
/
タレントのイモトアヤコさんが、ラジオ番組で3歳息子の近況を紹介。父親からの遺伝と思しき要素がひとつあり、少し困っていることもあるようです。
2021年12月に第一子の男の子を出産したイモトアヤコさん。9日放送のTBSラジオ『イモトアヤコのすっぴんしゃん』では、リスナーからのメールを紹介しながら自身の近況を明かしました。
北海道に住むママからの「先日2歳の子どもに外に閉め出されるという事件がありました」というメールを読み上げると「ええ~こわっ!」と悲鳴を上げたイモトさん。ママさんはベビーカーをトランクルームに片付けようと玄関を出た瞬間、2歳のお子さんに中から鍵をかけられてしまったそうです。
「なんとか鍵を開けさせようと頑張りましたが、まだ宇宙語に等しい2歳の子どもは開けられず……」「近くに住む実家の父に合鍵を持ってきてもらい、事なきを得ました(涙涙)」という恐怖の顛末。半泣きのママに対して息子さんは「あれ、いなかったっけ?」とキョトンとした反応だったといいます。
これを受けてイモトさんは「いや~、これちょっと今、ゾッとしたわ。私もありえることかもなあ」と家庭でのエピソードを展開。「うちも、鍵までは閉めたことはないけど、息子とお風呂に入ると、先に息子が入って、手で(遮って)私を入らせないようにして、裸の私がすりガラスに映っているのを笑うみたいな(笑)」と、3歳の息子・Q太郎くん(愛称)のちょっとしたイタズラを明かしました。
「風呂場だから最悪、(ドアを)壊せばいけるレベルかな、最悪ね(笑)」としつつ、「でも、玄関だと怖いね。鍵の閉め方を覚えちゃったんだね。逆に私は、勝手に外に出ちゃうんじゃないかという怖さもずっとあって。鍵(の開け閉め方法)は覚えて欲しいけど、覚えて欲しくないというか」と複雑な親心も。
「2歳だとなかなか意思疎通もできないし。気を付けた方がいいよね。だからといって、外にスペアキーを置くこともできないし。難しい問題。もうひとつスマートキーをつけておくのもいいかもしれない。もうちょっと大きくなると、言って理解できる年齢にはなると思うんですけどね」と話しました。
また、イタズラはそこまでないものの、最近は「ベーベー!」という言葉を覚えてよく使っているというQ太郎くん。その言葉に深い意味は無いのですが、「私に怒られたりすると『ベーベー!』みたいな。本人は「ベーベー!」という攻撃みたいな感じで思っていて。すごい嫌な感じで言ってくるのが腹立つんですよね~。『ママってさ……ベーベーなんでしょ~?(笑)』みたいな感じで言ってくるんだよね」と苦笑い。
そしてもうひとつ、イタズラではありませんが最近困っているのは、ウンチ問題。「おしっこに関してはオムツを卒業できたんですけど、なぜかウンチだけはなかなかできなくて。トイレじゃなくて漏らしちゃうことが多い。保育園で一週間連続でパンツにウンチしちゃって、もうパンツが無いよというくらい、でっかい、いいウンチをするんですよね」と悩みを明かしました。
しかし「うちの夫の石崎さんも(今の息子と)同じ年くらいに、なぜかウンチだけは家の片隅に隠れてずっとブリブリして、ウンチしたことも言わなかったんだって。遺伝だわと思って。ウンチあるあるなのかもしれないですけどね」と、夫から意外な事実を告げられたそう。
家ではまだいいのですが、お出かけ先でのウンチおもらしは大変なため、外出するときはまだオムツを履かせているといい、「まあまあ、いつかはオムツを卒業するし、逆に言ったらまたいつかはオムツになるし(笑)」と締めくくっていました。
最近では2歳半~3歳でトイレトレーニングを始めるケースが多く、親側の意識も「早くオムツをはずしたい」から「時期にこだわらず子どものペースに合わせたい」と変化してきている様子が見られます。
年齢や月齢にとらわれず、あくまでも発達の様子で「そろそろトイレでしてもいいかな?」と判断することが大切です。トイレに興味を持ち、自分で歩いてトイレに行くことや下着の上げ下げができ、コミュニケーションがある程度とれる(言葉などで、おしっこ、うんちが出たことを報告できる)こと、おしっこが出る間隔が2時間以上はあいて膀胱におしっこを溜められるようになっていることなどが、トイトレ開始時期の目安といえます。
ただしウンチに関しては、出し方にこだわりがあるお子さんも少なくありません。トイレ以外の場所でしゃがんで出したがる子や、おしっこはトイレでできるのにウンチはオムツで出したい、という子もいます。そんなとき無理にトイレに誘うと、出すのを我慢して便秘の原因になったり、便秘を悪化させたりすることがあります。子どもが嫌がるようならトイレで排便させることは急がず、おしっこに慣れてからウンチのトレーニングを始めましょう。
参照:【医師監修】トイレトレーニングはいつから? 時期の目安と開始のサイン、おすすめのタイミング
(マイナビ子育て編集部)
この記事のライター
マイナビウーマン子育て
32
「マイナビウーマン子育て」は、働く女性の恋愛と幸せな人生のガイド「マイナビウーマン」の姉妹サイトです。結婚後ママになりたいと思っている人や現在0歳から6歳までの子どもを持つママの、日々の不安や悩みを解決するお手伝いをしています。
恋愛・結婚の人気ランキング
新着
公式アカウント