
/
特殊詐欺対策サービスを提供するトビラシステムズはこのほど、詐欺電話や不審電話に関するアンケート調査を実施。アンケート結果を公開しました。
昨今、オレオレ詐欺のうち、警察官等をかたり捜査名目で現金をだまし取る手口による被害が急増しています。警察庁の発表によると、2025年5月時点で被害額は316億円に上っています。
また、警察官をかたる詐欺は、特に20〜30代で被害が急増しています。警察庁の統計によると、従来のオレオレ詐欺被害者は9割が高齢者(65歳以上)でしたが、2024年は65歳未満の被害者が急増、2025年は65歳未満の被害者が50%を超え、被害者の年齢層が若年化しています。
なお、警察官をかたる詐欺では、20〜30代における被害のほぼ全てが携帯電話への架電がきっかけとなっています。トビラシステムズの調査では、昨今携帯電話への詐欺電話の架電が増加している傾向が見られており、固定電話だけでなく携帯電話での詐欺対策も急務となっています。
そこで今回は、詐欺電話や不審電話に関するアンケート調査を実施。詐欺に対する意識や認知度、考えられる被害要因などについての分析を行いました。
<参考資料>警察庁「令和7年5月末における特殊詐欺及びSNS型投資・ロマンス詐欺の認知・検挙状況等について(暫定値)」
若年層で詐欺被害が急増、金銭的な被害を経験した人の56.2%が20〜30代これまでに詐欺電話をきっかけとして「金銭的な被害にあった」または「金銭的な被害はないが、だまされかけた」経験があるかを聞いたところ、全体では「金銭的な被害にあった」が5.4%、「金銭的な被害はないが、だまされかけた」が8.6%で、およそ7人に1人(14.0%)が詐欺の危険に遭遇した経験があることがわかりました。
さらに、詐欺の危険に遭遇した経験がある人の年代別割合を見ると、「金銭的な被害にあった」人のうち56.2%、「金銭的な被害はないが、だまされかけた」人のうち56.3%を20〜30代が占めています。
若年層は恐怖・不安などの“感情トリガー”、中高年層は“過信”が要因でだまされる傾向詐欺電話をきっかけに「金銭的な被害にあった」または「金銭的な被害はないが、だまされかけた」経験があると答えた人に対し、だまされた(だまされかけた)理由を聞いたところ、年代によって異なる傾向が見られました。
20代・30代では「怖くて逆らえなかった」「パニックになった」「対応を急かされた」「脅迫された」など、恐怖・不安・焦りなどの感情に由来する理由を選んだ人が多く見られました。
40代・50代・60代以上では、「相手が信頼できそうだった」「話が本当のように感じられた」「自分がだまされると思っていなかった」など、過信による思い込みが原因でだまされてしまう傾向が見られました。
急増する「警察官をかたる詐欺」、被害が多い20〜30代で手口の認知度が低い傾向警察官をかたる詐欺が増えていることを知っているか年代別に調査した結果、年齢が低いほど、その認知が低いことがわかりました。
特に20代は45.4%が、警察官をかたる詐欺が増えていることを知らないと回答。被害の多い年代において、手口への認知や危機感が広がっていないことが被害急増の一因になっている可能性があります。
詐欺や不審電話について、普段どのようなチャネルから情報を得ているかアンケートを取りました。年代別に見ると、20〜30代はSNSを使うと答えた人が30%以上で、他の年代に比べて多いことがわかりました。
40〜60代以上の人は、テレビやニュースサイトから情報を得ている人が多いことがわかりました。また、60代以上においては、新聞、家族や知人からの情報、警察や企業の公開情報など、幅広いチャネルから情報を得ている傾向が他の世代よりも顕著に見られました。
20代はSNS中心の情報収集、詐欺に関する情報を得ていない人も最多詐欺や不審な電話について、「特に情報を得ていない」と答えた人を年代別に見ると、20〜30代が65.8%を占めました。
若年層は、SNSで情報を得る人が多い一方で、SNSの特性上得られる情報が限定的になり、興味のない情報はほとんど収集していない可能性が推察されます。
◉ 電話で「お金」や「キャッシュカード」の話が出たら詐欺を疑い、電話を切ってください◉ 警察官がメッセージアプリやSNSで連絡をしたり、警察手帳や逮捕状の画像を送ったりすることはありません。このような連絡があった場合は対応しないでください◉ 不審に思ったらすぐに電話を切り、家族や信頼できる人、最寄りの警察署、警察相談専用電話(♯9110)などに相談してください
警察官等をかたる詐欺では、国際電話番号を利用した手口が多発しています。固定電話や携帯電話で、国際電話の着信拒否サービスを積極的に活用しましょう。
◯固定電話での対策例固定電話では、国際電話の発着信を無償で休止できる国際電話不取扱受付センターへの申し込みが推奨されています。
◯携帯電話での対策例携帯電話では、国際電話の着信規制が可能なアプリの利用が推奨されています。
調査実施会社:トビラシステムズ実施期間:2025年6月13日〜6月14日対象:全国の20歳以上の男女有効回答数:1,195調査方法:インターネット調査(Surveroidを利用)https://surveroid.jp/
トビラシステムズhttps://tobila.com/
(マイナビ子育て編集部)
この記事のライター
マイナビウーマン子育て
37
「マイナビウーマン子育て」は、働く女性の恋愛と幸せな人生のガイド「マイナビウーマン」の姉妹サイトです。結婚後ママになりたいと思っている人や現在0歳から6歳までの子どもを持つママの、日々の不安や悩みを解決するお手伝いをしています。
恋愛・結婚の人気ランキング
新着
カテゴリ
公式アカウント