/
2023年、滋賀県発祥の交通事故防止看板「飛び出し坊や『とび太くん』」の身に危険が迫るYouTube動画が話題となりました。制作したのはトヨタ自動車。現在もとび太くんとのコラボを続けている同社が立ち上げた、SNS時代の交通安全プロジェクトについて聞きました。
ーー9月21日から「秋の全国交通安全運動」が始まりますが、現在トヨタ自動車は交通安全啓発プロジェクトの一環として、「飛び出し坊や」(以下、とび太くん)とのコラボを実施中です。とび太くんといえば、古くはみうらじゅんさんが見いだしその名をつけ、近年は映画『翔んで埼玉~琵琶湖より愛をこめて~』(2023年)に登場したことで一躍全国区となった、滋賀県出身の交通事故防止看板です。意外な組み合わせは、どのように生まれたのでしょう。

一度は誰もが見たことがある? 「飛び出し坊や」のとび太くんを起用
トヨタ・コニック・プロ マーケティング事業本部 野口瞬希さん(以下、野口)始まりは2023年でした。まず前提として、トヨタ自動車には「交通死傷者ゼロ」という究極の願いがあります。交通事故ゼロに向けての安全な車の開発や、ドライバーや歩行者という人に対する啓発活動、また信号機設置や道路整備といった交通環境整備の分野で、さまざまな交通安全啓発活動を行っています。

トヨタ・コニック・プロで交通安全啓発プロジェクトを担当する野口瞬希さん
野口そのなかで、子どもの交通事故の約半数は「飛び出し」が原因という事実に着目し、「子どもの交通事故を減らしたい」という思いから、2023年に「【飛び出さないで!とびだし坊や】~とびだすと強制終了するアニメ~」を制作し、公式YouTubeチャンネル『トヨタドライバーズチャンネル』に投稿したんです。

横断違反、信号無視などと比較し、「飛び出し」は圧倒的に多い
ーーほのぼのと始まり、とび太くんがちょうちょを追いかけたり赤信号で横断歩道を渡ったりするたびに、アニメが強制終了するのですよね。最終的には、「開始1秒で強制終了する」というとがった展開も相まって、現時点(2025年9月現在)で再生回数119万を突破しています。
野口はい。2023年に初めてとび太くんを起用して動画を制作すると、ありがたいことにX(旧Twitter)を中心にSNS上で1000万回以上のインプレッション(表示回数)を獲得しました。多くのお子さんをお持ちの保護者の方やさまざまなユーザーの方から反響の声をいただき、昨年はより具体的に交通安全を学んでいただきたいという思いから、「とびださないで!プロジェクト」を立ち上げ、7歳を迎える前の未就学児に対して楽しく交通安全を学べるプログラムを提供し、より交通安全への理解促進を進めています。
ーー確かに、交通事故死傷者数は7歳が一番多いという「交通事故総合分析センター」のデータがありますもんね。

