
/
惑星の数も、リットルの表記も? 今、アップデートしておきたい変更された教科書の表記を紹介します!
\ことばの雑学や常識、図表で一気読み!/
人気インフルエンサーけんたろさんが、身近なことばの雑学を紹介する一冊。Xで累計240万以上の「いいね」を獲得した「バズ図表」が多数掲載されており、楽しみながら見るだけで一気に教養が身につきます!
今回は、実は変わっている教科書の内容や表記について、書籍『けんたろ式“見るだけ”ことば雑学辞典図解とクイズで広がる教養』(KADOKAWA)から一部抜粋してお届けします。
教科書の内容は4年に1回更新されます。新事実や解釈が採用されると学ぶ内容も変更。そのため、学生時代必死に覚えた常識が、今では「あれ?習ったことと違う…」ということが起こります。
以前は約200万~ 100万年前に出現した人類を「アウストラロピテクス」と習いましたが、その後「アルディピテクス・ラミダス」の化石が発見され約440万年となります。そこからさらに2001年に中央アフリカのチャドで「サヘラントロプス・チャデンシス」の化石が発見され、約700~600万年前の最古の人類と現在考えられており、一部の教科書で紹介されています。愛称の「トゥーマイ猿人」と記載されていることもあります。
リアスとはスペイン語で“rias(入り江)”を意味します。スペイン北西部のガリシア地方には入り江が多く、「リアスバハス海岸」と呼ばれているため、そこに由来して山地や丘陵が海水に削られてできた入り江が連なる地形を英語で「rias coast」と呼ぶようになりました。昭和にこの言葉が「リアス式海岸」と訳されて日本に入って来たことから定着しました。しかし、学術的には「リアス海岸」が正しいため2008年からこちらに表記変更されています。
以前は東京・神奈川を中心とする「京浜工業地帯」、名古屋市を中心とする「中京工業地帯」、大阪・神戸市を中心とする「阪神工業地帯」、北九州市を中心とする「北九州工業地帯」の4つを「四大工業地帯」と習いました。京浜工業地帯は機械工業・化学工業・印刷業、中京工業地帯は自動車を中心とした機械工業や重化学工業、阪神工業地帯は機械工業・金属工業・化学工業・食料品製造業などさまざま、北九州工業地帯は鉄鋼業がそれぞれ盛んでしたが、現在の北九州工業地帯は石炭産業の衰退などにより生産額が減少したため、四大工業地帯からは除外され、「三大工業地帯」と習います。
遺伝子の2つの型のうち特徴が現れやすい遺伝子を優性、現れにくい遺伝子を劣性と昔は習いましたが、今はそれぞれ顕性・潜性と習います。表記変更の理由は、遺伝子に優劣があるという誤解を避けるためです。ただ個人的には漢字から意味を捉えづらくなったなと感じます。
太陽系の惑星は以前は、水星・金星・地球・火星・木星・土星・天王星・海王星・冥王星でしたが、2006年に惑星の新定義が決まり冥王星が外されました。その定義は、(1)太陽の周りを回っていること、(2)十分重く、重力が強いため丸い形であること、(3)まわりに同じような大きさの天体が存在しないこと、です。冥王星は(3)に引っかかり、準惑星となりました。
以前は筆記体で表記されていましたが、現在は大文字での表記に変更となっています。その理由は、国際度量衡委員会が決める国際ルールに則ったためです。ただ、このルールが少し複雑で、基本的には人名由来の単位(ワットやニュートンなど)は大文字なのですが、リットルはラテン語の“litra”という重さの単位に由来するため本来であれば小文字での表記になります。さらに国際ルールでは単位表記に筆記体を使わないことになっています。そうするとここで問題が生じます。Lの小文字lが数字の1と非常に紛らわしいということです。そのためリットルに限っては大文字表記OKということになりました。
江戸時代初期に俳人の松尾芭蕉が江戸から奥州・北陸を巡った紀行文を以前は「奥の細道」と漢字で表記していましたが、現在は道以外はひらがなで「おくのほそ道」と表記されています。理由は、原文の表紙に松尾芭蕉の自筆で「おくのほそ道」と書かれているため、これを正式な表記としました。
英語の授業で最初に習う自己紹介ですが、教わるフレーズが変わっています。昔は「My name is ○○ .」と習いましたが、現在は「I am ○○ .」と教わります。もちろん「My name is ○○ .」が間違っているわけではないのですが、「I am ○○ .」の方がカジュアルな場面でよく使われるためです。「My name is ○○ .」は仕事のプレゼンやスピーチなどフォーマルな場面でよく使用されるようです。また、姓(ラストネーム)と名(ファーストネーム)の順番も今は「I am 姓 名 .」になっています。これは日本の名前の順序を生かしたためです。ただし、英語圏では「I am 名 姓 .」の順が伝わりやすいのでややこしい話です。
=====
この続きは、是非書籍でご覧ください。
※本記事は、『けんたろ式“見るだけ”ことば雑学辞典図解とクイズで広がる教養』著:けんたろ/KADOKAWAより抜粋・再編集して作成しました。
※写真はイメージです
この記事のライター
マイナビウーマン子育て
15
「マイナビウーマン子育て」は、働く女性の恋愛と幸せな人生のガイド「マイナビウーマン」の姉妹サイトです。結婚後ママになりたいと思っている人や現在0歳から6歳までの子どもを持つママの、日々の不安や悩みを解決するお手伝いをしています。
恋愛・結婚の人気ランキング
新着
公式アカウント