ったリアルなポイント7つ教えます!

目次

国語特化型オンライン個別指導塾「ヨミサマ。」を運営するOverfocus(オーバーフォーカス)はこのほど、現役東大生100名に対して「国語力や学習の基盤」に関するアンケート調査を実施しました。

今回の調査は、同社代表の神田直樹氏初の著書『成績アップは「国語」で決まる! 偏差値45からの東大合格「完全独学★勉強法」』(ダイヤモンド社)の発売を記念して実施されたもの。

近年、教科書の読解すら困難な「読み飛ばし」や「設問の意図を読み取れない」子どもが増えていると指摘され、国語力の低下が他教科の理解や思考力にも影響を及ぼしていると言われています。

特に中学受験や高校受験では「読解力」が重要視される傾向が年々強まり、保護者の間でも「国語力の鍛え方」に注目が集まっています。

約8割の東大生が「学力の基盤は国語力」と回答

学習において基盤となる科目は?

Main

約8割(77%)の講師が「学力の基盤は国語力」と回答/数学(17%)や英語(4%)を大きく上回る結果に

「学習において一番基盤となる科目は何か?」という問いに対し、東大生講師100名中77名が「国語」と回答しました。次いで「数学」が17名、「英語」が4名と続きました。

大多数が「読解力や設問の意図を読み取る力がすべての教科の土台になる」と実感している様子がうかがえます。

<現役東大生講師コメント>

・「全ての教科で文章を読むので、全てが国語要素を含むと思っています」・「なんの教科の学習をするにも問題を解くにも、文章を読む力や要点を理解する力、自分の考えをまとめる力が必要だと思うから」

国語力を伸ばすには何が有効?

段階ごとに「国語力増強に一番役立ったこと」をたずねたところ、小・中学生時代には「読書」と「対話」が圧倒的に多く挙げられました。

Sub1

Sub2

Sub3

「読書」と「対話」が国語力を伸ばす2大要素に

◎小学生時代・読書:64名・対話:21名・その他(学校、親の影響、環境など):15名◎中学生時代・読書:48名・対話:27名・その他(塾、受験勉強、作文など):25名◎高校生時代・読書:14名・対話:16名・その他(受験対策、参考書、現代文の授業など):70名

中学〜高校と段階が上がるにつれて、塾や受験対策など“外部からのインプット”が増えていく一方で、基礎的な国語力の土台は「読書」と「対話」によって早期に築かれていたという傾向が明らかになりました。

<現役東大生講師コメント>

・「今の自分の国語力の基礎は、幼少期から小学生時代に本をたくさん読んだことで培ったもの」・「幼少期から小学生の間に母とたくさん話していたことが、国語力の形成に大きく役立ったと考えています」

調査概要

調査名:東大生講師に聞く「学力と国語力」に関する調査調査方法:オンラインアンケート調査時期:2024年12月〜4月調査主体:Overfocus調査対象:ヨミサマ。に所属する東大生講師回答者数:100名

Overfocushttps://yomisama.overfocus.co.jp/

(マイナビ子育て編集部)



この記事のライター

マイナビウーマン子育て

「マイナビウーマン子育て」は、働く女性の恋愛と幸せな人生のガイド「マイナビウーマン」の姉妹サイトです。結婚後ママになりたいと思っている人や現在0歳から6歳までの子どもを持つママの、日々の不安や悩みを解決するお手伝いをしています。

ありがとうを贈ると
ライターさんの励みになります

他のおすすめ記事を読む
「彼女じゃなくて嫁にしたい!」男性が結婚したい♡と思ったリアルなポイント7つ教えます!

トップへ戻る

恋愛・結婚の人気ランキング

新着

公式アカウント