
/
おばたのお兄さんとフジテレビの山崎夕貴アナウンサー夫妻が、2歳になった息子の洋服について熱く語っています。保育園でいつも「クセつよな服を着てますね~」と言われるという、息子くんの一週間コーデとは……?
(※画像はおばたのお兄さんオフィシャルブログより)
芸人・俳優のおばたのお兄さんとフジテレビアナウンサーの山崎夕貴さんは2018年に結婚、2023年8月に長男が誕生しました。
おばたさんはブログに「妻の趣味は息子への課金」と投稿し、「おばた家の財布事情」を告白。それによると、以前は生活費をお互いに一つの財布に入れるスタイルでしたが、いつからかおばたさんが自身の銀行に紐づく家族クレジットカードを山崎さんに渡し「必要なものを買うときはそのカードを使う」「それ以外はお財布は完全に別」となっているそうです。
ただ山崎さんは「もともと洋服が好きな上に、愛する息子が2歳になり、着られる服のバリエーションが増えているためとにかく息子の服を買う!」タイプ。最近は「流石に本人も買い過ぎの自覚があるのか聞いてもないのに『これは私のおこづかいからだから!!!』と必死な顔で言ってくる!笑」こともあるといい、そんな山崎さんこだわりの長男私服コーデをYouTubeで公開しています。
「本当は毎日違うコーデを着させたいぐらい子ども服好き」で、子ども服を買うことは「趣味の一つ、ストレス発散」だという山崎さん。おばたさんのInstagramにはよく「息子さんのこの服どこのですか」と質問が寄せられることもあるそうで、今回は6日間のコーデをたっぷり紹介してくれました。
(※画像はおばたのお兄さんオフィシャルブログより)
保育園の日は動きやすさ・過ごしやすさ重視で、ズボンはユニクロの「リラックスフィットエアリズムレギンス/7分丈」が基本。腰回りが緩くて履きやすく、薄い生地で着やすいものの、膝が隠れる長さでよく転ぶ子でも安心なのだそう。
保育園でお誕生会をしてもらった日は、ユニクロのズボンに山崎さんが大好きなMARKEY’SのTシャツをあわせたシンプルコーデ。Tシャツは「一富士二鷹三茄子」のイラストが描かれたおめでたい柄で、誕生日にぴったりです。
また、昨年おばたさんの出演する舞台公演で訪れたロンドンで購入したTシャツは、他のお子さんとかぶることが絶対にないのでお気に入り。同じくロンドンで買ったサングラスもこの夏はよくかけているそう。息子くんお気に入りの帽子は、アンパンマンのキャラクター「だだんだん」のものです。
「でもね、保育園でこんなに派手な服を着させていく人は少ないみたいで、あの、保育園の先生に『いつも息子くんはクセつよな服着てますね』って言われたことある」と明かす山崎さん。
最近は少し値の張る子ども服を買うこともあるそうで、かつては「西松屋しか着てない時期が結構長」かったのが、山崎さんは「ママ会とか行くようになって、あ、もうちょっといいのを買おうかなと」思うようになったそう。そしてついにお小遣いで購入したのが、高級子ども服のファミリア。さすがにファミリアを保育園に着せていくわけにはいかないので、「ママ友たちと六本木でバーベキュー」の日におろしたといいます。
YouTubeではさらにおばたさんが好きなコーデも発表。毎日オシャレな洋服を着てキメポーズをとっている息子くんが可愛すぎて、すぐにサイズアウトしてしまうとわかっていても、ついついたくさん子ども服を買いたくなってしまう親心、わかりますよね。
保育園に通っていると毎日たくさんの着替えが必要で、大量の子ども服収納に悩む親御さんも多いでしょう。衣類収納の仕組みを整えると毎日の通園、通学準備がスムーズになり、親子ともに少し楽になります。
まず考えたいのは「適正量」。引き出しに入りきらず、床にあふれていたり、ハンガー収納がぎゅうぎゅうで取り出しにくくなっていると、毎日の服選びに時間がかかったり、着たい服が見つからない原因に。
これからも着たい(着せたい)服はどれか。サイズアウトした服やもう着なくなっている服はないか。これらを見直して、管理しやすい量に厳選しましょう。子どもの成長は早く、一年経てばサイズアウトすることも多いので、定期的に洋服の見直しをしてお子様にちょうど良い量をキープできるよう、うまく循環させたいですね。
そして自分で着替えや準備ができる年齢になったら、子どもの「ひとりでできる!」を応援する仕組みを作りたいところ。引き出しではなくハンガーにかける収納にすると毎日の洋服選びがしやすくなります。洗濯を干すハンガーとクローゼットにかけるハンガーを同じにしておけば、洗濯後、そのままクローゼットにかけるだけなので、洗濯家事のお手伝いもお願いしやすくなりますね。
また、保育園に持っていく衣類は「お名前書き」が必須。タグに直接油性ペンで名前を書くとにじんでしまったり、スタンプを押しても薄くなって消えてしまったりすることがありますが、不透明なマスキングテープを貼ってその上に名前を書くと、もし消えてしまっても上書きしやすくて便利です。マステを剥がせばきれいな状態なのでおさがりを譲る際にも安心ですよ。
(マイナビ子育て編集部)
この記事のライター
マイナビウーマン子育て
0
「マイナビウーマン子育て」は、働く女性の恋愛と幸せな人生のガイド「マイナビウーマン」の姉妹サイトです。結婚後ママになりたいと思っている人や現在0歳から6歳までの子どもを持つママの、日々の不安や悩みを解決するお手伝いをしています。
恋愛・結婚の人気ランキング
公式アカウント