アプリでmichillが
もっと便利に

無料ダウンロード
ログイン・会員登録すると好きな記事をお気に入り登録できます

小中学生も悩んでいた…生理の悩みを相談したのは半数以下「先生が男性で相談できない」「恥ずかしい」

/

他のおすすめ記事を読む
「彼女じゃなくて嫁にしたい!」男性が結婚したい♡と思ったリアルなポイント7つ教えます!

目次

ニフティは、同社が運営する子ども向けサイト「ニフティキッズ」にて、「生理」に関するアンケート調査を実施しました。同調査は、花王の協力のもと設問を設計し、10月10日(金)にレポートを公開しています。

Main

生理への捉え方には個人差や年齢による違いも

中学生では9割超が「生理がきている」と回答

Sub1

生理がきている?

小学生では61.5%、中学生では92.1%の子どもたちが「生理がきている」と回答しました。

約8割が生理中、学校で困った経験が「ある」

Sub2

【生理がきている人へ】生理中、学校で困った経験はある?

生理が始まっている小中学生のうち、約8割が「ある」と回答しました。

学校で困ったこと、「ナプキンをかえる時間がなかった」が最多に

Sub3

【学校で困った経験があると答えた人へ】どんなことで困った?(複数選択)

「ナプキンをかえる時間が取れなかった」が最も多く、次いで「予定していない日に生理がきてしまった」「生理用品を忘れた」でした。

その他には、「修学旅行中にきた」「椅子が汚れてしまった」「トイレでナプキンをかえる音を聞かれたくない」などの声もあり、生理中の不安や気がかりはさまざまな場面で生じていることがわかります。

学校で困ったときは、半数が「我慢した」と回答

Sub4

【学校で困った経験があると答えた人へ】困ったとき、どのように対処した?(複数選択)

最も多かった回答は「我慢した」で、小中学生の51.5%にのぼりました。困りごとを周囲に伝えず、ひとりで抱え込んでいる人が多いようです。

一方で、「友だちに相談した」「保健室に行った」と回答した人もそれぞれ3割程度いて、相談相手の選び方には、話しやすさや周りに知られたくないという気持ちが影響しているのかもしれません。

ナプキンがないとき、「トイレットペーパーなどで対処」「友だちに相談」

Sub5

【学校で困った経験があると答えた人へ】ナプキンの用意がなくて困ったとき、どうしてる?

「トイレットペーパーなどで対処する」と「友だちに相談する」がそれぞれ約3割で、上位を占めました。

その他には、「いつも予備を持っている」や「妹がいるので貸してもらう」といった声が集まりました。

学校でナプキンをトイレに持って行くことには、過半数が「抵抗ある」

Sub6

【生理がきている人へ】学校でナプキンをトイレに持って行くことに、抵抗はある?

小中学生ともに、「とてもそう思う」「そう思う」と回答した人の割合が、「あまり思わない」「思わない」を上回りました。

【生理がきている人へ】前問の回答の理由をおしえて!

○「あのこ、生理なのかな」ってばれたら恥ずかしいから○来ているひとが少ないから○ランドセルからこっそり取り出すのとか不自然すぎて怪しまれるかも○かわいいポーチとかに入れておけば全然気にならないから○しょうがないことだし、みんな来てるから!

学校で生理用品をトイレに持って行くことに抵抗を感じる人の多くは、「気づかれたくない」「男子に見られたくない」といった理由をあげており、生理に対する恥ずかしさやまわりの反応を気にする様子がうかがえます。

また、「まだ生理がきていない友だちが多い」といった声もあり、学年や周囲の状況によって抵抗感が強まる傾向もあるようです。

一方で、「思わない」と回答した人からは、「女性にはみんなあることだから」と受け止める声が多く、生理を自然なこととして捉えていることがわかります。

中には、「ポケットにしまえばバレない」「ハンカチに包んでいる」など、持ち運び方を工夫することで抵抗感が薄れたという意見もありました。

8割以上が、「生理中は授業や部活に集中できない」と感じている

Sub7

【生理がきている人へ】普段の自分とくらべて、生理中は授業や部活に集中できないと感じる?

