アプリでmichillが
もっと便利に

無料ダウンロード
ログイン・会員登録すると好きな記事をお気に入り登録できます

「2階リビングにいたら1階に見知らぬ男が」意外と経験者がいる「自宅に不審者」被害の実態にゾッ

/

他のおすすめ記事を読む
「彼女じゃなくて嫁にしたい!」男性が結婚したい♡と思ったリアルなポイント7つ教えます!

目次

クロス・マーケティングは2025年6月、全国20〜79歳の男女3,000名を対象に「防犯に関する調査(2025年)」を実施しました。

Main

空き巣・強盗への対策、「できていない」理由は?

警察庁発表の侵入窃盗件数は、2022年より3年連続の増加傾向にあります。

今回は、自宅の防犯への不安、不審者の訪問経験や不審者の行動、空き巣・強盗への対策度、対策ができていない理由、空き巣・強盗の被害経験とその内容などに着目し、分析しています。

防犯への不安

Sub1

マーケティング・リサーチ会社のクロス・マーケティングが実施した調査によると、自宅の防犯への不安感は、「やや+不安を感じている」が52%、「あまり+不安は感じていない」は48%と拮抗。

不安を感じている割合は、40代の58%が最も高く、20代、70代は40%台と低い結果となりました。

不審者の訪問経験

Sub2

自宅に「不審な人が来たことがある」は24%、ご近所や家族など周囲から、「不審な人が来たことがあると聞いた」は26%に。

不審者と思われる人の行動は「不審な勧誘や販売」が54%と半数超え、「点検・調査と称する訪問」32%、「チャイムを鳴らす」26%、「住居への侵入・侵入しようとしていた」15%などがあがりました。

50代〜70代の「不審な勧誘や販売」「点検・調査と称する訪問」は高い水準となっています。

空き巣・強盗への対策度と対策ができていない理由

Sub3

自宅での空き巣・強盗対策は「しっかり+どちらかといえばできている」は51%。対策ができている割合は、年代が上がるほど高まり、70代は63%でした。

Sub4

対策ができていない理由は、「何をすればいいかわからない」「お金がかかる」「今まで被害がなかったので、必要性を感じない」で20%台。

狙われやすいとされる70代は「今まで被害がなかったので、必要性を感じない」「自宅周辺は治安がよく安心」「対策をしても、防ぐことはできないと思う」が他の年代に比べ目立って高くなっています。

被害経験とその内容

Sub5

自宅で空き巣・強盗被害にあった人は5%、ご近所や家族など周囲の人が被害にあったと聞いた人は14%。具体的には、ガラスやシャッターが壊され侵入された、車、室外機、農具や米などが盗まれたという声が聞かれました。

調査概要

調査手法:インターネットリサーチ調査地域:全国47都道府県調査対象:20〜79歳の男女調査期間:2025年6月12日(木)〜13日(金)有効回答数:本調査3,000サンプル※調査結果は、端数処理のため構成比が100%にならない場合があります調査詳細:https://www.cross-m.co.jp/report/20250703security

クロス・マーケティング https://www.cross-m.co.jp/

(マイナビ子育て編集部)



この記事のライター

マイナビウーマン子育て

「マイナビウーマン子育て」は、働く女性の恋愛と幸せな人生のガイド「マイナビウーマン」の姉妹サイトです。結婚後ママになりたいと思っている人や現在0歳から6歳までの子どもを持つママの、日々の不安や悩みを解決するお手伝いをしています。

ありがとうを贈ると
ライターさんの励みになります

他のおすすめ記事を読む
「彼女じゃなくて嫁にしたい!」男性が結婚したい♡と思ったリアルなポイント7つ教えます!

トップへ戻る

恋愛・結婚の人気ランキング

新着

公式アカウント