アプリでmichillが
もっと便利に

無料ダウンロード
ログイン・会員登録すると好きな記事をお気に入り登録できます

とうもろこしが原料「コーンスターチ」の代用品4つ! 用途に合わせて代用できる身近な食材を知っておこう!

/

他のおすすめ記事を読む
「彼女じゃなくて嫁にしたい!」男性が結婚したい♡と思ったリアルなポイント7つ教えます!

目次

お菓子作りや料理のレシピで、たまに登場するコーンスターチ。使いたいときに切らしていたり、そもそも使ったことがなかったりしませんか? 今回はコーンスターチの特徴と使い方、そして用途にあわせた代用できるアイテムをピックアップ。代用するときのコツや、違いなどもチェックしてみましょう!

こんにちは♪ キャラ弁・フラワーケーキ講師のよんぴよままです。

お菓子作りや洋食・中華料理などで、たまに材料として登場するコーンスターチ。和食ではあまり使うこともないので、使用頻度はあまり高くないかもしれません。

一度に使う量も多くはないので、常備していないご家庭も多いのではないでしょうか。

220919 141339 r

少量だけのためにわざわざ買いに行くのも面倒だったり、どうやって使えばいいのかわからない場合も……。コーンスターチがないならないなりに、上手く代用できるものがあるといいですよね。

今回は、コーンスターチの特徴や使い方に合わせた代用品をご紹介します。

コーンスターチの特徴と使い方

220921 134811 r

コーンスターチはトウモロコシから作られるでん粉。でん粉は植物が作り出す炭水化物で、エネルギー源になってくれる栄養素です。でん粉といえば穀類、イモ類が代表的ですが、米や豆類にも入っていますし、タピオカ粉のように植物の根から採るものもあります。

日本では片栗粉や小麦粉、米粉などが主流ですが、実は世界的にみると、コーンから作られるコーンスターチが一番多く生産されているでん粉なんです。つまり、それだけよく使われているということ。

220921 134842 r

コーンスターチは白く粒子の細かい粉末状になったもの。サラッとしたパウダーで、押すとキュキュッとした感触があります。

特に味も臭いもないので、使い方も限定されないのが大きなメリット。料理や、合わせる食材を選ばずに活用できます。

とろみをつける

220921 144011 r

でん粉には水に溶かして加熱すると糊化する特徴があり、でん粉の種類によって糊化する温度や、粘度の強さに違いがあります。

コーンスターチは粘度温度が高いため、しっかりと加熱しないと糊化しませんが、粘りは控えめでやわらかく、とろとろしたなめらかな仕上がりになり、冷めてきてもとろみが持続します。

また、火が通っても半透明の白濁した仕上がりになるのも特徴です。

サクサク食感に

220921 170841 r

小麦粉のようにグルテンを形成しないため、焼き菓子や揚げ物の衣に使うと、サクサクっとした軽い食感を作ります。

ただし、焼き菓子などは小麦粉の味や香りも大切。コーンスターチのみではポロポロと崩れてまとまりにくいということもあり、粉をすべてコーンスターチにするのではなく、2割くらいまで置き換えて配合することで、小麦粉とコーンスターチの特性を活かすようにします。

打ち粉として

210719 162438 r

サラサラパウダーは打ち粉としても優秀。マシュマロや餅など、べたつきがあって、くっついてしまうものにまぶして接着予防に使います。無味無臭のコーンスターチだからこそ、味の邪魔をしません。

凝固剤として

220922 125142 r

滑らかなとろみをつけるだけでなく、糊化すると冷めても崩れにくくなるコーンスターチなら、プリンやブランマンジェといった型から外すようなひんやりスイーツの凝固剤としても使えます。

クリームをそのまま固めたような、少しねっとりとした食感の仕上がりに。

コーンスターチの代用品

220921 141513 r

コーンスターチは使い方によってさまざまな表情を見せてくれる食品です。どんな効果を出してほしいかによって、代用に適したものも変わります。それぞれコーンスターチと全く同じ仕上がりになるわけではありませんが、似た雰囲気を出すことができます。

