/
6男7女15人の大家族・うるしやま家のお母さん・漆山佳月さんが、家族のYouTubeチャンネルで産前産後・子育てのお悩みや質問に答えました。
6男7女15人の大家族・うるしやま家はフジテレビの密着ドキュメントが大反響を呼び、YouTubeチャンネル「漆ちゃんfamily」も、登録者数50万人を突破の大人気チャンネルです。
そんな一家の母・佳月さんが、四男の誕生日を祝うごちそうを作りながら、産前産後・子育てのお悩みや質問に回答。撮影と編集は長女・海音さんが担当しているようです。
一番多かった質問は「子育て中にイラッとしたりすると思いますが、どういうふうにストレスを消化してますか?」というもの。
佳月さんは「いつもいったん言葉を飲み込む。よっぽど危険なときとかは別でね?」と答え、「怒っているときに冷静な判断はできない」ことを子育てしながら学んだと明かしました。育児に限らず「カーッとなっているときって、正しい判断を絶対できないと思う」という落ち着いた分析、さすがです。
カーッとなって怒られたときと冷静に諭された場合とで、子どもの受け止め方はどう違うのでしょうか。四児の菜夢さんは「勢いで言われるとあまりやりたくなくなる」といい、次女の柚杏さんも「勢いで言われたときって、怒られたっていう結果だけ残るけど、何に対して怒られてて自分が何を悪いことしたのか覚えてない」と話してくれました。
また、佳月さんのストレス発散法は「外に出て買い物すること」と「韓国ドラマ鑑賞」。自分や子どもにご褒美を与えることでメンタルを整えているといいます。自分の趣味に投資はできなくても、外に出かけるのが楽しみだったと振り返りました。
「寝かしつけとか夜泣きとか、どうやっていましたか?いま2人目なんですけど精いっぱいです」という切実な相談には、「わかります、もう~自分のタイミングで起きられないって本当にキツイ、旦那さん本当にわかってあげて」と強く共感した佳月さん。美容師である自身は産後の仕事復帰が早く、「ろくに寝てないのに仕事はするわけじゃん」と、その苦労を明かしました。
夜泣きの度合いは子どもによって全然違い、「うちも半分はしてる。夜泣きする子としない子、性格とかじゃないと思うけど」とのこと。長男・葵さんのときはよく夜のドライブに連れ出し、チャイルドシートで眠ってもらっていたそうです。
しかし寝ない子のときは「よく(赤ちゃんを抱いて)座りながら寝てて。もうだって寝ないもん、本当に」というほど、なんとかして睡眠を取らないとどうにもならない状況。佳月さんは「やっぱりそこは旦那さんサポートしてあげてください」「絶対みんな誰かに頼って。大抵の子どもが泣くから」「赤ちゃんをどうにかしようとかじゃなくて、周りのサポートですよ」と強調しました。
そして大家族だからこそ頻繁に起こりそうなきょうだい喧嘩に関する質問も。「兄弟喧嘩の時の親の対応方法ありますか?」という問いに、佳月さん流の解決方法を明かしました。
それは、「(喧嘩をしている)どっちの話も聞いて、それぞれに話をして、片方には『(相手に)こういうふうに言っとくね~』って。子どもの言い分って全然違ったりするから、とにかくその1人を納得させるように言う。絶対ちゃんとママから言っとくね~って」というもの。
1人1人の話を聞いて、それぞれに「なるほど」と共感し「ママから言っとくね」と話すと、大抵の喧嘩はそれで終わるのだそうです。大勢の子どもたちみんなを包み込む、佳月ママの包容力を感じますね。
親としてはうんざりすることもあるきょうだいゲンカ。でも実は、そこから学べることもたくさんあります。
そのひとつは「我慢を学べる」ということ。家族だからつい遠慮なしに言い合うこともありますが、言いたい放題言っていると相手を傷つけてしまうことも。ケンカを繰り返すことで、「これは言っては良くない」だとか「ここは相手の気持ちを優先しよう」などと自主的に我慢することを学んでいくことにつながります。
また、言われたら嫌な言葉や、叩かれる痛みも経験することができ、手加減を知ることもできます。手加減を知らないまま成長すると、身体が大きくなった分、一殴りで命に関わるような大怪我に繋がることもありえるので、幼いうちにこのことを学べるのは大切です。
そしてきょうだい同士であれば、喧嘩してもそれっきりになることはなく、どうしても顔を合わせますよね。そうなると、自然と仲直りしたいなと思えたり、相手を許す気持ちになったり、自分の非を認めることができたりします。
「嫌なときはこうやって伝えればいいんだ」「これをすると相手を傷つけてしまうんだ」「言い方一つで感じ方が違ってくるんだ」などケンカから学ぶことは多く、人とのかかわり方を学べる絶好の機会。また、 本音でぶつかり合う経験を繰り返すと、「これをされたら自分は嫌だな」「こんな状況だとうまく話せない」「こういうときは、こうすると落ち着くな」といった、自分の性格やパターンもわかってきます。
参照:兄弟喧嘩がひどい家庭必見!最低限守らせる4つのルールと親介入タイミング【教えて保育士さん】
(マイナビ子育て編集部)
この記事のライター
マイナビウーマン子育て
3
「マイナビウーマン子育て」は、働く女性の恋愛と幸せな人生のガイド「マイナビウーマン」の姉妹サイトです。結婚後ママになりたいと思っている人や現在0歳から6歳までの子どもを持つママの、日々の不安や悩みを解決するお手伝いをしています。
恋愛・結婚の人気ランキング
公式アカウント