アプリでmichillが
もっと便利に

無料ダウンロード
ログイン・会員登録すると好きな記事をお気に入り登録できます
いろいろなファンデーション

リキッド・パウダーetc…どれが正解?プロが教えるファンデーションの選び方&キレイな塗り方

/

美容ライターの遠藤幸子です。ファンデにはリキッド、パウダー、クッション、クリームなどさまざまな形状があり、それぞれに特徴があります。自分に合ったファンデーションを選ぶにはそれそれの特徴を知ること。今回は、ファンデーションの選び方やおすすめの塗り方も紹介します。

他のおすすめ記事を読む
リキッドファンデーションの選び方間違ってない?新作ファンデで色選び徹底解説!

目次

リキッド

<特徴>

クリームよりもみずみずしく軽やかでほどよいカバー力と保湿力を叶え備え、肌に密着して崩れにくいのが特徴です。

そのため年代や季節、肌質を比較的問わず使いやすく、種類も豊富であることから肌や好みに合ったものを選びやすい傾向にあります。

仕上がりも艶やかなものからセミマット、マットなものまであります。

<おすすめの塗り方>

クリームのおすすめの塗り方のほか、毛先がフラットなものか平らなブラシを使って均一に塗り広げるのがおすすめ。ここではブラシを使った塗り方を紹介します。

ブラシの先 黒

ブラシの先 ブラウン

①リキッドを一円玉の半分程度手の甲の親指を人差し指の間の凹み辺りにのせます。

②そこから適量手に取り、最もカバーしたい両目の下にそれぞれ点で2、3個置いて、そこから顔の外方向に徐々に薄くなるようにブラシで塗り広げていきます。

③ムラになっている部分があれば、指やブラシ、スポンジなどでなじませます。

④シミや肝斑、ニキビ跡などピンポイントで重ね塗りしたい部分があれば、ほんのわずかもう一度手の甲のファンデを指先に取り、厚塗りにならないように注意しながら軽く重ねます。

クッション

<特徴>

クッションはスポンジにリキッドを含ませているものがほとんど。手早くキレイにメイクでき、崩れにくいのが最大の特徴です。

また、保湿力がありながら艶やかな仕上がりになるものが多く、カバー力もあるので、年代や季節、肌質を比較的問わずに使いやすい傾向にあります。

<おすすめの塗り方>

付属のパフやクッションファンデ用のパフを使うのがおすすめです。

クッションファンデ用のパフ

①パフの3分の1程度にファンデを染み込ませます。

②最もカバーしたい両目の下に大きめの点で置き、そこから顔の外方向に徐々に薄くなるように手早くパフで塗ります。このときパフは肌を滑らせるのではなく、軽くタッピングするようになじませていきます。

③シミや肝斑、ニキビ跡などピンポイントで重ね塗りしたい部分があれば、ほんのわずかだけもう一度ファンデをパフに取り、厚塗りにならないように注意しながらトントンと軽く叩き込むようにカバーします。

クリーム

<特徴>

非常に保湿力が高く、カバー力が高いのがクリームの最大の特徴。その一方で今回ご紹介するものの中で最も油分が多く、濃厚なテクスチャーのものが多い傾向にあります。

製品によるものの、皮脂分泌が過多な方にはやや不向きで、乾燥肌の方におすすめです。カバー力が高いこともあわせて考えると、肌悩みが徐々に増え、乾燥に悩まされやすい傾向にある40歳以降の女性には特にぴったりのファンデーションです。

ただし、製品によるとはいえ、皮脂分泌量が増える夏は重たく感じたり、崩れやすくなったりすることも考えられます。崩れ防止のある化粧下地を使用するか、別の形状のファンデーションを使うことも視野に入れましょう。

<おすすめの塗り方>

クリームはカバー力が高いので、ごく少量の使用量にすることが大切です。使用するツールは基本的には指を使い、最後にスポンジなどでなじませるのがおすすめ。

スポンジ

①スパチュラでクリームをごく少量取ったら手の甲の親指を人差し指の間の凹み辺りにのせます。

②そこから少量手に取り、最もカバーしたい両目の下にそれぞれ点で2、3個置いて、顔の外方向に徐々に薄くなるように手で塗り広げていきます。

③顔全体にひと通り指で塗り終えたら、卵型のスポンジで顔の内側から外側に向かって均一になじませます。

④シミや肝斑、ニキビ跡などピンポイントで重ね塗りしたい部分があれば、ほんのわずかもう一度手の甲のファンデを指先に取り、厚塗りにならないように注意しながら軽く重ねます。

パウダー

<特徴>

さらりとした付け心地で肌への密着感が低く、ふわりと肌にのるような仕上がりになります。そのため肌への負担も軽めで、敏感肌用の製品なども多く揃います。

その一方で製品によるものの、他のファンデーションよりも乾燥しやすい傾向にあり、皮脂が多くべたつきやすい方には逆に使いやすいでしょう。

また、マット寄りの質感に仕上がるものが多い傾向にあります。

<おすすめの塗り方>

パウダーは使用量が多くなったり、パフでしっかり塗ると厚塗りになったりしやすいので、付属のパフはお直し用に使い、毛先がフラットなブラシで塗るのがおすすめです。

ブラシの先部分

①ブラシの先に適量パウダーを取ってから軽く手の甲で払います。

②最もカバーしたい目の下から顔の外側に向かって徐々に薄くなるようにファンデーションを塗り広げます。

以上を目安に、お好みや仕上がりに応じて微調整しましょう。



この記事のおすすめ関連商品
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
ブラシの先 黒
ブラシの先 ブラウン
クッション ファンデ用のパフ
スポンジ
ブラシの先部分
おすすめ商品の情報はAIが提供しています

この記事に関連するキーワード

この記事のライター

アンチエイジングアドバイザー/スキンケアアドバイザー

遠藤幸子

日本抗加齢医学会正会員、アンチエイジングアドバイザー、スキンケアアドバイザー。 エイジング美容研究家として雑誌やラジオ、企業のインファマーシャルなどに出演するほか、美容ライターとしてコラムの執筆やコスメブランドの広告などの執筆活動を行う。できるだけナチュラルな方法でできるアンチエイジング法を日々模索し、豊富な自己体験を元に日々情報を発信中。

ありがとうを贈ると
ライターさんの励みになります

他のおすすめ記事を読む
リキッドファンデーションの選び方間違ってない?新作ファンデで色選び徹底解説!

トップへ戻る

ビューティの人気ランキング

新着

公式アカウント