アプリでmichillが
もっと便利に

無料ダウンロード
ログイン・会員登録すると好きな記事をお気に入り登録できます
導線を意識した仕組みづくり

めんどくさがりさんでもキレイが続く!プロ直伝の「ラクに片づく収納アイデア」5選

/

整理収納アドバイザーの田中ゆみこです。「片づけたいけれど、どうしても続かない…」「一度きれいにしたのに、すぐ元通りになってしまう…」そんな悩みを抱えていませんか?実は、頑張らなくても続けられる収納には“ちょっとしたコツ”があります。今回は、めんどくさがりさんでもすぐに取り入れられるラク収納アイデアを5つご紹介します。

他のおすすめ記事を読む
ダイソーで1000円だけど大当たり!一時は入手困難だった人気商品も!他だと高いお得家電3選

目次

1.ワンアクション収納

扉を開ける、フタを開ける、引き出しを引く...たった1つ行動が増えるだけで物を戻すのが面倒になりませんか?少しでも手間がかかると行動が後回しになりますよね。

そこでおススメなのが、ワンアクション収納。オープン棚やカゴを使い、出し入れをワンアクションで行う収納のことです。

要は「見える収納」が一番ラク!めんどくさがりさんほどシンプルで動きやすい収納が向いています。

まずは「よく使う物をワンアクションで戻せる場所に置く」。吊るすだけ、置くだけ、放り込むだけ。これだけで片づけが整います。ぜひ、取り入れてみてください。

2.ラベリングで見える化収納

「ラベリング」とはかごや引き出しなどの収納場所に中に何が入っているかわかりやすくするためにラベルを貼ることです。ラベリングをすることで、誰でも、どこに何があるかひと目で分かるようになります。

ラベリングには写真・イラスト・色・文字など様々な方法があります。

ちなみに筆者宅では子どもが「色分け」がわかりやすい!とのことで兄弟でマイカラー制度を随所に取り入れています。

皆さんも、使う人が分かりやすいラベリングを取り入れてみてくださいね。

3.半透明(透明)収納

美しい収納を目指すと、ついホワイト系など色のついた中身の見えないケースを選びがちですが、めんどくさがりさんは、色がついた収納ケースより半透明(透明)の収納ケースのほうが片づけのストレスが激減します。

中身が見える収納ケースにすると、ラベリングがなくても何が入っているかわかるので探し物ゼロにもつながります。

4.ザックリ仕分けボックス

皆さんは「ざっくり派」それとも「きっちり派」ですか?

細かく分けて収納する方法もありますが、細かすぎると元に戻すのが面倒になるので、めんどくさがりさんはざっくりでOK。

「文房具」「おやつ」「日用品」など、細かく分けられるものでも、大き目のボックスを用意してザックリと仕分けしましょう。

5.動線を意識した仕組み作り

めんどくさがりさんには「動作・動線の短縮」が必要不可欠です。

例えば、ティッシュの横にはゴミ箱を置く、ゴミ箱の近くにはストックのゴミ袋を置く。郵便物やDMは玄関ですぐ処理できるようにミニゴミ箱を設置する…など、一連の動作がスムーズになるように収納場所を決めると毎日の暮らしがラクになります。

魅せる収納よりも、“すぐ戻せる”、“すぐ行動できる”収納を優先すると、自然と片づく仕組みができあがりますよ。

ラク収納を続けるコツはハードルを下げること

生活をしている以上、常に綺麗をキープすることは難しいので、完璧を目指さず、「元に戻せたらOK」と考えてみませんか?

ご紹介したように今日からできる小さな収納アイデアを取り入れれば、ラクに片づく暮らしが手に入ります。

めんどくさがりさんでも無理せず続けられる収納で、散らからない毎日を目指してみてくださいね。



この記事に関連するキーワード

この記事のライター

整理収納アドバイザー

田中ゆみこ

整理収納アドバイザー。4人家族(夫・息子2人)で戸建て暮らし。北陸を中心にこころと暮らしを心地よくする「整理収納・時短家事」をご提案しています。住宅収納スペシャリスト、親子の片づけに特化したサービスを提供中。Instagramではラクに片づく仕組みとリアルな子育てを発信しています。大阪市出身、石川県金沢市在住。

ありがとうを贈ると
ライターさんの励みになります

他のおすすめ記事を読む
ダイソーで1000円だけど大当たり!一時は入手困難だった人気商品も!他だと高いお得家電3選

トップへ戻る

ライフスタイルの人気ランキング

新着

公式アカウント