/
公園や駅前でよく見かけるハト。実は、子育てにとっても協力的な“イクメン鳥”って知ってますか?
\奥が深くて面白い『鳥の世界』/
公園や街中で見かける鳥たち。実はその暮らしには驚きのヒミツがいっぱい!
書籍『眠れなくなるほど面白い 図解 鳥の話』(日本文芸社)では、さまざまな環境で生きる鳥たちの生態や能力、意外な関係性までを、図やイラストでわかりやすく解説しています。
今回はその中から、陸地で暮らす鳥たちの魅力を、一部抜粋してお届けします。
親子で「へぇ〜!」と楽しめる鳥の世界を、のぞいてみませんか?

※画像はイメージです
雛は親鳥が運んでくる小さな虫を食べるのが一般的ですが、中にはミルクで育つ雛もいます。それはハトやフラミンゴ、ペンギンの仲間がつくる特別なミルクで、それぞれ「ピジョンミルク」「フラミンゴミルク」「ペンギンミルク」と呼ばれています。
特別なミルクは、鳥が持つ食道の一部の消化器官である「そのう」から分泌されます。これを吐き戻し、口移しで雛に与えるのです。ただし常に分泌されているわけではなく、雛の鳴き声を聞くことでスイッチが入って分泌されるようになるため、子育てのためだけに備わった機能だといえるでしょう。
ミルクは粘り気のある液体で、たんぱく質や脂肪、リン、カルシウムなどの栄養素が豊富に含まれていて栄養満点です。そのため、雛に必要な動物性たんぱく質も十分に与えることができるので、親鳥には虫を捕ってくる手間が省ける利点もあるのです。ただし、親の体から分泌される栄養素を雛が育つまで与え続けるわけですから、身を挺しての重労働であることには間違いありません。
また、メスだけではなくオスの体からもミルクが出せるのは哺乳類との大きな違いです。コウテイペンギンにいたっては孵化して2カ月間はオスだけがミルクを与え続けるのです。

鳥のミルクは食道の一部である消化器官「そのう」から分泌されるため「そのう乳」とも呼ばれている。

そのうでつくられたミルクは食道を通って口から吐き出され、雛に口移しで与えられる。

十分なたんぱく質を含むピジョンミルクを、ペアで協力して与えることができるため一年中繁殖が可能。

孵化したてのフラミンゴの雛は白い姿だが、ミルクの赤い色素によってだんだんとピンク色に染まっていく。
=====この続きは、是非書籍でご覧ください。

※本記事は、『眠れなくなるほど面白い 図解 鳥の話』<著:小宮 輝之/日本文芸社>より抜粋・再編集して作成しました。
この記事のライター
マイナビウーマン子育て
3
「マイナビウーマン子育て」は、働く女性の恋愛と幸せな人生のガイド「マイナビウーマン」の姉妹サイトです。結婚後ママになりたいと思っている人や現在0歳から6歳までの子どもを持つママの、日々の不安や悩みを解決するお手伝いをしています。
恋愛・結婚の人気ランキング
公式アカウント