小中学生の8割以上が「とてもそう思う」または「そう思う」と回答しました。

集中できない理由1位は「モレていないか不安」

Sub8

【集中できないと感じる人へ】集中できない理由を教えて!(複数選択)

1位は「モレていないか不安」で、次いで「からだのどこか(お腹/頭/腰など)が痛い」、「気分がすぐれない」でした。

上位3つはいずれも5割以上を占めており、生理中に共通して感じやすい悩みのようです。特にからだを動かす体育などの授業では、こうした不安や不調が強まりやすい傾向があるかもしれません。

「生理の悩みをまわりに相談できる」人は4割程度

Sub9

生理の悩みを、先生もしくはまわりの大人に相談できる?

「できる」と回答した小中学生は4割程度でした。

前問の回答の理由をおしえて!

○先生が男性だから○心配をかけたくない……○生理はどうしても「恥ずかしいこと」って思っちゃう!○お母さんも先生も優しくて真剣に答えてくれるから○一人で抱え込むより、安心できるようになるから

「相談できる」人は、母親や保健室の先生など、同性の大人に相談するケースが多いようです。また、「悩みがあれば相談するもの」と考える人もいて、身近な人への信頼感や、話すことで安心できるという実感が相談につながっているのかもしれません。

一方、「相談できない」人からは、「なんとなく恥ずかしい」「友だちなら相談できる」といった声のほか、「先生が男性だから言いにくい」という意見もあがりました。恥ずかしさや遠慮、相手との距離感が相談をためらう理由となることもあるようです。

約9割が、学校のトイレにナプキンが置かれていたら「不安は軽くなる」

Sub10

学校のトイレにナプキンが置かれていたら、不安は軽くなると思う?

小中学生の約9割が「とてもそう思う」あるいは「そう思う」と回答。学校にナプキンが置いてあることで、より安心して学校生活を過ごせると感じている人が多いことがわかりました。

調査概要

○アンケート実施期間:2025年7月23日(水)~8月27日(水)○調査機関:自社調査○調査対象:小中学生を中心とする「ニフティキッズ」訪問者(女の子限定)○有効回答数:3,341件○調査方法:インターネット調査○調査項目:1.生理がきている?2.【生理がきている人へ】生理中、学校で困った経験はある?3.【学校で困った経験があると答えた人へ】どんなことで困った?(複数選択)4.【学校で困った経験があると答えた人へ】困ったとき、どのように対処した?(複数選択)5.【学校で困った経験があると答えた人へ】ナプキンの用意がなくて困ったとき、どうしてる?6.【生理がきている人へ】学校でナプキンをトイレに持って行くことに、抵抗はある?7.【生理がきている人へ】6の回答の理由をおしえて!8.【生理がきている人へ】普段の自分とくらべて、生理中は授業や部活に集中できないと感じる?9.【集中できないと感じる人へ】集中できない理由を教えて!(複数選択)10.生理の悩みを、先生もしくはまわりの大人に相談できる?11.10の回答の理由をおしえて!12.学校のトイレにナプキンが置かれていたら、不安は軽くなると思う?

ニフティhttps://www.nifty.co.jp/

(マイナビ子育て編集部)



この記事のライター

マイナビウーマン子育て

「マイナビウーマン子育て」は、働く女性の恋愛と幸せな人生のガイド「マイナビウーマン」の姉妹サイトです。結婚後ママになりたいと思っている人や現在0歳から6歳までの子どもを持つママの、日々の不安や悩みを解決するお手伝いをしています。

ありがとうを贈ると
ライターさんの励みになります

他のおすすめ記事を読む
「彼女じゃなくて嫁にしたい!」男性が結婚したい♡と思ったリアルなポイント7つ教えます!

トップへ戻る

恋愛・結婚の人気ランキング

公式アカウント