/
子どものためを思って、つい厳しく……。カッとなって、つい大声で……。親や教師の振る舞いが「ハラスメント」になる境界線、あなたにはわかりますか?
家庭で、学校で、塾で。行き過ぎたしつけや指導は、大人から子どもへのハラスメントになっているかも⁉
『マンガでわかる! おとなも子どもも知っておきたいハラスメント』(主婦と生活社)では、教育社会学者の内田良教授監修のもと、暴言・暴力・性暴力・いじめといった、学校や家庭で起こりやすいハラスメントをマンガで解説。子どもも大人もわかりやすく正しい知識を身につけられる一冊です。
今回は書籍の中から、大人が子どもに厳しく接する理由と気をつけたいことをお届けします!






みなさんの中には、学校や家庭で厳しくしかられた経験がある人もいるでしょう。子どもを成長させたい、よりよくしたいと思う気持ちが強い大人ほど、子どもに厳しく接してしまうことがあります。しかし、それがハラスメントにつながることは多々あり、注意しなくてはなりません。まずは大人が「何がハラスメントか」を十分に理解すること。それが、子どもをハラスメントの被害者にしない第一歩です。
大人は、子どもを育てる立場にあるという意識があるため、「教育」や「しつけ」を理由にしてつい、厳しくしすぎてしまうことがあります。
ハラスメントは、それを受けた子ども自身がどう思うかがいちばん重要です。あなたが「イヤだ」と感じたら、その気持ちは尊重されなければなりません。ハラスメントをした大人が「教育やしつけのつもりだった」としても、それは通用しないのです。
同じような厳しい言葉を言われても、なんとも思わない子と、「嫌だ」「つらい」などと傷つく子がいます。まだ人生経験が少ない子どもが大人から受けるハラスメントは、子ども自身も認識していないことがほとんどですが、密かに傷ついているかもしれません。愛する親から受けるハラスメントは、もっとも傷つくもの。「子どものためだから」「親だから厳しくして当たり前」などと思わず、親は自分自身の発言や行為を振り返ることが大切です。同時に、お子さんが学校などで嫌な思いをしていないか、気にかけるようにしてください…。
(漫画・イラスト ©ぽぽこ)
=====
この続きは、是非書籍でご覧ください。
※本記事は、『マンガでわかる! おとなも子どもも知っておきたいハラスメント』著:内田良(主婦と生活社)より抜粋・再編集して作成しました。
この記事のライター
マイナビウーマン子育て
3
「マイナビウーマン子育て」は、働く女性の恋愛と幸せな人生のガイド「マイナビウーマン」の姉妹サイトです。結婚後ママになりたいと思っている人や現在0歳から6歳までの子どもを持つママの、日々の不安や悩みを解決するお手伝いをしています。
恋愛・結婚の人気ランキング
公式アカウント