アプリでmichillが
もっと便利に

無料ダウンロード
ログイン・会員登録すると好きな記事をお気に入り登録できます
人気の激うまカレーレシピ11選

炊飯器でほったらかしカレーからスパイス香る本格カレーまで!人気の激うまカレーレシピ11選

/

炊飯器で手軽に作れるほろほろチキンカレーからスパイス香る本格エスニックカレーまで、人気の激うまカレーレシピをご紹介します!レンジで簡単にできる時短メニューや、ヘルシーな豆や魚のカレー、夏にぴったりなスパイシーな一皿まで勢揃い。初心者から料理好きまで楽しめる保存版レシピ集です。

他のおすすめ記事を読む
鶏モモ肉のコンフィ
炊飯器にポンポン入れてほったらかしで完成!炊飯器でできる人気おかず&スイーツレシピ10選

目次

トマトとチキンの旨みカレー

トマトとチキンの旨みカレー

鶏手羽元とトマト缶を使って手軽に出来るカレーのレシピをご紹介します。トマトの酸味が効いたスパイシーなカレーとほろほろのお肉はやみつきになる事間違いなしの美味しさです。

材料(4人分)

鶏手羽元 8本
プレーンヨーグルト 120g
玉ねぎ 1玉
人参 1本
トマト缶(ホール) 1缶
カレー粉 大さじ1
カレールー(固形) 3個
水 600cc(普通の鍋を使用する場合は800cc)
塩 小さじ1/2
醤油 小さじ1
はちみつ(あれば) 大さじ1
ウスターソース 大さじ1
サラダ油 大さじ1
バター 10g

作り方

① 手羽元は骨に沿ってナイフで縦に切り込みを入れ、ヨーグルトと一緒に厚手のビニール袋に入れよく揉みこむ。

② 玉ねぎと人参はおろし金ですり下ろす。フライパンにサラダ油とバターを熱し玉ねぎと人参を約5分炒め、カレー粉を加え更に1~2分炒める。

③ トマト缶のトマトだけ加え木べらで潰すようにして炒める。

④ 鶏手羽元をヨーグルトごと加えざっと混ぜる。水、塩を加え圧力鍋で15分加圧する。(普通の鍋の場合は約50分、鶏肉が柔らかくなるまで煮込む)

⑤ 圧力鍋の圧が抜けたら、いったん手羽元だけ取り出しカレールー、醤油、はちみつ、ウスターソースを加えルーを溶かしながら約10分程煮込む。手羽元を戻し入れさらに5分煮込めば完成。

レンジでできるドライカレー

レンジでできるドライカレー

材料を全てボウルに入れて混ぜたら、レンジで加熱するだけの時短カレー。たっぷり作ったら作り置きにして、ドライカレーはもちろん、色んなお料理に活用出来るので、とっても重宝しますよ。

材料

合い挽き肉 200g
玉ねぎ 1/2個
にんにく(すりおろし) 小さじ1杯
カレー粉 小さじ2杯
酒 大さじ3杯
ケチャップ 大さじ6杯
お好み焼きソース(中濃ソース) 大さじ3杯
醤油 大さじ1杯
みりん 小さじ2杯
砂糖 小さじ1杯

作り方

① 材料を全てボウルに入れて混ぜ合わせ、ふんわりラップをかけて、600wのレンジで10分加熱します。

② 加熱し終わったらよく混ぜ合わせて冷まし、保存容器に移してフタをし、冷蔵庫で保存します。

タイ風レッドカレー

タイ風レッドカレー

辛口の鶏肉とタケノコのレッドカレーは、スーパーで手に入りやすいスパイスや材料を使って、自家製ペースト作りから!味の濃さ(塩気)は、ナンプラーで調節するのがポイント。

自家製レッドペーストの材料(4~5人分)