片栗粉

220921 141537 r

見た目がそっくりな片栗粉は、ジャガイモのでん粉から作られます。日本ではコーンスターチを常備していなくても、片栗粉は日常的に活用していることも多いですよね。

220921 141203 r

触った食感もコーンスターチと見分けるのが難しいくらい。

200902 150440 r

片栗粉の代表的な使い方はとろみをつけること。コーンスターチは加熱しても白濁したままですが、片栗粉は火が通ると透明になります。

また、片栗粉はしっかりしたとろみがつくので、代用するときの量は控えめにし、ダマにならないように注意。冷めるととろみが弱くなるため、温かい料理向き。

181231 151933 r

コーンスターチと同じく香りも味も特にないので、打ち粉としても同じように使うことができます。また、揚げ物の衣や焼き菓子に加えると、片栗粉でもサクッとした軽い仕上がりに。

小麦粉

220921 141548 r

小麦粉は小麦の粉ですが、片栗粉との違いはグルテンという成分があること。水を加えて練ると粘りが出るものですが、モチっとした食感が生まれます。また、小麦の香りと味がするため、代用する場合には適さないものがあります。

220921 140556 r

コーンスターチと比べて色は黄色がかっていて粒子は粗く、しっとりした感触。見た目で区別できます。

210819 110352 r

カスタードクリームを作るときは、コーンスターチで作るときよりももったりと重めの仕上がりになりますが、特に問題なく代用可能。

180620 125945 r

打ち粉として使う場合は小麦粉の香りと味がするので、小麦粉を使用したものに使うのに適しています。お餅やマシュマロなどに使うには、味が邪魔してしまうのでNG。

焼き菓子の生地にコーンスターチの代用として使う場合は、仕上がりの食感が変わるものの、量が多くなければ違和感なく代用できます。

米粉

220921 141554 r

米粉は使い方が小麦粉と似ていますが、コーンスターチのようにグルテンがないため代用しやすい食品です。お米の味と香りがするため、代用するときには適さない場合もあります。

220921 141345 r

コーンスターチほどではありませんが、小麦粉よりも粒子は細かくサラサラしています。

220802 154837 r

ゆるいとろみをつけるときや、料理やお菓子作りに問題なく代用可能。量が多くなると米粉特有の味やもっちり感が生まれるので、置き換える量を調整してみてください。

220922 121143 r

コーンスターチのように焼き菓子に使えば、サクッと軽い食感に。

ゼラチン

220802 235600 r

ゼラチンは、凝固剤としてよく使われます。とろみをつけたり、ジュレにしたりもできますが、ほかの代用品のように、粉ものとして焼き菓子の生地や揚げ物の衣に代用することはできません。

220803 130144 r

食感もぷるんとした仕上がりになるので、コーンスターチで固めたものとは口当たりが少し違いますが、凝固剤として代用することはできます。

まとめ

コーンスターチはクセがなく、さまざまな使い方ができるので、実際使いはじめると大変便利なでん粉です。もしご家庭に常備していない場合でも、代用できる食品が身近なところにあります。

それぞれ代用したときの仕上がりの違いや注意点などありますが、コーンスターチがなくてもしのげることも多いです。今回ご紹介した代用品以外にも、でん粉であれば同じように代用できるものも多いので、探してみてくださいね♪



この記事のライター

マイナビウーマン子育て

「マイナビウーマン子育て」は、働く女性の恋愛と幸せな人生のガイド「マイナビウーマン」の姉妹サイトです。結婚後ママになりたいと思っている人や現在0歳から6歳までの子どもを持つママの、日々の不安や悩みを解決するお手伝いをしています。

ありがとうを贈ると
ライターさんの励みになります

他のおすすめ記事を読む
「彼女じゃなくて嫁にしたい!」男性が結婚したい♡と思ったリアルなポイント7つ教えます!

トップへ戻る

恋愛・結婚の人気ランキング

新着

公式アカウント