
/
日常の中に潜む“もしも”のピンチ。塾やマンションのエレベーターで、知らない人と2人きりになり、急に触られた……恐怖を感じる場面ですが、子どもはどう動いたらいいのでしょうか?
\Youtube発の人気ユニット「まいぜんシスターズ」と学ぶ防災・防犯/
成長とともに、子どもの行動範囲は広がり、一人で行動する機会も増えていきます。そんなとき、“もしも”の場面にちゃんと対応できるかな……と不安になることはありませんか?
書籍『ぜんいち&マイッキーとまなぶ まいぜんシスターズの 防災防犯』(ポプラ社)では、まいぜんシスターズの2人と一緒に、防災・防犯の知識をクイズ形式で楽しく、学ぶことができます。
前回に引き続き、今回も事件・犯罪から身を守る方法について、一部抜粋してご紹介します。
① 相手をなるべく見ないよう、かべのほうをむいている
② エレベーターのおくに入って、スマホを見ておく
③ 出入口の近くにのって、顔はあげておく
エレベーターで知らない人とのりあわせたときは、なにかあったらすぐにげられるように、出入口の近くにのろう。のりこんだら、かべのほうや下を見ずに、顔をあげておくようにすれば、相手のようすが見えて安心だよ。「注意しているぞ」と相手に感じさせるのが大事だよ。
① 相手から目をそらさず、うしろむきにはしってにげる
② ジャンプして相手をおどろかせてからにげる
③ 大声で「助けて!」とさけぶ
子どもをねらってくる人は、注目されるのをいやがるよ。まわりにだれもいなくても、近所の家の人が声を聞きつけて、かけつけてくれるかもしれない。はしってにげても、おいつかれてしまう可能性が高いよ。相手とできるだけはなれながら、助けをよびつづけてね!
① うでを上のほうにふりあげる
② うでを下のほうにひっぱる
③ もう片方の手で、相手の手をつねる
つかまれたうでをひっこめようとしたり、もう片方の手でほどこうとしても、大人の力には、なかなかかなわない。でも、うでをいきおいよく上にむかってふりあげると、相手の手をふりほどきやすいんだ。ひじもまげて、自分の手が肩につくくらい思いきりやるのがコツ。つかまれないように相手と距離をとるのも大切だよ。
=====この続きは、是非書籍でご覧ください。
※本記事は、『ぜんいち&マイッキーとまなぶ まいぜんシスターズの 防災防犯』(監修:舟生 岳夫、イラスト:タナカ タケシ/ポプラ社)より抜粋・再編集して作成しました。
この記事のライター
マイナビウーマン子育て
38
「マイナビウーマン子育て」は、働く女性の恋愛と幸せな人生のガイド「マイナビウーマン」の姉妹サイトです。結婚後ママになりたいと思っている人や現在0歳から6歳までの子どもを持つママの、日々の不安や悩みを解決するお手伝いをしています。
恋愛・結婚の人気ランキング
新着
カテゴリ
公式アカウント