アプリでmichillが
もっと便利に

無料ダウンロード
ログイン・会員登録すると好きな記事をお気に入り登録できます

フジ山崎アナ「週5で働いて週2ワンオペとかだったりするともうマジキツい」仕事と育児の両立、リアルな本音に共感しかない

/

他のおすすめ記事を読む
「彼女じゃなくて嫁にしたい!」男性が結婚したい♡と思ったリアルなポイント7つ教えます!

目次

芸人で俳優のおばたのお兄さんが、YouTubeチャンネルで夫婦の動画を公開。半日ワンオペの様子を振り返りつつ、改めて直面した育児の悩みを告白しました。

「マジ2分ぐらいで寝た!」

0730obanii00

(※画像はおばたのお兄さんオフィシャルブログより)

おばたのお兄さんとフジテレビアナウンサーの山崎夕貴さんは2018年に結婚、一昨年の8月に長男が誕生。山崎さんは産休育休を経て、今年の春からフジテレビに復職しています。

おばたさんはYouTubeで、仕事から帰宅した山崎さんと「おつかれさまでした!」の乾杯からスタートする夫婦のトーク動画を公開。この日は山崎さんが夜遅くまで仕事だったため、長男の保育園のお迎えから寝かしつけまでをおばたさんがワンオペで担当したといいます。

まず15時頃に仕事を終えて保育園へ迎えに来たおばたさんを見て、長男は一瞬「パパ!」と喜んだものの、その奥にママを探して残念な様子を隠しきれません。そこでおばたさんは、最近大好きだというアイスで機嫌を取る作戦を実行。「今日はママお仕事だよ」と告げた後に「アイス食べる?」と尋ねると、「アイス?」とおばたさんを見つめる長男……やはりアイスには興味津々のようです。

アイスを購入し帰宅途中、「今日はもう、寝るまでパパと一緒だよ」と伝えたというおばたさん。おばたさんと山崎さんは「息子には絶対嘘をつかない」と決めているそうで、最近いろいろなことを理解し始めたという長男に、おばたさんはきちんと言葉で伝えます。

夕飯後はおもちゃで遊び始めますが、やっぱりママがいないといつもより元気がないようで……おばたさんは長男を元気づけるため、大好きな「かえるのうた」を歌唱。「かえるのうたが~♪」と歌いはじめると、最初は口を尖らせていた長男も一緒に歌いはじめ、ノリノリで熱唱していたよう。

機嫌を持ち直したところで入浴し、お風呂からあがって歯磨きを済ませたら、いよいよ寝かしつけです。寝かしつけは難関……と思いきや、長男は抱っこして寝かせようとするとパパの手を払い、「ここ」と自分の布団を指差します。おばたさんは添い寝で胸をトントンしようとしますが、またもや手を払いのけ「俺に背中向けてこうやって。マジ2分ぐらいで寝た!」と、即寝だったそう。

その話を聞き「すごい大人じゃん!」と驚く山崎さん。おばたさんの言葉が伝わっていたからこそ、長男も「今日はママがいない」と理解し、ぐずりを諦めて素直に寝入ってくれたのかもしれないですね。

妻へのリスペクト

0730obanii

(※画像はおばたのお兄さんオフィシャルブログより)

寝かしつけまでスムーズに進んだものの、おばたさんは久々のワンオペで「育児と仕事の両立の難しさを改めて知った」と告白。

というのも、おばたさんはここ数日間で仕上げなければいけないテレビ番組のネタ作りを6本抱えており、「帰ってきたらもう仕事がないっていう状況でもないから、芸人って」と自宅での作業があるため。

しかし「育児は育児で、ないがしろにしたくないから。ネタを書きながら遊ばせるとかしない」と、育児に仕事を持ち込まないのがおばたさんのポリシー。「24時間の使い方を考えた時に、睡眠時間減らすしかない」と、時間捻出の大変さを痛感した一日でもあったようです。

続けておばたさんは、「息子を預けてフジテレビ行って仕事して、帰ってきてお迎え行って。もう自分のご飯食べるのもいつ食べればいいかわかんないみたいな状況でさ、(仕事を)やったりするじゃん。頑張ってるなと思った。感謝した。本当に」「仕事しながら育児して寝かし付けまでって気が抜けないじゃん。尊敬します」と、あらためて山崎さんへの感謝の言葉を述べます。

そんな山崎さんは、育児休業から復職して5ヶ月目。「週5で働いて週2ワンオペとかだったりするともうマジキツい。いつ髪切りに行けるかとかさ……みんな大変だよ」と働くママの悩みに直面していると明かします。

ただ同時に、「(仕事)1つ1つにありがみ感じてたつもりだったけど、この場所(仕事現場)に来るまでには、にゃーちゃん(おばたさんの愛称)の協力がないと来られないし。息子が今日元気だったりとか」と、仕事復帰をする上での家族のサポートへのありがたさも感じているそう。「本当にみんなの協力があって、私はこの場に立ててるんだっていうのがもうすごい嬉しかった」と、笑顔でおばたさんに感謝の気持ちを伝えました。

子どもが小さいうちは特に、仕事と家事育児負担のバランスで不満やストレスがたまりがちですが、こまめに夫婦間でコミュニケーションとることで、前向きに気持ち良くお互いをサポートできそうですよね。


関連記事



この記事のライター

マイナビウーマン子育て

「マイナビウーマン子育て」は、働く女性の恋愛と幸せな人生のガイド「マイナビウーマン」の姉妹サイトです。結婚後ママになりたいと思っている人や現在0歳から6歳までの子どもを持つママの、日々の不安や悩みを解決するお手伝いをしています。

ありがとうを贈ると
ライターさんの励みになります

他のおすすめ記事を読む
「彼女じゃなくて嫁にしたい!」男性が結婚したい♡と思ったリアルなポイント7つ教えます!

トップへ戻る

恋愛・結婚の人気ランキング

公式アカウント