A)乾燥赤唐辛子 12g(12~13本)※タイカレーならではの、辛口です。お好みで、赤唐辛子の分量を調節してください。
A)干し海老 10g
A)湯 大さじ4

にんにく 2~3かけ
生姜 1かけ
赤玉ねぎ 30g
パクチーの根 2株分(なければパクチーの根本または茎を10cm2株くらい使ってください)
乾燥レモングラス 20本
ライムの皮 1/2個分
トマトペースト 大さじ1
ナンプラー 大さじ1
パプリカパウダー 小さじ2
クミンパウダー 小さじ1/2
コリアンダーホール 小さじ1/2(パウダーでも可)
砂糖 小さじ1/2

自家製レッドペーストの作り方

① 乾燥赤唐辛子は、手で半分にちぎり、中の種を取り出し、他の材料Aと合わせ、そのまま15分ほど置き、柔らかくしておく。

② ブレンダーまたはミルミキサーなどに、すべての材料と①を汁ごと入れて、撹拌する。

③ すべての材料がペースト状になったら、出来上がり。(水分が少なく回しにくい時は、ライム果汁または水を少し足してください。)

鶏とタケノコのタイ風レッドカレーの材料(4~5人分)

鶏もも肉 1枚(300g)
ぶなしめじ 50~60g
タケノコの水煮(細切り) 100g

B)レッドカレーペースト 大さじ3~4または適量
B)ココナッツミルク 200ml
B)鶏ガラスープ 120ml

・ナンプラー 適量
・パクチーの葉 適量
・ライム 適量

鶏とタケノコのタイ風レッドカレーの作り方

① フライパンに、油(分量外)をひき、大きめのひと口大に切った鶏もも肉を皮目から入れて、こんがりするまで焼く。

② 裏返したら、ぶなしめじとタケノコの水煮を加え、さっと炒める。

③ 材料Bを入れ、ひと煮たちしたら、ナンプラーで味を調える。

④ 皿に盛り、パクチーの葉とライムを添えたら出来上がり。

柔らか鶏むね肉のほったらかしスパイスカレー

柔らか鶏むね肉のほったらかしスパイスカレー

あめ色玉ねぎを作らなくてもフライドオニオンを使うだけで、コクと旨みをプラス!スパイスをさっと温めたら、後は材料を鍋に入れていくだけ!30分のほったらかしで、鶏むね肉がしっとり柔らかく仕上がります。

材料(4人分)

鶏むね肉 2枚(400gくらい)
フライドオニオン 50g(大さじ6~7)
ホールトマト缶 1缶(400g)
水 50ml
おろしにんにく 1かけ
おろししょうが 1かけ
塩 小さじ1弱
砂糖 ふたつまみくらい
ローリエ 1枚(あれば)
牛乳 50ml
オリーブオイル 大さじ3

【ミックススパイス】
A)ターメリックパウダー 小さじ2
A)クミンパウダー 小さじ2
A)コリアンダーパウダー 小さじ2
A)カイエンペッパー 小さじ1/2~お好みで(レッドペッパーでも可)

下準備

・材料Aを合わせ、ミックススパイスを作っておく。
・鶏むね肉は、大きめのひと口大に切り、塩コショウ(分量外)を振って下味を付ける。

作り方

① 鍋にオリーブオイルとミックススパイスを入れ、火を点けたら、中火で香りが出るまで30~40秒ほど温める。(パウダーなので、温めながらオイルとなじませる程度で十分です。炒める必要はありません。)

② 塩とおろしにんにく、おろししょうがを加えて、とろ火または弱火にする。

③ 鶏むね肉を平らに置き、フライドオニオン、ローリエ、ホールトマト缶、水、砂糖を入れる。

④ フタをし、とろ火または弱火のまま30分ほど煮込む。

⑤ 牛乳を加え、ホールトマトを潰しながら混ぜたら、出来上がり。

フレッシュトマトのキーマカレー

フレッシュトマトのキーマカレー

たっぷりの香味野菜を炒めて旨みをアップ!フレッシュトマトを使った、炒めて作るキーマカレーです。生のトマトを使うと、缶詰とはひと味違う、さっぱりとした味わいになります。

材料(3~4人分)

