
/
共働き夫婦のリアルな家計簿を読み解く「共働き夫婦の家計相談室」。FPの鈴木さや子さんが、悩める共働き夫婦に家計についてアドバイスします。第2回は、毎月9万円弱の赤字に悩むSさんの家計について聞いてみました。
今回の相談者はSさん(40代女性、会社員)。自営業の夫と私立中高一貫校に通う中学生のお子さんの3人家族です。
家族の共有口座はなく、家計は夫婦で分担するスタイル。家賃や光熱費、教育費、保険などはおもにSさんが負担。通信費やローン、子どもの携帯代は夫の担当で、食費や日用品などは買い物をしたほうが支払っています。
通信費に関しては、私は大手キャリア、夫と子どもは格安キャリアを使用しています。通信品質や料金が気になって見直したいのですが、調べたり手続きをしたりする手間が面倒で……。後回しになっています。
教育費は、中高一貫校に通っているので高校卒業までは見通しが立っています。今の教育費は私が負担していますが、学資保険は夫婦それぞれで加入。将来的に合計800万円が降りる予定なので、これで大学までカバーできると見込んでいます。子どもは医学部には行かないと思うし、理系も選ばないと思うので。芸術系の進路の可能性は想定しています。
保険料は学資保険も含めて夫婦で月合計10万円程度。保険の現状に不満はないので、そろそろ資産形成も考えたいです。つみたてNISAはしていますが、基本的に投資は「リスクが怖い」「面倒くさい」と感じていて。積極的な運用に踏み切れません。一方、夫は投資で1200万円ほどの資産を築いています。もう十分かもしれませんが、不安なので資産を増やしたい気持ちもあります。
お小遣いは夫婦で月14万円程度。美容、交際費、医療費、書籍、家具などの支出も含んでいます。
最大の悩みは赤字のボーナス補填。夫は自営業でボーナスがないため、私のボーナスを赤字の補填にあてています。本当は、旅行とか家具の買い替えなど、特別な支出に使いたいのですが……。
ボーナスで補填しないようにするためには、毎月の赤字約8.9万円をどう補うかが鍵です。たとえば通信費ですが、妻の携帯を家族と同じ事業者に変更すれば月4,000円など、Wi-Fiと合わせて月8,000円の削減も可能です。
また、投資をお小遣いから捻出するようにすれば月5万円の改善に。赤字の残り約3万円は、あまり手をつけたくはないですが食費で1万4,000円、水道光熱費で1,000円、保険で1万5,000円など、現実的に見直しやすいところから少しずつ整えていけると、黒字化が見えてきます。
学資保険での備えがあり、大学進学に向けた資金は十分ともいえますが、どんな進路でも安心できるよう、かかるお金を一度チェックしましょう。親が「想定する範囲」と「実際にかかる費用」に差がないか、見える化するだけでも気持ちは落ち着きます。
また、お子さんにも、親としてどこまでなら出せるか考えを共有して。将来の選択を一緒に考えるきっかけにもなります。
保険ですが、解約をしなくても、払い済みにするなど保障を減らすことで保険料の減額は可能です。学資保険と医療保険以外のものについて、今一度、何のためにその保険に入ったのか考えてみて。もし終身保険など貯蓄目的ならば、赤字なのに将来のために払いすぎるのは本末転倒ではないでしょうか。どうしても減らしたくないならば、投資の積立を減らすとよいでょう。
家計管理に大切なのは、がちがちに支出を管理することではありません。「必要なときに必要なだけ」出せるように備えることです。
ご夫婦合わせて資産も十分にある上、お子さんが独立後も10年以上働けるため、大学卒業まで今の資産残高を保てれば、大きな心配はありません。そのためにも資産全体の推移を見ておくことが安心につながります。将来の減収や急な出費に備えて、家計簿アプリなどで資産残高チェックをできる仕組みを作りましょう。
(文:鈴木さや子/マイナビ子育て編集部)
この記事のライター
マイナビウーマン子育て
0
「マイナビウーマン子育て」は、働く女性の恋愛と幸せな人生のガイド「マイナビウーマン」の姉妹サイトです。結婚後ママになりたいと思っている人や現在0歳から6歳までの子どもを持つママの、日々の不安や悩みを解決するお手伝いをしています。
恋愛・結婚の人気ランキング
公式アカウント