/
プロストイックはこのほど、全国の40〜60代男女1,000名を対象に「終活に関する意識調査」を実施しました。
調査の結果、実際に終活に取り組んでいる人は全体の約19%にとどまり、8割以上が「まだ早い」「面倒」「やり方がわからない」といった理由で着手できていないことが判明しました。
一方で、終活を始めるきっかけとして最も多かったのは「親の介護を経験したとき」と「自分が病気や入院をしたとき」が最も理由としては多い結果となりました。
全回答者を対象に終活に関しての取り組み状況を尋ねたところ、以下の回答が得られました。

図1:終活についての取り組み状況

図2:終活を始めるきっかけ
次にどのような出来事・きっかけがあれば終活を進めたいと思うかを尋ねたところ、「自分が病気や入院をしたとき( 38.30%)」「親の病気や介護が発生したとき(29.10%)」が上位を占めており、大きな出来事があった際に終活を検討することが判明しました。

図3:終活を始める際にほしいサポート内容
一方、終活への取り組みやすさのハードルを下げる動機としてどのようなものがあればよいかを尋ねたところ、「専門家の無料相談やコンシェルジュのサポート( 38.20%)」「終活を進めるごとにポイントや特典がもらえる( 29.10%)」「セミナーや説明会( 14.10%)」が上位を占めていました。
同調査を通じて見えてきたのは、終活の課題は「無関心」ではなく「行動のきっかけ」であるということです。
「自分が病気になった」「親が入院した」「相続の話が出た」といった具体的な出来事がないと始められない心境にいる方が多い現状です。
この現状に対して、終活の行動には「めんどくさい」「暗い」という心理的抵抗が伴うため、安心・楽しみ・報酬というポジティブなきっかけが行動を後押しすることが明らかになりました。
これからの終活は、
「ネガティブな義務」から「ポジティブな習慣」へ「個人の不安解消」から「人生の整理と再設計」へ
シフトしていくことが求められています。
少子高齢化と単身世帯の増加が進む中、「終活」という言葉は広く知られるようになりました。しかし実際には、「必要だとわかっているが、まだ自分には早い」という心理から行動に移せない人が大半を占めています。特に40〜60代の現役世代にとって、終活はいつかやるものとして先送りされがちです。一方で、親の介護や自身の病気といった出来事に直面すると、「次は自分の番かもしれない」「家族に迷惑をかけたくない」という意識が芽生え、急速に終活への関心が高まる傾向があります。つまり、終活は「死を意識した瞬間」よりも、「親族の老い」や「自分の病気体験」を通して自分ごと化する行動であることがうかがえます。今回の調査はそうした「意識と行動のギャップ」を可視化し、どのようなタイミングで「終活に踏み出すのか」を明らかにすることを目的として実施しました。「終活を死に向き合うものと考えると、どうしても心理的な抵抗が生まれます。しかし実際には「これからの自分の人生を整理すること」であり、「人生を前向きに考えるライフプランの一つ」なんです。特におひとり様にとっては、誰かに任せることができない分、安心して相談できる環境や、少しでも楽しく進められる仕組みが必要だと感じています。
調査名称:おひとり様の終活の実態調査対象者:50〜60代の単身男女有効回答数:1,000件実施期間:2025年9月実施方法:インターネット調査実施主体:プロストイック
プロストイックhttps://pro-stoic.com/
(マイナビ子育て編集部)
この記事のライター
マイナビウーマン子育て
3
「マイナビウーマン子育て」は、働く女性の恋愛と幸せな人生のガイド「マイナビウーマン」の姉妹サイトです。結婚後ママになりたいと思っている人や現在0歳から6歳までの子どもを持つママの、日々の不安や悩みを解決するお手伝いをしています。
恋愛・結婚の人気ランキング
公式アカウント