
/
「読めそうなのに、意外に読めない熟語」をリストに挙げていくと、いわゆる難読熟語だけではなく、「まさかそれが」と驚くものが出てきます。今週は小学校で習う「読めないかも?」な熟語を10コチェックしましょう。オトナは1つも間違えないでくださいね!
答え
解説
古語の「ゐや・礼」は「うやまう」の語源。相手を尊んで礼をつくすことを指します。あ、この「尊んで」は読めますか?
答え
解説
楽器を演奏すること。「演奏」の「奏」の字ですよね。訓読みだとこのように読みます。
答え
解説
普通ではないと感じられるような表情のこと。ハッピーな表情よりも、真剣だったり、怖いものだったり、そういう表情に使われることが多いです。
答え
解説
金銭を整えようと、あれこれくふうすること。金策ですね。算段全体を表現することもあります。
答え
解説
家や建物の外のこと。屋外のことです。「戸」には家そのものも意味します。戸数といえば家の数ですよね。
答え
解説
大願成就、悲願成就など、願いが叶うことに使う言葉です。「就」には「しとげる」という意味もあります。
答え
解説
反対の方に弓なりに曲げること。なので「反」という字を書きます。
答え
解説
「雑」は「ぞう」とも読みます。他に「雑巾(ぞうきん)」「雑炊(ぞうすい)」などもそうですね。色々なものが入り交じっていることを表していて、「雑木林」は、種々雑多な雑木が混ざって生えている森林を意味します。
答え
解説
「直ちに」には、時間を少しも置かずに、すぐ、という意味があります。「直」は「じかに」とも読みますがその際は「直に」と書きます。
答え
解説
字の通り「本来の望み」を表します。「望」の読み方が特徴的ですね。「望」を「もう」と読む読み方は、他に「所望(しょもう)する」などがあります。
どうでしたか? 全問正解できましたか? 今回の熟語はどれも小学生レベル。間違えてしまったものは、この機会に覚えてしまいましょう!
この記事のライター
OTONA SALONE|オトナサローネ
1151
女の欲望は おいしく。賢く。美しく。OTONA SALONE(オトナサローネ)は、アラフォー以上の自立した女性を応援するメディアです。精神的にも、そして経済的にも自立した、大人の女のホンネとリアルが満載。力強く人生を愉しむため、わがままな欲望にささる情報をお届けします。[提供:主婦の友社]
ライフスタイルの人気ランキング
新着
公式アカウント