合いびき肉 300g
玉ねぎ 中1/2個(120~130g)
にんじん 2~3cm(40~50g)
セロリ 1/3本(40~50g)
セロリの葉 適量
トマト 中1個(220~230g)
にんにく 1かけ
しょうが 1かけ
ローリエ 1枚(あれば)
固形または顆粒ブイヨン 1個(4g)
カレーパウダー 大さじ1と小さじ1
ガラムマサラ 適量またはお好みで
塩コショウ 少々
しょう油 小さじ1
オリーブオイル 大さじ1

下準備

・にんにくとしょうがは、みじん切りにしておく。
・玉ねぎは6~7mm、にんじんは4~5mmほどの大きさのみじん切りにしておく。
・トマトはヘタを取り、皮を剥いて、1cmほどの角切りにしておく。
・セロリは筋を取り、6~7mmのみじん切りにし、セロリの葉は粗く刻んでおく。

作り方

① フライパンに、にんにく・しょうが・オリーブオイルを入れたら火を点け、香りが出るまで炒める。

② 玉ねぎとローリエを加えたら、焦がさないように弱めの中火で透明になるまで炒める。

③ にんじんとセロリを加え、しんなりするまで更に炒める。

④ 合い挽き肉と塩こしょう、カレーパウダー、ブイヨンを加え、色が変わるまで良く炒める。

⑤ 火が通ったら、トマトとセロリの葉、しょう油を加えて馴染むまで炒める。

⑥ 塩コショウ(分量外)で味を調え、ガラムマサラをお好みで加えたら出来上がり。

ほろっと柔らかチキントマトカレー

ほろっと柔らかチキントマトカレー

炊飯器に材料を入れて、スイッチオン!放って置けば、じっくり煮込んだような、柔らかなチキンとトマトのほど良い酸味のカレーが出来上がります。

スパイスの効いたカレーの最後の仕上げは、バターでまろやかに。

材料(3~4人分)

【チキンのトマトカレー】
鶏もも肉 2枚
玉ねぎ 1個

A)ホールトマト缶 1缶(400g)
A)にんにく 1かけ
A)生姜 1かけ
A)カレーパウダー 大さじ2~2.5
A)顆粒または固形ブイヨン 2個(8g)
A)クミン(ホールまたはパウダーどちらでも可) 小さじ1~2
A)ローリエ 1枚
A)きび砂糖 小さじ1~2

バター 20g
塩コショウ 適量
オリーブオイル 適量

【付け合わせ】
ご飯 適量
各種野菜 適量

下準備

・鶏もも肉は、ひと口大に切り、両面に塩コショウを振り下味を付ける。
・玉ねぎは、細切りにする。
・にんにくと生姜は、すりおろす。

作り方

① 熱したフライパンにオリーブオイルをひき、鶏もも肉の皮目を下にして入れ、両面を強火で1分ずつ焼き、こんがりさせたら、炊飯器に入れる。(火を通す必要はありません。表面に焦げ目を付けるだけで十分です。)

② 余分な脂を拭きとった同じフライパンに、玉ねぎとクミンを加え、強火で1分ほどさっと炒めて炊飯器に入れる。

③ 材料A全てを炊飯器に入れ、ホールトマトを潰しながら混ぜ合せる。(ブイヨンは、固形の場合は刻んでください。顆粒はそのまま入れます。)

④ 通常の炊飯モードで炊く。

⑤ お好みの野菜を食べやすい大きさに切りボウルに入れ、オリーブオイルを回しかけて、フライパンまたは魚グリルで焼いておく。

⑥ 炊きあがったら、バターを加えて混ぜる。

⑦ 器にご飯を盛り、⑥をかけ、⑤を添えたら出来上がり。

スパイシーキーマカレー

スパイシーキーマカレー

いつものカレールウで気軽に作れるレシピです。野菜は粗みじん切りにすれば食べ応えもたっぷり。お好みでゆで卵をトッピングすればまろやかに!