歩行中の交通事故死傷者数は、7歳が一番多い
ーーとび太くんはトヨタ自動車のみなさんが知っていたんでしょうか。
野口社内の9割の人間が知っていました。おもしろいなと思ったのが、10人に聞くと「滋賀県のご当地キャラ」「看板でしょ?」「グッズ持ってる!」「滋賀県出身の西川貴教さんのとび太を見たことがある」など、10通りの意見があったんです。認知度も高いし、このギャップは使えるぞと、起用のきっかけになりましたね。
ーー大人を中心におもしろさが見いだされ、たくさんの反響があったのかと思いますが、こうした作風にした理由は?
野口子どもには「繰り返し」がインプットしやすいという特性に着目しました。構成は「子どもが飛び出す → 飛び出してシーンが終わる」というフォーマットに沿って、シチュエーションを変えながらテンポよく5パターンを展開しています。このテンポが徐々に上がっていくことで、子どもにとって学びやすい構成になっていると思います。
ーー子ども向けを意識して作られたんですね。
野口子どもと、保護者の方ですね。
ーー野口さんもお子さまがいますか?
野口いえ、だからこそ、社内の子どもを持つ親御さんにいろいろな意見を聞きながら進めました。
ーーどんな意見がありましたか?
野口「子どもはそもそも、交通安全という題材にあまり興味を持たない」ことが課題だと感じ、どうすれば興味を引けるかを改めて考えました。そして、取り組むべきポイントは大きく2つあると思っています。ひとつは、先ほどお伝えした「繰り返す体験」が子どもは大好きだということ。絵本の『おおきなかぶ』などがその代表例ですが、こうした繰り返しの体験が、子どもにとって学びやすさにつながるのではないかと考えました。
2つ目も子どもの特性に着目したものですが、子どもは「体を動かしながら学ぶとインプットしやすい」ということで、交通安全教材を用いた座学の中に体操を入れ込みました。
ーーそれが、とび太くんとのコラボ第2弾、昨年の「秋の全国交通安全運動」からスタートした『ピタッとストップ!とびださない体操』ですね。
野口そうですね、2023年は動画を作り、2年目は動画を見るだけでは伝わりづらい部分のフォローとして、実際に動いてもらうことで学んでいただけるのかなと。そこで、リアルな場で体験できるコミュニケーションを設計してみようと、とび太くんと保育園に出張して交通安全教室を開催しました。
ーー野口さんも一緒に行きましたか?
野口実は、この出張授業の動画で体操をしているとび太くんの中の人は僕なんです。
ーーあ! これ! 野口さんですか!
野口はい(笑)。
ーー中の人を明かして大丈夫ですか?
野口大丈夫です(笑)。会社の会議室で、ダンス動画を見て練習してから行きました。余談ですが、その後公式にアップしたダンス動画では、とび太くんの中に本職のダンサーさんが入り踊っていて、僕のダンスとは段違いのキレでした(笑)。

ーー目の前で見た子どもの反応はいかがでしたか?
野口「とび太」というキャラクターに興味を持っている子も多かったんですが、「ダンスをしながら交通安全についてわかって楽しかった」というポジティブな声も多くいただきました。保育士さんからも「子どもたちがインプットしやすそうだった」という声をいただきました。
ーーおそらく今後は、このパッケージを使って全国で啓発活動をするのかと思いますが、いかがですか?
野口まさにそうで、展開していきたいという思いもありつつ、全国となるとなかなか難しいところもあります。ですので、今考えているのが、トヨタの販売店さんにパッケージを配布して、それぞれで交通安全教室を実施してもらうことです。まずはトヨタ内でこのプロジェクトの露出を増やしていこうと考えています。
ーーそして今年は第3弾として、TikTokで「トヨタ自動車 とびださないで!プロジェクト #とびださない体操【ノリノリミックスver.】」を展開しました。TikTok向けによりリズミカルにアレンジした体操動画を、インフルエンサーの藤田みあさん、北爪美月さん、ひまいぶさくらfamilyさん、セントくんとおねね夫婦さんが投稿して、公開から1週間で合計670万回再生を突破したそうですね。
7480803544413637
さくら1年生になるよ!絶対ダメ!みんなも気をつけよう!#広報 #トヨタ #勝ち坊や #交通安全 # ゲット #とびださないプロジェクト #とびださない体操【ノリノリミックスver.】
———————トヨタ自動車歌って踊って学ぶ交通安全プログラム「とびださないで!プロジェクト」
この記事のライター
マイナビウーマン子育て
3
「マイナビウーマン子育て」は、働く女性の恋愛と幸せな人生のガイド「マイナビウーマン」の姉妹サイトです。結婚後ママになりたいと思っている人や現在0歳から6歳までの子どもを持つママの、日々の不安や悩みを解決するお手伝いをしています。
恋愛・結婚の人気ランキング
公式アカウント