/
スーパーで牛乳を買ったつもりが、帰宅してパックを見たら「乳飲料」だった……そんな経験がある方は少なくないかもしれません。牛乳・加工乳・乳飲料は同じ売り場に並び、見た目もそっくり。しかし、原材料・添加できるもの・栄養成分にはきちんと違いがあります。整理しながら、見分け方、選び方、買い間違えたときの活用レシピまでご紹介。

スーパーで見かける「牛乳」「加工乳」「乳飲料」は、乳等省令(厚生労働省)によって明確に区分されています。ポイントは以下の2つ。
・何を“加えていいか”・乳成分の割合がどう違うか
■3つの特徴・牛乳:生乳100%・加工乳:生乳+乳製品(バター、脱脂粉乳など)+水・乳飲料:生乳・乳製品+果汁・コーヒー・香料・甘味料などもOK
まずは、最も基本となる「牛乳」から詳しく見ていきましょう。
牛乳とは、生乳を加熱殺菌しただけのものを指します。水や添加物は一切加えられていません。「牛乳」と名乗れるのはこの条件を満たすものだけです。
さらに牛乳は、成分の違いにより次のように分類されます。
(1)牛乳・生乳100%・乳脂肪分3.0%以上・無脂乳固形分8.0%以上
(2)特別牛乳・厚生労働省が許可した「特別牛乳さく取処理業」施設で生産・衛生基準が高く、乳脂肪分3.3%以上
(3)低脂肪牛乳・生乳から脂肪を一部取り除いたもの・乳脂肪分0.5〜1.5%
(4)無脂肪牛乳・脂肪分0.5%未満・さらに軽い飲み口が特徴
(5)成分調整牛乳・生乳から水分・脂肪などを一部除去し、飲みやすさを調整・無脂乳固形分8.0%以上
ネット上で「低脂肪牛乳=水で薄めている」という誤解もありますが、“牛乳”と表示されるものに水を加えることは禁止されています(乳等省令)。安心して選んでくださいね。
加工乳とは、生乳や牛乳に乳製品(バター、クリーム、脱脂粉乳など)と水を加えて調整したものです。糖類や香料など、乳製品以外の添加物は加えられません。
・無脂乳固形分8.0%以上・「特濃タイプ」「低脂肪タイプ」など商品バリエーションが豊富
牛乳よりも濃厚なコクを感じる商品も多く、好みに合わせて選べます。
乳飲料は、生乳や乳製品に果汁・コーヒー・甘味料・ビタミン・ミネラルなどを加えた飲み物。いわば「牛乳をベースにした飲み物」で、味わいのバリエーションが豊富です。
・乳固形分3.0%以上・コーヒー乳飲料、フルーツ味、栄養強化タイプなど多種多様
牛乳が苦手な人でも飲みやすいのが大きな魅力です。

ここからは、よく間違えがちな「牛乳」と「乳飲料」の2つにフォーカスして、栄養成分や味の違いについて見ていきます。
●牛乳生乳由来のカルシウム・たんぱく質・ビタミンがバランス良く含まれています。
●乳飲料・甘味料・香料・果汁などが加わるため、カロリーが高めのものも・栄養強化タイプは鉄やカルシウムがプラスされている場合も・商品差が大きいので、栄養成分表示をチェックするのがおすすめ
牛乳:生乳本来のまろやかさ乳飲料:フルーツ味・コーヒー味など“飲みやすさ”重視で種類豊富

実際にスーパーで選ぶときに「どっちが牛乳?」「これは乳飲料?」と迷うこともありますよね。ここからは、牛乳と乳飲料を見分けるポイントをご紹介します。
「牛乳」「加工乳」「乳飲料」の文字は必ず表示されます。迷ったらここを見るのが最も確実。
牛乳かどうかを見分ける方法の一つに、パックの上部にある「くぼみ」があります。これは「切欠き(きりかき)」と呼ばれ、目の不自由な人が手で触って牛乳だと分かるように付けられているものです。
ただし、切欠きは必須の表示ではないので、すべての牛乳に付いているわけではありません。それでも、「くぼみがある=牛乳」と判断する目安になるため、覚えておくと便利でしょう。

牛乳と間違えて乳飲料を買ってしまったときは、料理やお菓子作りに利用してみてはいかがでしょうか。ここからは、牛乳の代わりに乳飲料を使ってもおいしく仕上がるレシピをご紹介していきます。
牛乳寒天や牛乳プリンは、乳飲料を使ってもおいしく作ることができます。お好みでフルーツを加えるのもオススメです。
1. 鍋に水・乳飲料・粉寒天(プリンの場合はゼラチン)を入れる。2. 沸騰させ、2~3分ほどかき混ぜる。3. 火を止めて砂糖(お好みの量)を入れ、器に移して固まるまで冷蔵庫で冷やす。
注意点香料の強い乳飲料だと風味が変わるすでに甘い乳飲料なら砂糖は控えめに
乳飲料に他の素材を加えれば、牛乳風ドリンクとして楽しめます。たとえば、以下のような食材を合わせてみてはいかがでしょうか。
・きなこ・黒ごまペースト・ココアなどを加えれば「牛乳風」の味わいに。
甘味料入り乳飲料なら砂糖なしでも十分甘くなります。
ミルク煮を作る場合に、牛乳の代わりに乳飲料を使うのも一つの手。ただし、・甘い乳飲料・コーヒー風味・香料強めなどは料理向きではありません。プレーンタイプの乳飲料を使用するのがおすすめ。
また、低脂肪タイプは分離しやすいことがあるため、煮立たせすぎないよう注意しましょう。

牛乳・加工乳・乳飲料は似ているようでいて、原材料・添加できる成分が大きく異なります。
牛乳=生乳100%加工乳=生乳+乳製品乳飲料=乳製品+それ以外もOK
買うときは、ラベルの「種類別名称」チェックが最も確実。もし牛乳と違うものを買ってしまっても、レシピ次第でおいしく活用できます。ぜひ、目的や好みに合わせて選んでみてくださいね。
この記事のライター
マイナビウーマン子育て
3
「マイナビウーマン子育て」は、働く女性の恋愛と幸せな人生のガイド「マイナビウーマン」の姉妹サイトです。結婚後ママになりたいと思っている人や現在0歳から6歳までの子どもを持つママの、日々の不安や悩みを解決するお手伝いをしています。
恋愛・結婚の人気ランキング
公式アカウント