材料(3人分)

ひき肉 300g 
玉ねぎ 中1個
ピーマン 小2個
にんじん 1/2本
好みのカレールウ 1/2箱分
カットトマト缶 200g
赤ワイン 大さじ1
水 200g~
にんにく、しょうが チューブ3cmくらい
塩こしょう 適量
ナツメグ(あれば) 適量
炒め油 適量
好みでゆで卵

作り方

① 玉ねぎ、ピーマン、にんじんを粗目のみじん切りにし、ピーマンとにんじんを600wのレンジで1分30秒ほど加熱する。

② 温めたフライパンに米油を入れ、玉ねぎを加え、しんなりするまで中火で炒める。

③ レンジで温めたピーマンとにんじんも加え炒め、ひき肉とナツメグ、にんにく、しょうがを加え、ひき肉に火を通す。

④ ひき肉に火が通ったら、赤ワイン、トマト缶と水を加え10分くらい煮る。

⑤ 火を止め、カレールウを入れ溶かす。

⑥ 再び火をつけ、弱火にかける。とろみが出たら完成!

ひとくちステーキのごちそうカレー

ひとくちステーキのごちそうカレー

いつものおうちカレーにひと工夫加えて、豪華なごちそうカレーにアレンジ!煮込まないので火を使うのは短時間。スパイスの風味を効かせた焼き野菜と、スプーンでも食べやすい大きさに切ったステーキをのせれば、おもてなしやお祝いにも使える一品に!

豪華な見た目なのにフライパンひとつで作れますよ!

材料(2人分)

ステーキ肉 200g(ミスジテーキ肉使用)
緑黄ズッキーニ 各3cmくらい
赤パプリカ 1/8個
茄子 1本
玉ねぎ 1/4個
カレールウ 2と1/2個(または50g)
クミンホール 小さじ1/4
塩こしょう 適量
オリーブオイル 適量
水 250~300ml
ご飯 2膳分

作り方

① ステーキ肉の両面に、塩こしょうを振って下味を付ける。

② ズッキーニは7~8mmの厚さの輪切りに、パプリカは乱切りに、茄子は縦4等分または食べやすい大きさに切る。

③ 熱したフライパンに、オリーブオイルをひき、中火にして①を入れる。

④ 40~50秒ほど、または、1/3くらいの高さまで色が変わってきたら、裏返す。(今回は1.5cmくらいの厚さのミスジステーキ肉を使用しました。焼き時間は目安にしてください。)

⑤ フライパンに隙間を作り、オリーブオイルを少し足したら、②とクミンホールを入れる。

⑥ ステーキ肉は、こんがりしてきたら取り出し、寝かせておく。野菜も焼けたら、取り出しておく。

⑦ 同じフライパンに、薄切りにした玉ねぎを入れ、フライパンに付いた焦げをこそげ取るように中火でしんなりするまで炒める。

⑧ 水を入れたら、カレールウを入れ、とろみが付くまで、混ぜながら溶かす。

⑨ 皿にご飯とルウを盛る。ステーキ肉をひと口大に切り、野菜と一緒に乗せたら出来上がり。

さばと大豆のカレー

さばと大豆のカレー

買い物に行かなくても、家にあるストック食材、鯖缶と大豆缶で作れるカレー。缶詰を使えば、煮込み時間がかかるカレーも短時間で作れます。

玉ねぎなしでもおいしく仕上げるポイントは甘みのあるサバのみそ煮缶を使うこと!

材料(2人分)

さばみそ煮缶 1缶(200g)
大豆缶 1缶(100g)
トマトジュース 200ml
水 100ml
カレールー 2片
おろしにんにく 小さじ1
ごはん(炊いたもの) 茶碗2膳分
シュレッドチーズ 40g(または粉チーズ大さじ2)
黒こしょう 適量

作り方

① 鍋にさば缶を汁ごと入れ、大豆、トマトジュース、水、おろしにんにくを入れて中火にかけ、さばを大きめにつぶしながら煮る。

② 沸騰してきたら火を止め、カレールーを割り入れる。弱火にかけて、混ぜながらとろみが付くまで3~5分煮る。黒こしょうを加え、塩味が足りなければ塩(分量外)を入れる。

