アプリでmichillが
もっと便利に

無料ダウンロード
ログイン・会員登録すると好きな記事をお気に入り登録できます
アイシャドウの抜け感テク

アイシャドウ、実は塗りすぎてる?やりすぎ回避の抜け感テク

/

目元を印象的に見せようと、ついアイシャドウを塗りすぎてしまう時はありませんか?今回は、アイシャドウの塗りすぎを回避しながら抜け感を出すテクニックをご紹介します。

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
他のおすすめ記事を読む
アイシャドウの塗り方
前は定番だったけど、もうやめました!垢抜けの逆を行ってるアイシャドウの塗り方

目次

STEP① 目のキワに締め色を細く入れる

【CEZANNE ライティングアップアイシャドウ 02 ペタルピンク】を使用してメイクしていきます。

CEZANNE ライティングアップアイシャドウ 02

セザンヌ
セザンヌ ライティングアップアイシャドウ 02 ペタルピンク 1.7g 簡単に繊細グラデが作れる透けうる3色アイシャドウ

まずは濃い色の効果的な使い方です。

STEP① 目のキワに締め色を細く入れる

塗りすぎを回避するためには、濃い色から先に塗っていく方法が効果的です。

締め色を使用する場合は、目のキワ部分ギリギリにアイラインと繋げるような形で入れ、ブラシやチップでしっかりとぼかしましょう。

よりナチュラルに仕上げたい方は締め色を省略してもOKです。

STEP② 中間色を薄く塗り広げる

続いては中間色の塗り方です。

STEP② 中間色を薄く塗り広げる

お好みのカラーの中間色をブラシや指に取り、アイホールよりもやや狭い範囲に塗り広げていきます。一重の方は目を開いた時に少し見える程度、二重の方は二重のラインよりやや広めが目安です。

最初に入れた締め色をぼかすようなイメージで、肌が透ける程度の濃さで塗りましょう。重ねすぎると重たい印象になってしまうため、少し物足りないくらいで留めておくことが重要です。

お好みで下まぶたにも同じ色を軽く塗ると統一感を出すことができます。

STEP③ 明るいカラーで艶をプラス

最後にハイライトカラーを使用してアイシャドウを仕上げます。

STEP③ 明るいカラーで艶をプラス

パール感のある明るめカラーを指や大きめのブラシに取り、アイホールよりやや広い範囲にふんわり重ねて艶をプラスします。

この時にも、先に塗ったカラーを馴染ませるようなイメージで塗ると綺麗なグラデーションを作ることができます。

ナチュラル見えアイメイクの完成!

上記の手順でアイシャドウを塗ったアイメイクがこちらです。

ナチュラル見えアイメイクの完成!

仕上げに下記のアイライナーとマスカラを使用しました。

【CANMAKE クリーミータッチライナー 11 クラウディグレー

CANMAKE クリーミータッチライナー 11

キャンメイク
キャンメイク クリーミータッチライナー 11 クラウディグレー アイライナー ジェルアイライナー ジェルライナー 極細 1個 (x 1)

【CANMAKE メタルックマスカラ 01 ブラック】

CANMAKE メタルックマスカラ 01ブラック

キャンメイク
キャンメイク メタルックマスカラ 01 ブラック 4.0g マスカラ 金属コーム 束感まつげ カールアップ カールキープ

今回は、アイシャドウの塗りすぎを回避しながら抜け感を出すテクニックをご紹介しました。いかがでしたか?ぜひ毎日のメイクに取り入れてみてくださいね。



この記事のおすすめ関連商品
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
CEZANNE ライティングアップアイシャドウ 02
STEP① 目のキワに締め色を細く入れる
STEP② 中間色を薄く塗り広げる
STEP③ 明るいカラーで艶をプラス
ナチュラル見えアイメイクの完成!
CANMAKE クリーミータッチライナー 11
CANMAKE メタルックマスカラ 01ブラック
おすすめ商品の情報はAIが提供しています

この記事に関連するキーワード

この記事のライター

kana.s

コスメが好きな30代の主婦です。プチプラ・デパコス問わず限定品や新作をチェックするのが趣味です。普段はTwitterやLIPSを中心にマイペースに楽しみながら活動しています。使って良かったコスメ情報や簡単に取り入れられるメイクテクニックの発信に力を入れていきたいと思います!

ありがとうを贈ると
ライターさんの励みになります

他のおすすめ記事を読む
アイシャドウの塗り方
前は定番だったけど、もうやめました!垢抜けの逆を行ってるアイシャドウの塗り方

トップへ戻る

ビューティの人気ランキング

新着

公式アカウント