/
使い勝手が悪いと家事効率が悪くなってしまうキッチンの収納。理想のキッチンは”コックピット”のように、使いたいときに最低限の移動で使いたいものが手に取れるキッチンです。今回はそんなコックピットキッチンを手に入れるための収納の工夫をお伝えします。
こんにちは、ライフオーガナイザー®の門傳(もんでん)奈々です。
使い勝手が悪いと家事効率も悪くなるのが「キッチン」ではないでしょうか。キッチンの収納は、使う場所の近くに収納するのがオススメです。
とはいえ、何をどこにどのように収納すれば良いのかわからないと言う方も多いはず……。そこで今回は、動きが少なくても使いたい道具がすぐ手に取れる「コックピットキッチン」を目指した収納の仕方をお伝えします。
Photo by roam in color on Unsplash
みなさんは「コックピットキッチン」という言葉を聞いたことがありますか? 雑誌やメディアでもたまに目にすることがあるのですが、飛行機の操縦席を指す言葉がキッチンで使われるのはなぜでしょうか?
キッチンは、意外と行き来の多い場所です。たとえば、冷蔵庫から食材を出し、シンクで洗って作業台でカットしてから、コンロで調理する……。
そんな調理中の無駄な動きを減らすためには、使いたいものを移動しなくても手に取れるようにすることが必要です。
つまり、飛行機のコックピットで操縦する人が動かなくてもあらゆるボタンに触れて操作するように、キッチンでも取り出したいものがすぐ近くに収納してあれば、動きが少なくて済むというわけです。
鍋を取り出す動きひとつとっても、線(動き)の少なさがはっきりとわかります。
キッチンをコックピット化するにあたり、もっとも重要なのは動線です。自分が調理する際にキッチンをどのように動き回っているのか、改めて確認してみましょう。冷蔵庫、シンク、作業台、ガス台のそれぞれをどのように動いているのか、紙に書き出してもよいですね。
写真のイラストは、私のキッチンでの動線(動きを線で描き示したもの)をビフォーアフターで表したものです。
上のビフォーは、コックピットキッチン仕様にする前、キッチン用品の収納にあまり気をつかっていないなかった当時です。なんとなくキッチン用品を種類別にまとめて収納していたので、シンクとコンロの間などで行き来が多くなっています。
そこで、キッチン用品は使用場面を意識して収納を見直し、できるだけ動かず、ワンアクションでキッチン用品が取れるようにしてみました。そうして作り上げたコックピットキッチン後の動線図が下のアフターです。
ビフォーアフターを見比べると、行き来する線の量が少なくなっているのがお分かりいただけると思います。
では、動線の少ないコックピットキッチンを叶えるためにはどうすればいいのでしょうか。我が家で実践したものを例に、収納アイデアを紹介します。
出してすぐ火にかける鍋は、コンロ下に収納しましょう。
先に水を入れてから火にかける鍋は、シンク下に収納しておくと動きがスムーズ。
鍋とひと言で言っても、水を入れてから使用する鍋と、出してすぐ油を引いて火にかける鍋があります。
「鍋だから」といって全てコンロ下に収納していては、水を入れてから使う鍋の場合は、動きがワンアクション増えてしまいます。
そのまま火にかける鍋はコンロ下がベストですが、水を入れてから火にかける鍋はシンク下に収納するのがオススメです。
使用頻度の高いお皿は、作業台の近くに収納しましょう。我が家は、ファイルボックスに滑り止めを敷き、立てて収納しています。
調理した食事を盛りつける際にも、動きが少ないほうがいいですよね。よく使う食器ほど、手を伸ばしたらすぐに取れるような、取り出しやすい場所に入れたほうが作業はぐっと楽になります。
我が家では、作業台の下の収納スペースに1軍の食器を収納しています。盛りつけの際もさっと必要な食器が取り出せるので、大変便利です。
来客用の食器などは、奥まった場所に置いても不便はないはずです。
食洗機があるご家庭の場合も、食洗機から取り出してすぐにしまえる場所に食器を収納するのがオススメです。
実際に食洗機の脇に立ってみて、その場でお皿を拭いてすぐにしまえる場所はどの場所なのか確認してみましょう。
子どもの背の高さに合わせて低い位置に収納しておくとお手伝いもしやすいでしょう。
コックピットキッチンは使う場所の近くに収納場所が設けてあるため、家族の手伝いも促しやすい仕組みです。子どもにも手伝ってもらいたい場合は、子どもの手の届く場所に収納することを意識するとよいでしょう。
カトラリーや子どもが使う食器だけ、低い場所にまとめて収納するのもオススメです。
我が家でメインに使うキッチン用品は、このケースに入る分だけ持つ。と決めています。
いざキッチンを片づけたら、おたまがいくつも出てきた……なんてことはありませんか?
何をどこにしまうのかが定まっていないと、使いたいときに見つけられないため、結局複数買いにつながってしまう可能性も……。それではスペースも取りますし、余計なお金を使うことになってしまいますよね。
一度片づけたらものの定位置を決めて、あちこちに点在して収納しないように注意しましょう。キッチン用品の数も厳選し、むやみに買い足さないように気をつけることがポイントです。
以上、コックピットキッチンのメリットや収納方法を紹介してきました。
キッチンでの無駄な動きが減ると、同じ作業でもかかる時間が短縮できるようになります。家事にとられる時間が短縮すると、休息したり、好きなことにかける時間を増やすことも!
キッチンが使いづらい……そう感じたときこそ、コックピットキッチン化のはじめどきかもしれません。
この記事のライター
マイナビウーマン子育て
0
「マイナビウーマン子育て」は、働く女性の恋愛と幸せな人生のガイド「マイナビウーマン」の姉妹サイトです。結婚後ママになりたいと思っている人や現在0歳から6歳までの子どもを持つママの、日々の不安や悩みを解決するお手伝いをしています。
恋愛・結婚の人気ランキング
公式アカウント