
/
i-Skinが運営する「無人セルフ脱毛サロン i-Skin」はこのほど、中学生または高校生の子どもをもつ親(30代〜50代の男女)を対象に「子どものムダ毛の悩み」に関する実態調査を実施しました。
SNSや動画コンテンツが生活に浸透し、誰もが気軽に多様な情報に触れられる現代。中高生の美容に対する意識はますます高まり、低年齢化が進んでいます。
特に、自身の体毛(ムダ毛)に関する悩みは、子どもの自己肯定感にも影響を与えかねない、親子にとっての新たな課題となりつつあります。しかし、その悩みに向き合うことは、多くの家庭にとって簡単なことではありません。
カミソリなどを使った自己処理は肌を傷つけるリスクが伴い、一方で従来の脱毛サロンは高額であることや、子ども一人で通わせることの難しさなど、ハードルが高いのが実情です。
そこで実施された今回の調査。中学生・高校生のムダ毛に対する意識や悩みの実態と、それに対する親の行動などが明らかにしています。
まず、「子どもが、ムダ毛を気にしている様子が見られるか」を尋ねる設問への回答では、1位は「時々気にしている様子がある」で34.6%に。2位が「全く気にしていないように見える」で22.9%、3位が「明らかに気にしている様子がある」で21.5%という結果になりました。
1位と3位の回答を合計すると回答率55%を超えるかたちとなり、この結果から、中高生の子どもを持つ親の55%以上が、ムダ毛を気にしている様子を見せることがあることが明らかになりました。
次に、中学生または高校生の子どもがムダ毛を気にしている(時々気にしている様子がある、明らかに気にしている様子がある)と回答した人を対象に「子どもが、脱毛したそうな言動を見せたことがあるか」を聞いたところ、「ある」が71.3%、「ない」が28.7%という結果になりました。
この結果から、ムダ毛を気にする中高生の子どもを持つ親の7割以上が、子どもが脱毛したそうな言動を見せることがあると回答したことがわかりました。
続いて、中学生または高校生の子どもがムダ毛を気にしていると回答した人を対象に「子どもが、特に気にしている部位」を尋ねる設問への回答では、1位が「脚」で76.5%、2位が「腕」で53.1%、3位が「ワキ」で42.3%という結果に。
この結果から、親が考える、ムダ毛を気にする中高生の子どもの特に気にしているムダ毛の部位は「脚」であることが判明しました。
中学生または高校生の子どもがムダ毛を気にしていると回答した人に「子どもは、ムダ毛を気にしてどのような行動を取っているか」を聞きました。
その結果、1位が「カミソリで自己処理している」で64.8%、2位が「家庭用脱毛器を使用している」で20.1%、3位が「除毛クリームで自己処理している」で16.4%となりました。
この結果から、ムダ毛を気にする中高生の子どものムダ毛の処理方法で最も多いのは、「カミソリによる自己処理」であることが明らかになりました。
次に、中学生または高校生の子どもがムダ毛を気にしていると回答した人を対象に「ムダ毛を気にしている子どもに対し、どのような行動を取ったか」を尋ねました。
結果は、1位が「特になにもしていない」で42.6%、2位が「自己処理の方法について教えた」で30.6%、3位が「相談にのり、気持ちに寄り添った」で24.4%となりました。
この結果から、中高生の子どもがムダ毛を気にしていることに対し、親としての行動は「特になにもしていない」人が最も多いものの、「自己処理の方法を教えた」人や「相談にのり、気持ちに寄り添った」人も一定数いることがわかりました。
調査の最後、中学生または高校生の子どもがムダ毛を気にしていると回答した人に「親子で個室に入れる無人セルフ脱毛サロンがあれば試してみたいと思うか」を聞いたところ、1位が「試してみたい」で36.7%に。
以下、2位が「あまり試してみたいと思わない」で28.4%、3位が「全く試してみたいと思わない」で21.6%、4位が「非常に試してみたい」で13.3%と続きました。
1位と4位の回答を合計すると回答率50%となり、この結果から、ムダ毛を気にする中高生の子どもを持つ親の半数が、親子で個室に入れる無人セルフ脱毛サロンを少なからず試してみたいと考えていることが明らかになりました。
調査期間:2025年8月7日〜8月8日調査方法:インターネット調査調査対象:中学生または高校生の子どもをもつ親(30代〜50代の男女)調査人数:577名モニター提供元:RCリサーチデータ
i-Skinhttps://i-skin.co.jp/
(マイナビ子育て編集部)
この記事のライター
マイナビウーマン子育て
0
「マイナビウーマン子育て」は、働く女性の恋愛と幸せな人生のガイド「マイナビウーマン」の姉妹サイトです。結婚後ママになりたいと思っている人や現在0歳から6歳までの子どもを持つママの、日々の不安や悩みを解決するお手伝いをしています。
恋愛・結婚の人気ランキング
公式アカウント