
/
猛暑が続く夏。エアコンの使用で電気代が気になりますが、それ以上に気をつけたい夏ならではの出費がまだまだありました。
\お金が貯まる夫婦になるには/
お金が貯まる夫婦と貯まらない夫婦を分けるのは、「夫婦の会話、コミュニケーションのとり方」!?家計再生2万6000件以上の実績を誇るファイナンシャルプランナー・横山光昭さんが数々の事例を交えながら夫婦が足並みをそろえてお金を貯めるためのヒントを解説。夫婦の価値観を合わせてお金を貯められる家計を目指す、新しいタイプのマネー本です。
今回は夏に意外とかかる「電気代よりもピンチ」な出費について、書籍『収入減でも家計がラクになる貯蓄術 貯金は「夫婦の会話」で9割決まる!』(発行:東京ニュース通信社/発売:講談社)から一部抜粋してお届けします。
夏になると必ずといっていいほど、「電気代」が話題にのぼります。近年の電気代高騰もひとつの原因でしょう。でも、「要注意の支出が別にある」と私は考えます。これは2万6000件もの家計相談で見えてきたひとつの真実です。
(※画像はイメージです)
近年は大手電力7社の電気料金が値上げされるなど家計の大きな負担に。夏はエアコンの利用など電力需要が高まるいっぽう、節電意識をもつ人も多いでしょう。
夏に電気代より注意しなければならないのは、別の支出です。相談例を分析すると、夏はとくに「水回り」の支出に対する意識が低いように感じました。暑さでお風呂よりシャワーを選び、家族が1日に何回もシャワーを浴びる家庭は少なくないのではないでしょうか。朝起きて汗でベタベタだからとシャワー、帰宅後も汗を流すためにシャワー、就寝前にさっぱりするためにシャワーといった感じです。シャワーは3分で約36リットルの水を使います。お風呂1回分が140〜200リットル程度ですから、ゆっくり20分近くシャワーを浴びると、お風呂1回分の水道代を上回ります。
シャワーだけではありません。夏は汗をかいて衣類の着替えが多くなり、それにともなって洗濯の回数も多くなりがちに。郊外や地方の場合、持ち家の庭に毎日水をまいたり、子どもの水遊び用にプールを作ったりと、水を必要以上に使うケースも考えられるでしょう。
ほかでは、夏休みで学校が休みの間、子どもが家にいることで昼ご飯を作ったり、たまに外食になったり。ほかの月より食費がアップするという相談者の声をよく聞きます。食費のほかに、子どもが塾に通う場合は夏期講習にかかるお金の負担が重いようです。教育費は聖域化しがちなだけに、気づけば、ひと夏でウン十万円かかるというケースもあるようです。
さらに、統計データからわかった要注意の支出があります。総務庁の家計調査では、炭酸飲料、コーヒー、ミネラルウォーターなどの飲料支出額が7〜8月に突出して増えています。
以上のように、夏に無意識に増える支出はたくさんあります。頭に入れておき、意識してブレーキをかけるようにしましょう。
(※画像はイメージです)
=====
この続きは、是非書籍でご覧ください。
※本記事は、『収入減でも家計がラクになる貯蓄術 貯金は「夫婦の会話」で9割決まる!』著:横山 光昭/発行:東京ニュース通信社/発売:講談社より抜粋・再編集して作成しました。
この記事のライター
マイナビウーマン子育て
0
「マイナビウーマン子育て」は、働く女性の恋愛と幸せな人生のガイド「マイナビウーマン」の姉妹サイトです。結婚後ママになりたいと思っている人や現在0歳から6歳までの子どもを持つママの、日々の不安や悩みを解決するお手伝いをしています。
恋愛・結婚の人気ランキング
公式アカウント