
/
さんきゅう倉田です。日本大学理工学建築学科を卒業して、東京国税局に入り、法人の税務調査や内部事務などをやったのち、NSCに入って芸人になりました。芸歴15年です。
本記事は、さんきゅう倉田さんが夏のワークショップで感じた、大人になると話が長くなる理由についての考察の【後編】です。
◀この記事の【前編】を読む◀「どうして大人は歳を取ると話が長くなるの? 」 __◀◀◀◀◀
もう終わりにしてください、先生。ぼくはいま体調が悪くなりそうです。
そう心の中で祈った。
そういう粘り強い説明をする人は、良い人なんだと思う。
「学生のため」と考えて、何度も説明してくれている。でも、資料を読めばわかるし、一度言えばわかる。そして、我々はとても疲れている。優しさと状況判断のバランスを考慮して欲しかった。
でも、「話が長い」という所感を持ったのは僕だけかもしれない。みんなは平気だったかもしれない。夜の自由時間で、仲間たちに聞いてみた。
ぼく「最後の先生のコメントと注意事項の説明、どうだった?」
A「長かった」
B「長かった」
C「長かった」
D「長かった」
みんな長いと思っていた。
ぼく「でも、Aはさ、ずっと先生の方をまっすぐ見て話を聞いていたよね。」
A「見てたの?笑 そうだね」
ぼく「みんなで連帯して、疲れた表情をしないと先生たちは話をやめてくれないんじゃない?協力が必要じゃない?」
A「そうかも笑」
そう。一部の学生が明らかに疲れている態度を見せる中、真剣な眼差しを先生に向け続ける学生も多くいた。学生の態度として素晴らしいし、ぼくだって普段はそうする。
でも、今日は疲れた。状況が変わればやるべき行動も変わる。というか、みんな普段の講義をそんなに真剣に聞いてるか?笑
ここは連帯して、話が早く終わるようにハマーンが感じたシャア並のプレッシャーをかけるべきじゃないか。
どうして話が長いのか考えてみた。
説明が長いのは、優しいうえに、何が重要で何を話すべきか考えていないから。
コメントが長いのは、学生たちに良い話を聞かせてあげたいという優しさと、他の先生より良いこと言いたいという対抗心、良い話をしたと思われたいという評価への飢えがあるから。
だから話が長くなる。理由が分かっても、聞き手は話を短くすることはできない。だからといって、考えることに意味がないわけではない。
思考すること、可能性の高い結論を導いて真理に近づくことに意義がある。
それが大学生としての正しいあり方だ。
この記事のライター
OTONA SALONE|オトナサローネ
1151
女の欲望は おいしく。賢く。美しく。OTONA SALONE(オトナサローネ)は、アラフォー以上の自立した女性を応援するメディアです。精神的にも、そして経済的にも自立した、大人の女のホンネとリアルが満載。力強く人生を愉しむため、わがままな欲望にささる情報をお届けします。[提供:主婦の友社]
ライフスタイルの人気ランキング
新着
公式アカウント