
/
保育士でこ先生と子どもたちのクスッと笑える日常を描いた人気漫画『保育士でこ先生』シリーズ(KADOKAWA刊)。初めて発達障害にも触れた新シリーズを含め、漫画に込めた思いを著者のでこぽん吾郎先生にうかがいました!
『ただいま! 保育士でこ先生2』より
――保育士でこ先生シリーズを描き始めたきっかけは何ですか?
でこぽん吾郎先生保育の世界は大変なことも多いですが、楽しいこと、面白いこともたくさんあります。多くの方々に保育や子育てに興味を持ってもらえればと思い、描き始めました。
――SNSで反響が出る中で感じたこと、うれしかったことを教えてください。
でこぽん吾郎先生思っていたよりもたくさんの方々に読んでいただけて。驚きつつも、うれしく思っています。「日々の子育ての合間に読んで、笑ったり、元気をもらったりしています!」とメッセージをいただいたときは、とてもうれしかったです。
――子育て中の方からの反響が多いのですね。漫画を描くとき、特に気をつけていること、工夫していることは何ですか?
でこぽん吾郎先生子どもの表情は、その時々で色味や輝きがくるくる変わる「宝石のようなもの」だと思っています。なので、すべてのコマの子どもの表情を特にこだわりながら描いています……!!
――漫画では子どもたちの表情も絶妙で、笑いどころになっていますね!漫画を描いていてよかったと思うのはどんなときですか?
でこぽん吾郎先生読者の方々が喜んでくださっているときです。昔から絵を描くことが好きなので、描いてるときも「わ〜〜(^^)楽しい〜〜!」という気持ちでいっぱいなのですが、やはり、誰かが喜んで読んでくれてるんだなと思うときが一番うれしいですね。
『ただいま! 保育士でこ先生2』より
――でこぽん吾郎先生は元保育士とのことですが、保育士をされていたときはどんな先生でしたか?
でこぽん吾郎先生えっと……、やる気はいっぱいだったのですが、しょっちゅうミスをしたりおっちょこちょいをする保育士でした(笑)。もう本当に、毎年毎年ペアの先生や隣のクラスの先生方に助けていただくことばかりで……!!足を向けて眠ることができないくらいです!
――そうなんですね!でこ先生にもおっちょこちょいエピソードがいくつかありますね。フォローする周りの先生方も素敵なキャラです。
でこぽん吾郎先生『ただいま!保育士でこ先生2』の中に『アイリスの花』というエピソードがあって。特に気に入っているエピソードで今となっては笑い話ですが、実はあれは社会人1年目の失敗談なんです。やらかしたときは心臓が止まるかと思いました。所長先生、ごめんなさい……。
――そうだったんですね!(笑)漫画として昇華されて、結果オーライではないでしょうか!ほかにも『ただいま! 保育士でこ先生2』でお気に入りのエピソードはありますか?
でこぽん吾郎先生『集中!』も気に入っています。子どもと目が合っているからといって、話を聞いているかどうかはわからない……保育の世界は奥が深いです。
――なるほど。当時、保育で特に力を入れていたことも教えていただけますか?
でこぽん吾郎先生子どもの興味と発達に合わせて遊びの環境作りをすることに力を入れていました。「今これに興味があるんだ!じゃあこんな遊びを用意したら喜んでくれるかな!?」と毎日試行錯誤していましたね。
――でこ先生も、いつも懸命に環境作りをされていますね。子どものためにいろいろ考えて喜ばせてくれる保育園の先生には頭が上がりません。
『ただいま! 保育士でこ先生2』より(本ページは描き下ろしではありません)
――今回、『ただいま! 保育士でこ先生2』で初めて発達障害をテーマに描き下ろしをした理由を教えてください。
でこぽん吾郎先生発達障害、発達支援は、いつかは描きたいと思いつつ、どのように漫画にしたらいいか模索していたテーマでした。『ただいま!保育士でこ先生』シリーズのセカンドシーズンがスタートしたのをきっかけに、思い切って描き下ろしで描かせていただきました。
――保護者と保育士のすれちがい、でこ先生の葛藤はハラハラしましたが、リアリティがありました。
でこぽん吾郎先生昔と比べて発達障害への理解が深まり、より身近に感じることも多い一方で、ネット上には偏った知識や偏見も見受けられます。壁にぶつかりながらも、日々頑張っている子どもたちや保護者の方々に「一人じゃないよ」というメッセージを伝えたくて、漫画にしました。
――『ただいま! 保育士でこ先生2』の発売後、読者からはどんな反応がありましたか?
でこぽん吾郎先生「いろんな人に読んでほしい」「読みながらうるっときました 」などの反応をいただきました。表に出さないだけで、不安やしんどさを抱えている方々も多いようです。どんな内容をどんな形で漫画で発信していくか、これからも模索していきたいです。
――今後、描いてみたいテーマなどはありますか?
でこぽん吾郎先生引き続き、皆さんに笑顔や元気をお届けできるような漫画を描き続けていきたいです。どうやって発信するか、少しずつ構想しているものもポツポツあるので、いつか形にできるように頑張ります……!
――それは楽しみです!最後に、子育てに奮闘するすべてのママパパたちへ、メッセージをお願いします。
でこぽん吾郎先生いつもお仕事、家事、子育て、お疲れ様です……!! お子さんの健やかな成長を祈りつつ、元気や笑顔をお届けできるように、微力ながら応援しています!
――心強いエールをありがとうございます!次回作も楽しみにしています。
SNSで大人気!Xフォロワー45万人超え、でこぽん吾郎先生の新シリーズ!ちょっぴりドジなでこ先生と、個性豊かな子どもたちとの日常は驚きとハプニングの連続。でこ先生がずっと描きたいと思っていたテーマを描いた、特別書き下ろしも50ページ。笑いあり涙あり、そして共感必至の一冊です。
【試し読み】✅笑いあり、涙ありの保育士&園児たちの日常!『ただいま! 保育士でこ先生2』
(文:佐藤 華奈子/マイナビ子育て編集部)
この記事のライター
マイナビウーマン子育て
0
「マイナビウーマン子育て」は、働く女性の恋愛と幸せな人生のガイド「マイナビウーマン」の姉妹サイトです。結婚後ママになりたいと思っている人や現在0歳から6歳までの子どもを持つママの、日々の不安や悩みを解決するお手伝いをしています。
恋愛・結婚の人気ランキング
公式アカウント