アプリでmichillが
もっと便利に

無料ダウンロード
ログイン・会員登録すると好きな記事をお気に入り登録できます

辻希美さんの出産がまるでドラマのワンシーン! 総勢8人が立ち会い連携「夢みたいな光景だった」

/

他のおすすめ記事を読む
「彼女じゃなくて嫁にしたい!」男性が結婚したい♡と思ったリアルなポイント7つ教えます!

目次

杉浦太陽さんが自身のYouTubeチャンネルを更新。8月8日に誕生したばかりの第五子の出産について、パパ目線で振り返りました。

■「7人家族になりました~!」

0823sugiurataiyo01

(※画像は杉浦太陽さんオフィシャルブログより)

杉浦太陽さんは2007年に辻希美さんと結婚し、インフルエンサーの長女・希空(のあ)さん、長男・青空(せいあ)くん、次男・昊空(そら)くん、三男・幸空(こあ)くん、そして8月8日に誕生した第五子・次女の夢空(ゆめあ)ちゃんという、5人のお子さんのパパになりました。

オープニングでは、クリニックで生まれたばかりの赤ちゃんを抱っこして「家族みんなでハッピーなお産を迎えることができました」と喜びの挨拶からスタート。その後、「本心を語りたい」と自宅に場所をうつして1人で撮影を再開した杉浦さん。「7人家族になりました~(拍手)」と嬉しそうに報告し、「今回は、のんが幸せを感じながらお産しているなっていうのを目の当たりにできた」と語り始めました。

出産は無痛計画分娩を予定していたため、予定日の2日前から入院し、「12時間後には赤ちゃんいるよね」とワクワクしながらカウントダウン。前日は前駆陣痛もあり、辻さんは「う~……」とつらそうにする姿も見られたそうですが、麻酔をしてもらうと、それまでの痛みがパーン!と吹き飛んだかのように「全っ然わからない! イエイ」とピースサインするほど余裕があったのだとか。

長女・希空さんの出産のときは初産だったこともあり、杉浦さんの手に痣ができるほど強く握りしめて痛みに耐えていたことを振り返ると、第五子出産での無痛処置の効果に夫婦2人とも驚いたようでした。

■家族の絆を深めた素晴らしい時間

今回の出産には、杉浦さんとお子さんたち全員、そしてジジ・ババ(辻さんの両親)、杉浦さんの実母まで立ち会ったそう。子どもたちは、辻さんがいきむときにサポートしたり、「頑張れ頑張れ!」「今赤ちゃんの頭見えたよ!」と声を掛け合ったりしてくれたといい、「みんなの連携プレイがすごかった! 夢みたいな光景だった」と、まるでドラマのワンシーンのような出産の様子を熱く語りました。

赤ちゃんが誕生して「オギャー!」と産声をあげた瞬間、みんなで拍手。辻さんは「今まで経験したことのない、こんな幸せなお産があるんだ」「もう1回経験したい」と話していたそうです。

今回の出産は、ママが苦しんでいる姿というよりは「頑張っている姿」を子どもたちに感じてもらうことができたよう。赤ちゃんを見たときに希空さんは「キャー!」と大興奮、昊空くんも「かわいい! かわいい! ママ頑張ったね」とみんなが喜んでいる中、シャイでとてもやさしいという青空くんは、ひっそりと泣いていたようです。

そんな子どもたちの反応を見て、杉浦さんは思わず涙腺がゆるんでしまったと明かしました。「生んだ後の満足気なのんの顔が忘れられへんな~」「生まれてきてくれてありがとう。ママありがとう」としみじみ。家族みんなでお産を体験できた、ステキな時間だったことが伝わってきますね。

杉浦さんは「今回の出産は感動に包まれた、いい出産だったな」と振り返り、「これを人生で5回経験させてもらうって本当にありがたいことやし、あらためてのんに感謝やな」と、辻さんに感謝の気持ちを述べていました。

■立ち会い出産で「してほしいこと」はあらかじめ話し合って

パートナーが出産に立ち会う場合、当然のことながら、ただそばにいて見ていればよいわけではありません。妻が安心して出産に臨めるようにサポートをするという大切な役割を全うするためには、妊娠中から準備しておきたいことがたくさんあります。

まず立ち会い出産に備えて、一般的な出産の進み方を知っておくこと。両親学級やプレパパ・プレママ教室などに参加することで、出産当日、妻に適切な声かけもしやすくなります。夫婦一緒に学べるため、産院までどうやって行くか、陣痛より破水が先に起こったときはどうするかなど、夫婦で出産時の相談を具体的にしやすくなるでしょう。

できれば妊婦健診にも同行しておくと、妊娠の経過や妻に起こり得るリスク等を医療従事者から直接聞くことができます。ただし同行した際も、他の妊婦さんや患者さんへの配慮は必要です。待合室が込み合っている場合などは十分に注意してください。

そのうえで、妻が出産時に何を望むのか、出産前の段階で具体的に話し合っておくことをおすすめします。実は、よかれと思ってしていたことが、実は妻にとって辛いことだった……というのも「立ち会いあるある」です。陣痛が始まってからは痛みに耐えるのに精一杯で、質問に答える余裕はほとんどないと考えておきましょう。

参照:【医師監修】立ち会い出産準備で夫ができる4つのポイント

(マイナビ子育て編集部)


関連記事



この記事のライター

マイナビウーマン子育て

「マイナビウーマン子育て」は、働く女性の恋愛と幸せな人生のガイド「マイナビウーマン」の姉妹サイトです。結婚後ママになりたいと思っている人や現在0歳から6歳までの子どもを持つママの、日々の不安や悩みを解決するお手伝いをしています。

ありがとうを贈ると
ライターさんの励みになります

他のおすすめ記事を読む
「彼女じゃなくて嫁にしたい!」男性が結婚したい♡と思ったリアルなポイント7つ教えます!

トップへ戻る

恋愛・結婚の人気ランキング

公式アカウント