③ 耐熱容器にごはんを入れて、カレーをかけ、シュレッドチーズを乗せる。オーブントースターでチーズに焼き色がつくまで焼く。

レンズ豆カレー

レンズ豆カレー

レンズ豆は水戻しがいらず調理の手間がかからないことはもちろん、栄養価が高く、そして何より美味しい食材。皮のない赤レンズ豆を使ったカレーは、やさしい味わいになります。

材料(2人前)

赤レンズ豆(皮なし) 120g
玉ねぎ 1/4個
トマト 1個
カレー粉 大さじ1
クミンシード 小さじ1/2~1
にんにく 1片
生姜 1片
青唐辛子 2本
ココナッツミルク 70cc
香菜(パクチー) 適量
サラダオイル 大さじ1
塩 適量
水 400cc

作り方

① にんにくは細かいみじん切りにし、生姜はすりおろす。玉ねぎはみじん切りにし、トマトはざく切りにする。青唐辛子は輪切りにする。

② 鍋にサラダオイルとクミンシードを入れて弱火にかけ、香りが出てきたらにんにく、玉ねぎ、生姜、青唐辛子、カレー粉を入れて炒める。

③ さっと洗った赤レンズ豆と水を入れて、沸騰したら15分ほど煮る。

④ ココナッツミルクとトマトを入れてトマトが煮崩れるまで煮て、塩で味を調える。

⑤ 火を止めて、刻んだ香菜を入れる。

オクラとひき肉のビンディキーママサラ

オクラとひき肉のビンディキーママサラ

ピリッとスパイスの効いた、香り豊かなオクラのカレーは、スパイス4種で本格的な仕上がりに!栄養豊富なオクラで、むくみと肌荒れを解消しながらデトックス効果が期待できます。

材料(2人分)

ひき肉 100g(お好みの種類)
オクラ 8~10本
玉ねぎ 1/2個
カットトマト缶 1/2缶(1カップ)
にんにく ひとかけ
生姜 ひとかけ
オリーブオイル 大さじ2
塩 小さじ1/4~
クミンホール 小さじ1/2(あれば)
Aクミンパウダー 小さじ2
Aコリアンダーパウダー 小さじ2
Aターメリックパウダー 小さじ1
Aチリパウダー 小さじ1/2~1またはお好みの量

下準備

・オクラは、茎と実の接続している固い部分を取り除く。
・塩(分量外)小さじ1程度を振りかけ、まな板にこすりつけるように転がして、目立つ産毛を取る。水で洗い流し、斜め半分に切っておく。

作り方

① Aを小皿に出しておく。

② フライパンにオリーブオイルとクミンホールを入れてから火を点け、中弱火にする。

③ 小さな泡が立ってきたら、みじん切りにした玉ねぎ、にんにく、しょうがをしんなりするまで炒める。

④ ひき肉を加えて、半分くらい色が変わるまで炒める。

⑤ 1と塩を入れ、全体に馴染むまで混ぜる。

⑥ カットトマトとオクラ、水大さじ2(分量外)を入れてサッと混ぜたら、フタをする。(混ぜ過ぎると、オクラのネバネバが出てしまうので、軽く混ぜ合わせて下さい。)

⑦ オクラが柔らかくなったら、必要に応じて塩で味を調えて、出来上がり。

記事協力:うさぎママsachi茂木奈央美米粉マイスターいづみ笠原知子



この記事のライター

michill レシピ

michill編集部「レシピ」公式アカウントです。簡単なのに美味しい絶品レシピをお届けします♪

ありがとうを贈ると
ライターさんの励みになります

他のおすすめ記事を読む
鶏モモ肉のコンフィ
炊飯器にポンポン入れてほったらかしで完成!炊飯器でできる人気おかず&スイーツレシピ10選

トップへ戻る

レシピの人気ランキング

新着

カテゴリ

公式アカウント

ログイン・無料会員登録