/
気づけばいつの間にか固まってしまう砂糖。その原因を知れば、予防したり、サラサラに戻すこともできます。崩すのが大変なときは、簡単にできる裏ワザがいくつもあるので試してみてくださいね♪
こんにちは♪ キャラ弁・フラワーケーキ講師のよんぴよままです。
料理やお菓子作りに欠かせない砂糖。サラサラとした細かな粒状のものですが、いつの間にか硬い塊になってしまっていることってありますよね。塊になると、計量しにくかったり、混ぜにくかったりと、困ってしまいます。
この砂糖が固まる現象はどうして起こるのかご存じでしょうか。この原因を知っておくと、固まらないように予防したり、いざ固まってしまったときにも対処できます。

そもそも砂糖はくっつきやすいもの。サラサラにするために、製造過程で「糖液」と呼ばれるものでコーティングして、くっつかないようにしているとか。この糖液の水分が乾燥して失われてしまうことで、元の固まりやすい状態になってしまいます。

塩が固まるのを防ぐために使う珪藻土スティックは、砂糖には逆効果。乾燥しすぎて固まるのを促進させてしまいます。
矛盾しているようですが、実は湿気が多くても固まることがあります。砂糖は水に溶ける性質がありますので、湿度の高い場所に置くと湿気を吸って表面が溶け、溶けた砂糖同士がくっついてしまいます。そしてそのまま乾燥すると……当然塊となってしまうわけです。
砂糖は湿度の変化だけでなく、温度変化によっても変質するものです。それを利用して、シロップにしたり、キャラメルにしたりできます。保管しているときには、そこまでの高温になることはないと思いますが、急激な温度変化で固まることもあります。

固まってしまった砂糖は、硬くて使いにくいものの品質に問題はなく、通常通り使うことができます。加熱料理に使うときは溶ける時間が多少長くなりますが、塊ごと加えるので、そこまで不便さは感じません。

ストレスに感じるのは、計量スプーンで計るときや、ほかの材料に混ぜ込んだりするとき。くずしながら混ぜられるときはまだいいのですが、手早く練ったりしなくてはいけない場合は、砂糖の塊が原因でうまくいかないことも。できれば固まらず、ずっとサラサラな状態で保てると使いやすいですよね。

砂糖が固まる大きな原因は湿度の変化なので、これを一定に保てたら固まるのを防ぐことができます。開封したら密閉容器に入れて、湿度変化を減らせばいいと思いますが、実は開封前から湿度変化の影響を受けているんです。そのため、予防対策は開封する前からはじめなくてはいけません。
袋は完全に密閉されているわけではなく、目に見えない小さな穴が開いているもの。微量ではあっても開封しないままでも乾燥し、いつの間にか固まっていることがあります。つまり……開封してなくても固まるので、予防するには購入したらすぐに袋ごと密閉しなくてはいけないんです。
開封した後はもっと湿度変化にさらされるので、使いやすいように移し替える容器はできれば密閉性が高いものや、湿度コントロールしてくれるような素材のものが望ましいですが、使いやすさと両立するかどうかはわかりません。
よくある調味料の容器は開けやすく、価格も安いプラスチック製のものが多いですよね。開閉頻度も高いので、湿度の変化を防ぐことは難しいのが現状。となると、移し替えるときにたくさん入れないようにしたほうがよさそうです。
また、開封した袋は密閉容器やチャックつきの袋に入れるなどしたほうが固まりにくくなります。
保管場所については、温度変化を受けないよう、直射日光の当たる場所や火を使う場所付近、常に稼働している冷蔵庫などの電化製品の近くなどは避け、冷暗所に保管するのが安心。
このほかに、プレーンヨーグルトについているような顆粒砂糖を加える方法もあります。顆粒砂糖は湿度をコントロールしてくれる性質があるので、固まりにくくしてくれます。砂糖が2種類混ざってしまう状態にはなりますが、同じ砂糖なので、一緒に料理に使うことができます。

いくつか対策をしても、正直なところ固まります(笑)。固まってしまうのを受け入れて、そんなものだと思って使っている方も多いと思いますが、固まった砂糖を崩す裏ワザがあるので試してみるのも◎。即効性のある方法や、ちょっと時間がかかる方法もあるので、必要に応じて活用するといいですよ♪

砂糖の袋で紹介されていた食パンを使う裏ワザ。固まった砂糖と一緒に食パンのかけらを一緒に入れて1日密閉しておくだけ。食パンの水分を砂糖が吸収してほぐれるという原理です。

1日経過。見た目はほとんど変わっていませんでしたが、スプーンでつぶしてみると、力をほぼかけていないのにぐしゃっと崩れてサラサラに! 食パンはカサカサに(笑)。このまま入れておくとカビの原因になるので取り出します。パンくずが落ちないように気をつけなくてはいけませんが、一緒に入れておくだけなので簡単♪ これは使えます!

もうひとつ袋に紹介されていたのが、キッチンペーパーを使った方法。キッチンペーパーを濡らして硬く絞って入れて密閉。砂糖に直接あたると溶けてしまいそうなので、蓋に貼りつけて閉めるのがオススメ。

こちらも1日経過すると、食パンと同様に、スプーンでつぶすと簡単にほぐれました。キッチンペーパーは乾いていたので、その分の湿気が砂糖に吸収されたということ。パンよりも少し重い感じのサラサラ感。これはパンよりも湿気が多かったからでしょう。こちらも簡単ですし、効果もあるので有効です。

温度差や結露がついてしまうため、普段の保管場所に冷凍庫や冷蔵庫は向かないのですが、固まった砂糖を崩すためには活用することができます。これは開封前に固まってしまったときに、丸ごとくずせて便利です。

冷凍庫に数時間入れてから出して、しばらく置くと手で簡単に崩れました! まとめてほぐせて◎。

長時間加熱すれば溶けてしまうので気をつけなくてはいけませんが、電子レンジで短時間加熱することで余分な湿気を取り、崩すことができます。
耐熱容器に入れ、ラップはせずに600Wで1分程度、様子をみながら加熱してみてください。

見た目は変わりませんが、スプーンで押すと簡単に崩れるように。まだ固かったら10秒ずつ追加で加熱してみてください。
賞味期限がなく、長く使える砂糖は、保管している過程で固まってしまうことがあります。主な原因は乾燥ですが、湿気を吸うことや急激な温度差などによっても固まることも。これは開封していなくても起こるので、予防するには購入してすぐに密閉容器に入れたり、湿度や温度の変わりやすい場所を避けて保管するようにすることで予防することができます。
固まってしまったとしても品質に問題はないので、通常通り使うことは可能。とはいえ、固まった状態は使いにくいので、湿度を加える方法や反対に余分な湿気を取ることでほぐしやすくなります。ぜひ試してみてくださいね。
この記事のライター
マイナビウーマン子育て
3
「マイナビウーマン子育て」は、働く女性の恋愛と幸せな人生のガイド「マイナビウーマン」の姉妹サイトです。結婚後ママになりたいと思っている人や現在0歳から6歳までの子どもを持つママの、日々の不安や悩みを解決するお手伝いをしています。
恋愛・結婚の人気ランキング
公式アカウント