アプリでmichillが
もっと便利に

無料ダウンロード
ログイン・会員登録すると好きな記事をお気に入り登録できます

男性育休取得率6割・全員が取得期間3ヶ月以上のナリス化粧品で起きた社内の変化とは?

/

他のおすすめ記事を読む
「彼女じゃなくて嫁にしたい!」男性が結婚したい♡と思ったリアルなポイント7つ教えます!

目次

ナリス化粧品は6月2日、同社の男性社員の育休取得率について発表しました。直近3年間の平均は、60.8%、同期間中の該当する男性社員の取得期間は全員が3ヶ月以上となっています。同社内で初の育休取得者が出た2007年から、今日までの取り組みと、その結果起きた変化をレポートします。

男性社員の育休取得期間は全員が3ヶ月以上

Naris01

同社は、社員が働きやすい環境の整備を進めています。2024年度の男性社員の育休取得率は60%、2023年度は55.6%、2022年度は66.7%で、直近3年間の平均は60.8%でした。同期間中の該当する男性社員の取得期間は全員が3ヶ月以上であることもわかりました。

Naris02

同社が産休・育休制度を導入したのは、男女雇用機会均等法が制定された1985年のことで、初めて男性の育休取得者が出たのは2007年。2016年には「育児・介護両立支援サポート」を開始しました。社員への告知に加えて管理職への教育を徹底。希望する社員が前向きに取得できるよう社内の空気感の醸成に努め、男性の育休取得者が増加しました。

Naris03

複数取得や分散取得も。よりフレキシブルになる育休取得の形

2018年度以降は、それまでは稀な例であった男性の育休取得がそれほど珍しいことではなくなりました。第一子の誕生時には取得しなかった社員が、第二子以降の誕生時に取得する例や、3回以上取得する例、夫婦同時に取得する例、何度かに分散して取得する例や、出産直後でなく数ヶ月後に取得するといった例など、制度がフレキシブルに活用される事例が増えてきました。

Naris04

上司や先輩社員が育休を取得した部下・後輩社員からは、「自身も取得しやすかった」「育児とプライベートの両立についての相談をしやすくなった」という声があがっています。

男性の育休取得は、家族だけでなく会社にもメリットをもたらす

男性の育休取得は、本人や家族だけのメリットではなく、会社にとってもメリットがあると考える同社。例えば、数年前に育休取得した研究開発の男性はおむつ替えの経験をヒントに吸水ポリマーに着目し、新しい日焼止めの開発に生かすなど、育児経験を業務に直接活かす事例が出ています。

Naris05

育休取得は社員のスキル向上につながるというのも、育休取得を推進する同社の考え方。育休を取得した社員は、突発するトラブルに対応する適応力や、出張やフレックス出勤など直接顔を合わせなくてもチームとして仕事を遂行できる実行力、異なる立場の相手を理解・尊重するコミュニケーション力やマネジメント力の向上につながっているといいます。

同社は、すべての部署の希望する社員が育休を取得できるよう、今後も取り組んでいくとしています。

ナリス化粧品http://www.naris.co.jp(マイナビ子育て編集部)



この記事のライター

マイナビウーマン子育て

「マイナビウーマン子育て」は、働く女性の恋愛と幸せな人生のガイド「マイナビウーマン」の姉妹サイトです。結婚後ママになりたいと思っている人や現在0歳から6歳までの子どもを持つママの、日々の不安や悩みを解決するお手伝いをしています。

ありがとうを贈ると
ライターさんの励みになります

他のおすすめ記事を読む
「彼女じゃなくて嫁にしたい!」男性が結婚したい♡と思ったリアルなポイント7つ教えます!

トップへ戻る

恋愛・結婚の人気ランキング

新着

公式アカウント