/
ちょっとしたことで癇癪を起こしたり、物を投げたり……。どうして子どもは困った行動ばかりするのでしょうか?——その本当の理由、知りたくありませんか?
\【幼児教育専門家の母×子育て中のモンテ教育育ちの娘】が贈る子育てのヒント/子どもの「わがまま」や「困った行動」に振り回され、ついイライラ……。怒ってしまう自分もしんどい——。そんな悩みを抱えるママ・パパへ。40年以上幼児教育に携わってきた伊藤美佳先生と、モンテッソーリ教育で育ち現在子育て真っ最中の娘・まなえさんが、親子が毎日を笑顔で過ごせるためのヒントをお届け。
今回は、子どもの“困った行動”の背景にある心について、書籍『モンテッソーリ教育×ハーバード式 子どもの心が見える本』(Gakken)から一部抜粋してお届けします。

※画像はイメージです
ごはんを「食べたくない」といって、テーブルの上から落とすなど、ママやパパを困らせることを繰り返す。明らかに悪いことをしているのに、絶対に謝ろうとしません。頑固なのか、いじっぱりなのか、何を考えているのかわかりません……。


▶︎ママやパパが忙しいとき
▶︎親に話を聞いてもらえないとき
▶︎きょうだいゲンカのとき
▶︎保育園(幼稚園)や学校でストレスがたまっているとき
子どもは大人をよく見ています。
「この人に話したらわかってくれるだろう」「この人に話してもわかってもらえないだろう」などと判断し、相手によって何も言わないことがあります。謝らないのもその一つ。
話を聞いてもらえなかった、自分以外のきょうだいばかりかばったなど、小さい頃から「自分の気持ちをわかってもらえない」と思っている可能性も。
また、思考が深いタイプの子は、思いをめぐらせるものの、言葉で表現するのが苦手なことも。大人がフォローして、まず悪いことをした理由をていねいに聞いてあげ、自分の気持ちを言葉にしていく訓練を一緒にしていくことが大事です。

=====この続きは、是非書籍でご覧ください。

※本記事は、『モンテッソーリ教育×ハーバード式 子どもの心が見える本』<著:伊藤美佳、 まなえ(伊藤愛恵)/Gakken>より抜粋・再編集して作成しました。
この記事のライター
マイナビウーマン子育て
3
「マイナビウーマン子育て」は、働く女性の恋愛と幸せな人生のガイド「マイナビウーマン」の姉妹サイトです。結婚後ママになりたいと思っている人や現在0歳から6歳までの子どもを持つママの、日々の不安や悩みを解決するお手伝いをしています。
恋愛・結婚の人気ランキング
公式アカウント