
/
美容ライターの遠藤幸子です。複数ある肌悩みをカバーしようとするとメイクが濃くなり、老けて見えやすい40代。ベースメイクが難しくなる世代であるだけに、お悩みの方が多いのではないでしょうか。今回は、そんな40代のお悩みをまるっと解決するベースメイクの方法を紹介します。
ベースメイクの順番は、どのようなファンデーションを使うかで異なります。
日焼け止めまでのスキンケアを済ませたら、ファンデーションの種類によって下記の手順で行いましょう。
<パウダリーファンデーションの場合>
化粧下地→コンシーラー→ファンデーション
<リキッドやクリーム、ジェルなどのファンデーションの場合>
化粧下地→ファンデーション→コンシーラー→フェイスパウダー
肌そのものにツヤがあればマットな質感なものを避けるだけでも自前のツヤを活かした肌に仕上げることができます。しかし、そうでない場合はツヤのある化粧下地やファンデーションを使うことでツヤ肌に仕上げることができます。
ただし、注意したいのがパールやラメ。強い輝きを放つパールや粒の大きいラメが含まれたものを選ぶと、40代は毛穴やシワが悪目立ちする可能性があります。パールやラメが含まれていないものか、パールが含まれている場合には粒子が繊細なものを選びましょう。
また、せっかくファンデーションまでで美しいツヤ肌に仕上げても、フェイスパウダーを重ねることでツヤを打ち消してしまうことがあります。そのため、フェイスパウダーはファンデーションまでで作り上げたツヤ感を損ねないものを選び、塗る量も多くなりすぎないように注意しましょう。
毛穴をカバーするにはその状態によりますが、ここでは40代の多くが悩みがちなたるみ毛穴のカバーについて紹介します。
毛穴の凹凸がかなり気になる場合には、あらかじめ部分用下地で凹凸を埋め、肌をフラットな状態に整えることが大切です。
そうでない場合にはファンデーションを少量コンシーラーブラシに取り、毛穴が気になる部分に小さな円を描くようにくるくるとなじませましょう。
クマといっても、青クマ、黒クマ、茶クマなど色によってカバーしやすいコンシーラーの色が異なります。
タイプ別におすすめの色は、下記の通りです。
<茶クマ>
イエローのコンシーラー
<青クマ・黒クマ>
オレンジのコンシーラー
それらのコンシーラーを薄く塗ってから、明るいベージュのコンシーラーを重ねて顔全体の肌色を均一にするために肌色を補正したほうがよい場合もあります。
コンシーラーを塗る場合には指を使うより、コンシーラーブラシを使うのがおすすめです。ブラシが肌のキメに入り込み、ナチュラルにしっかりとカバーできるからです。
シミや肝斑、ニキビ跡がない状態の肌色よりも気持ち暗めのベージュのコンシーラーがおすすめです。形状はリキッド、クリーム、ペンシル、スティックなどがありますが、濃さや大きさによって使い分けましょう。
例えば、肝斑は広範囲に広がっている傾向にあるので、塗り広げやすいリキッドやクリームがおすすめです。リキッドの場合は少量コンシーラーブラシに取ってトントンと叩き込むようになじませること。
濃いシミやニキビ跡にはピンポイントで狙い撃ちしやすいペンシルや密着しやすい固めのクリームがぴったりです。クリームはブラシの反対側や綿棒で密着させるように塗りましょう。
ほうれい線は口の周りにあり、表情によって動きが出る場所にあります。そのためストレッチ性に優れたリキッドや筆ペンタイプのコンシーラーがおすすめです。
カバーの仕方は、ほうれい線に対して垂直に短い線を数本入れ、軽く叩き込むようになじませましょう。
今回は、40代のお悩みをまるっと解決するベースメイクの方法を紹介しました。ぜひ参考にしていただけますと幸いです。
この記事のライター
アンチエイジングアドバイザー/スキンケアアドバイザー
遠藤幸子
7451
日本抗加齢医学会正会員、アンチエイジングアドバイザー、スキンケアアドバイザー。 エイジング美容研究家として雑誌やラジオ、企業のインファマーシャルなどに出演するほか、美容ライターとしてコラムの執筆やコスメブランドの広告などの執筆活動を行う。できるだけナチュラルな方法でできるアンチエイジング法を日々模索し、豊富な自己体験を元に日々情報を発信中。
ビューティの人気ランキング
新着
公式アカウント